2次関数で求める正方形内の四角形における面積最小値

このQ&Aのポイント
  • 2次関数の問題についての疑問です。
  • 正方形内の四角形の面積最小値について求める方法が自身の解法と異なることについて疑問を持っています。
  • 最小値の時の値が異なることについても疑問を持っています。また、最適解を求める過程でa = a^2となる数字は1しか存在しないのかについても疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

2次関数で求める正方形内の四角形における面積最小値

2次関数の問題についての疑問です。 1辺の長さがaの正方形ABCDにおいて, 辺AB, BC, CD, DA 上にそれぞれ点P, Q, R, Sを AP = BQ = CR = DS となるようにとる. このとき, 四角形PQRSの面積の最小値を求めよ. という問題が参考書にあります。解答には AP = BQ = CR = DS = ax とおくと, xは 0 < x < 1 ・・・(1) を変化する変数である. とあり、三角形APSの面積は 1/2AP・AS = 1/2ax(a-ax) = a^2/2x(1-x) と求めています。四角形の面積は、正方形からそれら三角形の面積を取り除いて求め、 答えは, 値をyとおき y = a^2 - a^2/x(1-x)・4 = a^2{1-2x(1-x)} = a^2(2x^2-2x+1) = a^2{ 2(x-1/2)^2 + 1/2 } ・・・(2) (1), (2)より求める最小値は, a^2/2 となっています。 以下私の疑問です。 私は AP = BQ = CR = DS = ax ではなく、 AP = BQ = CR = DS = x  ・・・ i として問題を解きました。このとき、式は y = a^2 -1/2x(a-x) * 4 = a^2 -2xa + 2x^2 = 2(x - a/2)^2 + a^2/2  ・・・ii となり、やはり最小値は a^2/2 となります。 私の解いた方法では間違いでしょうか。 気になるのは、参考書の解説では最小値のときの値が、x = 1/2 と文字がまざらず、私の方法では最小値 a^2/2 のとき x = a/2 と文字が混ざってしまいます。 それに加え、参考書の答えと比較し, ではaは1なのかとおもい、私の式iiにa = 1を代入して解いてみたのですが、何か具合がよろしくありません。 私のやっていることおかしいでしょうか。 また、問題を解いていて思ったのですが、a = a^2 となる数字は1しか存在しませんか。 最初から1を代入するのではなく、aやa/2を代入して、解いてからグラフ上でa = 1を代入すると上手くいくように思えるのですが、これはいったいどういうことなんでしょう。 独学なもので、身近にだれも聞ける人がおりません。 どなたか、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

私の解いた方法では間違いでしょうか。 >正しい方法です。むしろ、参考書よりもむしろ一般的な解法だと思います。計算途中で扱う文字数が少ない程、計算ミスが減るからです。 気になるのは、参考書の解説では最小値のときの値が、x = 1/2 と文字がまざらず、私の方法では最小値 a^2/2 のとき x = a/2 と文字が混ざってしまいます。 それに加え、参考書の答えと比較し, ではaは1なのかとおもい、私の式iiにa = 1を代入して解いてみたのですが、何か具合がよろしくありません。 私のやっていることおかしいでしょうか。 >おかしくありません。 参考書でAP = BQ = CR = DS = axとしているということは、正方形の1辺の長さaに対するAP,BQ,CR,DSの長さの比率xを計算しているということであり、その比率xが1/2 ということです。一方、質問者さんはAP,BQ,CR,DSの長さそのものをxとして計算しているので、その長さxがa/2となっています。ですから仮にa=1の正方形であれば、 参考書のxはx=a/2=1/2、質問者さんのxもx=1/2で、同じになります。 また、問題を解いていて思ったのですが、a = a^2 となる数字は1しか存在しませんか。 >この問題には当てはまりませんが、a=0もa=a^2になります。 最初から1を代入するのではなく、aやa/2を代入して、解いてからグラフ上でa = 1を代入すると上手くいくように思えるのですが、これはいったいどういうことなんでしょう。 >最初からa=1を代入すれば参考書の式(2)と質問者さんの式iiは同じ式になり、上手くいかない理由は見当たりません。

okwaveer
質問者

お礼

詳しく解説して下さってありがとうございました! とてもすっきりしました!

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

参考書の解答では >AP = BQ = CR = DS = ax とおいていて、 >参考書の解説では最小値のときの値が、x = 1/2 こうなったのですから、 結果としてはAP=a/2となって、 質問者さんが >AP = BQ = CR = DS = x とおいて導かれた >最小値 a^2/2 のとき x = a/2 と何ら変わらないように見えます。

関連するQ&A

  • 面積の最大・最小について

    曲線y=|x^2-2x|と直線y=ax(0<a<2)によって囲まれる図形の面積の和をS(a)とする。 この条件から曲線と直線との共有点のx座標の求め方を教えてください。 できれば、この図形の面積とその最小値を教えてください。 早めの回答を希望します。

  • 面積の最小値

    a>=0,0<r<√(4a-1)を満たす定数。 円x^2+(y-a)^2=r^2の接線と放物線y=x^2で囲まれる図形の面積の 最小値をaとrで表せ。 次のように考えました。途中の計算で行き詰まりました。間違いを指摘ください。 円の接点を(x1,y1)とおくと、接線はx1x+(y1-a)(y-a)=r^2 放物線y=x^2との交点のx座標は、(a-y1)x^2-x1x-a(a-y1)+r^2=0 の解であり、これをα、β、 α<βとすると、β-α=√(x1^2+4a(a-y1)^2-r^2(a-y1))/(a-y1) 次に、(x1,y1)は円上の点より、x1^2=r^2-(a-y1)^2 これを上の式に代入して、 積分から求める図形の面積は(a-y1)(β-α)^3/6 =(a-y1){√(r^2-(a-y1)^2+4a(a-y1)^2-r^2(a-y1))/(a-y1)}^3/6 となり、a-y1=Aと置いて =A{√((4a-1)A^2-r^2A+r^2)/A}^3/6 となりましたが、 最小値を求められる式にできません。(最小値から、0<A=<rの場合で考えればよい) このあとが、続きませんでした。よろしくお願いします。

