• ベストアンサー

標準語か方言か?

子供に童謡のちょうちょ聞かせてましたら、あれっ?て思う歌詞がありました「・・・菜の葉にあいたら桜に止まれ・・・」って所であいたっていうのは飽きたらって事ですよね!自分の生まれた中国地方某県では確かに飽きる事を「もうあいた」と年寄りは言うのですがこのあきることを「あいた」って言葉他の地方でも使いますか?それとも方言がそのまま歌詞になっているんでしょうか?

  • suzu
  • お礼率57% (126/221)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

ずばり「標準語」です。 ひと昔前の日本語には、同じ意味なのに2通りの活用をする言葉がありました。「味はふ」などは四段活用と下二段活用の二種類があったりします。 「飽く(あく)」と「飽きる(あきる)」の問題はちと違います。 今はもちろん「飽きる」が主流ですが、昔は「あきる」と言えば「あきれる」の意味でした。しかし、ある時から「飽きる」が主流になってしまったのですね。 昔の歌では「飽きる」でなく「飽く」として解釈しましょう。(「野ばら」でも「飽かずながむ」と使いますね) そうすると「飽く」ですから、「あきたら」にするものですよね。しかし、そうではなく「あいたら」になる。それは音便化現象なのです。 「書きた」と言わず「書いた」というのと同じことです。 ではなぜ現代語ではそうならないか。「飽きる」の活用は上一段活用だからなのです。「飽く」の方は「飽かず、飽きたり、飽く、飽くこと、飽けば、飽け」という四段活用になります。そうすると、連用形のところで音便化したくなるのです。 といってわかっていただけるか。

suzu
質問者

お礼

nabayoshさんよーくわかりましたよ!これで今晩ゆっくり眠れそうです。どうもありがとうございました!!!

その他の回答 (1)

回答No.2

西日本全般に「飽いた」と言う地方は多いようです。東は「飽きた」。 これは元々ひとつの「飽く」という言葉があり、江戸語では「飽きる」という 上一段活用の動詞に変化したものでしょう。大辞林にも (動カ上一)〔四段動詞「あく」の上一段化。近世江戸語以降の形〕 とあります。今でも「飽くことなく」とか「飽くなき情熱」とか 「飽くまで行う」という言い方は標準語としても残ってますね。 上一段の動詞は、連用形にするときはそのまま 「飽きる」→「飽きた」「借りる」→「借りた」 となりますが、「カ行」五段活用の動詞は 「飽く」→「飽いた」「咲く」→「咲いた」 と「キ」が「イ」に変化します。これを「イ音便」といいます。 なお、「借りる」もオリジナルは五段活用の「借る」で、ラ行五段活用では 「取る」→「取った」のように「借る」→「借った」 と小さい「っ」になります。これを「撥音便」といいます。 さらに関西ではこの撥音便と区別するため「買う」「買った」を 「買(こ)うた」 にします。これを「ウ音便」といいます。

suzu
質問者

お礼

そうかぁー・・・そういわれて見ればそうですよね!よーくわかりました。どうもありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 「片たす」 はどこの方言?

    山梨出身の友人が片づける事を良く片たすと言います。 山梨の方言かと思っていたら、埼玉を舞台にしたマンガの「クレヨンしんちゃん」 でも片たすという表現が出てきました。 果たしてどこの方言でしょうか? 関東地方では東京も含めて良く使うのでしょうか? それとも最近広がっている言葉でしょうか? ご教授ください

  • 中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。

    中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。 広島や山口などでは、簡単だ、容易だということを「みやすい」(例:今日のテストはみやすかった)といい、あまりに普通に使うので、方言だと知らない人も沢山いるし、方言だと知ったときには大ショックを受けた、という話も聞きました。 そこで、この言葉を使う地域の方にお尋ねしたいのですが、 「かんたんおかずクッキング」 「こうすれば簡単!確定申告」 「禁煙は簡単ではなかった」 「誰でも達成困難なプロジェクトより簡単なものを選ぶ」 という本の題名とか表現は、中国地方では違和感はないのでしょうか。 また、違和感があるとしたら、これらは、日常、どのような言い方になるのか教えてください。

  • アナウンサーが方言を使う事についてどう思いますか?

    先日某地方へ行きテレビを観た際、地方局のアナウンサーの言葉のイントネーションが東京の言葉と所々違う事に気付きました。 方言は各地方の味があって普段話すぶんには何も問題ないと思いますが、公共の放送で方言(イントネーション、アクセントも含めて)を話す事について皆さんの意見(出来れば理由も)を下記選択肢の中から聞かせてください。 (1)標準語には無い言葉も含めて、どんどん方言を使うべき (2)言葉自体は標準語を使うべきだが、イントネーション・アクセントは構わない   (現状はこれですよね) (3)イントネーション・アクセントも含めて完全に標準語を話すべき (4)その他 お願いします。

  • 童謡「ちょうちょう」をモチーフにした合唱曲

    20年以上も前になりますが、一度聴いた合唱曲が未だに気になっています。 歌い出しワンフレーズの歌詞はおなじみの童謡「ちょうちょう」と同じで、 曲中の子供たちがそれに続けてどんどん歌をつなげていく。 菜の花がなかったらサクラ、サクラの次は電信柱、電信柱もなければお星様に止まれ。 それを聞いた菜の花が泣いてしまうが、ちょうちょは笑って菜の花に止まった… という内容でした。 タイトルは「蝶」だったと思いますが定かではなく、作者も何もわからないし ネットで検索すると中田喜直氏の「蝶」は見つかりますが違う曲のようです。 マイナーな曲なんでしょうけど、歌詞もメロディも素敵だったのでもう一度聴きたい… もしくはちょっとうろ覚えの歌詞とメロディを確かめて自分の脳内で歌いたい… ご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?

  • 中国語

    戦後すぐ、父が買ってくれた童謡のレコードの歌詞の   3番ですが、  ♪ さよならさよなら言うことを    支那では シーペ と申します    それでは皆さんシーペシーペ    さよならしましょうシーペシーペ ♪ というのがありました。 現在、サイチェン という言葉は知っていますが、 シーペという言葉はあるのでしょうか? どなたかお教えください。子供の頃のなつかしい童謡です。

  • 通じなかった言葉・・・方言といえば

    これも生まれ育った場所ならごく普通に通じる言葉 なのに地方に行くと通じない、または話しかけられて 意味が全く分からなかったとか 個人的に私は出身が北九州なので、 例えばですが片付けるという事をごく普通に「なおす」と言っていますが 社会人になり、静岡に転勤した当時に、「なおさんか !」 と言っても伝わらなかった(笑)静岡じゃ通じないのかと。 そういった事があればどんな方言でしたか ?

  • 福島県相双地域の方言について

    お世話になります。 仕事で福島県相双地域の情報が必要になりました。 方言についてですが、この地方は何弁になるのでしょうか? この地方の良い所(食べ物がおいしいなど)、もあれば教えて頂きたいです。 また、住んでおられる方、方言に詳しい方、下記翻訳をお願いしたいです。 こんにちは→??? 来てください、おいでください→??? 良い所ですよ→??? 美しい、綺麗→??? みんな、みなさん→??? おじいちゃん→??? おばあちゃん→??? お父さん→??? お母さん→??? 子供達→??? 家族→??? 楽しい→??? 美しい自然がいっぱいあるよ→??? ○○があるよ、○○がいるよ→??? 一度→??? たくさん(いっぱい)→??? ありがとう→??? 大好き→??? たくさんですみません。。どうぞよろしくお願いします。

  • 中国語について!!

      中国語は地方によって方言があり、全然ちがうといわれていますが、プートンファといわれる、普通話はおもにどこらへんのことばですか??北京らへんだけですか??また台湾はどうなんでしょうか??おねがいしまーーす!!

  • 「ズータイ」と言う言葉は中国語ですか?

    「ズータイがでかい」と言う言葉は今ではあまり使われていませんが私は「体が大きい」ことだと理解しています。私の育った地方の方言かもしれませんがハッキリ解かりません。「姿態」と書けば中国でも「ズータイ」と発音するようなので、もしかしたら「ズータイ」は中国語からきているのかなと思いますが、どうなんでしょう?

  • 方言にまつわる面白いエピソードを聞かせてください。

    同じ土地に住む者同士であれば何ともない言葉でも、他地方出身の人間同士ではとたんに通じなくなる方言ですが、同時に面白いまた時には困った出来事が起こるのではないでしょうか?そういう話があればぜひ教えてください。 ネタ振りとして、まず私が知っている方言にまつわる笑い話を。 岡山から旅行で東京に遊びに来たあるカップル。 女性の名前は「けい子」といいました。 電車の中で席が空いているのを見つけ、確保した彼氏が、大声で彼女に言いました。 「けーこ、こけーけー!」(訳・けい子、ここへ来い!) それをたまたま聞いていた子供がお母さんに言いました。 「ねえねえお母さん、あのお兄ちゃんニワトリになっちゃったよ!」

専門家に質問してみよう