  • 面積の最小値

    数学の面積の問題です。 曲線y=x^2(x+1)と直線y=k^2(x+1)とで囲まれる部分の面積が最小になるように、定数kの値を求めよ。(0≦k≦1) 答えはk=3-2√2なんですが解説がなくどのように 解くのかわかりません。 どなたか解説お願いします

  • 二次関数の最小値

    y=x^+2ax(1≦x≦2)の最小値をaを用いて表せ。 2<-aのとき、-a<1のときは分かりますが、1≦a<2のときも調べるようですが1≦a≦2ではダメですか。またなぜこうなるのですか。教えて下さい。

  • 曲面積

    柱面 x^2+y^2=ax の内部にある曲面 z^2=4ax の面積Sを求めよ。ただし、aは定数である。 x^2+y^2=ax を変形して {x-(a/2)}^2+y^2=(a/2)^2 y=√(ax-x^2) としてDの範囲が0≦x≦a/2 0≦y≦√(ax-x^2) わかる為、f(x,y)=z=√(4ax)とし下記の公式 ∬√{1+f_x(x,y)^2+f_y(x,y)^2} に代入すれば良いのでしょうか? すいませんが、教えて下さい。

  • 二次関数の最大・最小

    下の文章題がさっぱりわかりません。 とりあえず、長方形の一辺を文字で置いて試行錯誤してみたのですが、できなかったです。 教えてください。 ちなみに、二次関数の最大・最小の単元なので、それを使うかと思います。 問題:一辺の長さ5/3(3分の5)の正三角形ABCがある。またPをAB上に、QRをBC上に、SをAC上にとる長方形PQRSが正三角形ABCに内接している。長方形PQRSの面積の最大値を求めよ という問題です。 PQ = x とおくと BQ = PQ*tan30° = x*tan30° = x/√3 ここからQR = 5/3 - 2*x/√3 ここまでは出来ましたがここからがわかりません。 お願いします。

  • 2次関数の最大と最小の問題です

    y=-x^+2ax(0≦x≦1)について、最大値と最小値を2分の1<a<1についてそれぞれ求めよ。 という問題なのですが、混乱してよく分からなくなりました。教えてください。よろしくお願いします。

  • 2次関数の最大値、最小値

    y=x二乗-2ax+1(0≦x≦2)の最小値を求めよという問題です。 y=(x-a)二乗-a二乗+1 頂点(a.-a二乗+1) x=a a<0のとき x=0のとき 最小値1 0≦a<2のとき x=aのとき最小値-a二乗+1 a≧2のとき x=2のとき 最小値-4a+5 です。 先生は答えはこうだと言っていましたが 0≦a≦2のとき.... a>のとき.... と教科書の答えには書かれていました。 どちらが正しいのですか? あと、 a=0、a=2のときは a>◻︎の方に=を入れる という意味がわかりません。 どういう考え方をすればわかりやすいですか? たくさんの質問すいません。 わかりにくいですが教えてください!

  • 二次関数の平方完成

    先程質問させて頂いた問題で回答を頂き、式の解き方は理解出来たのですが、 なぜこの問題でこの式を使えばいいと分かるのでしょうか? 「二次関数の平方完成」をネットで調べてみて、式の解き方は何となく理解出来たのですが、この「平方完成」自体どういう時に使うモノなのかがよく分かりません。 最大値や最小値を調べる時に使うものなのでしょうか? 下にその問題(添付画像)と、頂いた回答を載せます。 ※2問載せてます 宜しくお願いします。 以下回答文(添付画像の問題): AP=x、BQ=2xとする。 QからABに垂線QHを引く。 ∠B=60゜より BH:BQ:QH=1:2:√3=x:2x:(√3)x PH=ABー(AP+BH)=10ー2x △PQHに三平方の定理を使い PQ^2=PH^2+QH^2 =(10ー2x)^2+{(√3)x}^2 =100ー40x+4x^2+3x^2 =7x^2ー40x+100 =7(xー20/7)^2ー(400/7)+100 =7(xー20/7)^2+300/7 ここで(xー20/7)=A(Aは実数)とおいて、7A^2+300/7について考える。 ある実数を2乗した値は必ず0以上となるので、A^2=0のとき最小である。 すなわち、A=0ならば7A^2+300/7も最小となる。 よって (xー20/7)=0 x=20/7(分後) PQの最小値は √(300/7)(cm) でした。 以下、別の問題と回答文: 問い: 3X+Y=6を満たすX,Yについて, XY+9の最大の値を求めなさい。 回答: 3x + y = 6 より y = -3x + 6 これを xy + 9 に代入すると x(-3x + 6) + 9 = -3(x - 1)^2 + 12 したがって、求める最大値は 12。(このとき x = 1, y = 3)

  • 2次関数の最大・最小の問題がわかりません><

    「y=x^2-2ax+6の-1≦x≦3における最小値が2のとき、定数aの値をもとめよ。」 という問題がわかりません。 解説を読んでもわからなかったので、なるべく細かく説明していただけるとたすかります。 おねがいします。