トンボの複眼の構造について

このQ&Aのポイント
  • トンボの複眼を構成する個眼の構造について解説された映像があります。
  • 個眼には一部分であっても、網膜のような機能があり物の形を捉えることができます。
  • 個眼は小さなレンズのような働きをしており、周囲の光を集めるのではなく、個眼の向き以外の方向からの光を集めないようにしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

トンボの複眼を構成する個眼の構造について

トンボの複眼を構成する個眼の構造について、 http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005400260_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480 に解説と映像がありました。とても興味深い映像でしたが、ふたつ程疑問に思いました。 「個眼がとらえる映像は、物の形の一部分ですが…」とありますが、個眼には一部分であったとしても、物の形を面で捉える網膜のような機能があるのでしょうか?ひとつひとつの個眼は明るさの強弱を感じるだけではないのでしょうか? 「小さな目は個眼といい、レンズの働きをしています」とありますが、個眼はレンズかその働きをするものを持っているのでしょうか?もし仮に個眼がレンズのように周囲の光を集めてしまうと、物の構造がわからなくなってしまうのではないかと思うのですが。個眼先端の鏡筒は、むしろ個眼の向き以外の方向からやって来る光を集めないようにするためにあるのではないでしょうか?

  • el156
  • お礼率97% (349/358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

一個の個眼で映像は捕らえることはできません。個眼には,9個程の光を感じます視細胞があるだけで,明暗と色をドット(点)として識別します。ちょうどテレビのドットと同じです。大きな目をした個眼の多いトンボでも3万程度ですから3万画素とかなり荒い画像としてしか識別できないはずです。ヒトは100万画素と言われています。 個眼にはレンズがありますが,レンズの働きは,ご推察通りに正面から入ってきた光を細長い個眼の奥にあります視細胞に導くためのものです。他の個眼には光が漏れないように工夫があるようです。これらの個眼の仕組みが,物体が動きますと,その情報は次々と隣の個眼に移動しますから物体の形よりも動きを感知しやすいように進化した目と言われています。 個眼の構造については下記URLが参考になりますでしょうか。 http://www.nikon.co.jp/channel/light/chap02/sec03/index.htm

el156
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり個眼は物の形の一部を認識する訳では無いのですね。リンク先はとても詳しくて知りたかったことが載っていて、興味深く読ませて頂きました。色認識の機構は、色の解像度よりも輝度の解像度を優先するとたぶんあのようになるのですね。カラーテレビやカラー印刷の原理とも通ずるところがあって、大変面白いと思いました。 ただ、個眼の角膜レンズの機能と原理をもう少し詳しく知りたいです。レンズ目のレンズのように光を集めてしまう訳にはいかないでしょうから、機能としては光を導くだけなのか、それとも何かの目的で光を積極的に屈折させているのか、というような点が疑問です。

その他の回答 (3)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

個眼のレンズは,当然屈折によって集光します。そして集光した光を奥にあります視細胞に導くわけです。ただし,前回の回答でも書きましたが,個眼レンズが集光する光は正面から入った光のみです。このことは重要な意味を持ちます。個眼が小さい程,数が多い程,複眼の面が平らな程分解能が高く,対象物の形や動きを感知しやすくなります。一方,夜行性昆虫は,個眼を大きくして集光力を高めることで解像度は落ちますが夜にも見ることが出来るわけです。 ご質問者さんが,極めて細い筒を用意して,その筒から何かをじっと凝視してください。頭は絶えず揺れていますから,直ぐに視野から外れてしまうことで頭が揺れていることが分かるはずです。個眼も同じで真正面の光しか集光しませんから対象物が動きますと初めの個眼から消えて次の個眼に移るために動きに敏感なのです。

el156
質問者

お礼

有難うございます。 リンク先の図を見ると、光を感じる感桿は個眼自体よりもさらに一段と細いので、個眼の向きからやって来た光をこの一点に集める為にはやはりレンズは要るのですね。レンズの焦点は感桿の入り口の一点に合っていれば良いので人の目のように焦点を調節する機能も必要無さそうです。 元々、後半ご説明頂いたような鏡筒構造をイメージしていましたが、受光部の面積を鏡筒断面と同じ大きさで考えてしまっていたために、レンズは不要なのではないかと思ってしまっておりました。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

kaitara1ですが、フナムシは昼間は敏捷です。しかし、夜はライトを当ててもじっとしてい手容易に捕獲できたと記憶しています。フナムシの眼は全体として真っ黒です。案外ほかの昆虫でも黒い眼をしているものには黒色物質が詰まっているのかもしれません。観察したのは随分昔のことになりましたが、興味があったらぜひご自分でも観察してみてください。

el156
質問者

お礼

有難うございます。興味はあるのですが自分で観察サンプルを作る勇気がないので、もし科学館などで見つけたら見てみたいと思います。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

全然関係ないかもしれませんが、昔フナムシの眼をスライドグラスとカバーグラスの間においてから潰して顕微鏡で覗いたことがあります。きれいな球状の無数のレンズの間に墨汁のような黒い物質が充てんされていました。文字通り星空のような光景でした。潰してしまったので構造は分かりませんが、おっしゃるような一定の方向の光だけが入ってくる構造というのは個眼にとって必須のもののように思います。フナムシの場合は黒い物質がその役目をしているのではないかと想像しています。

el156
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。実際に観察された経験がおありとのことで、大変興味深く読ませて頂きました。フナムシの黒い物質というものがどんなふうに機能しているのか、気になります。

関連するQ&A

  • タンパク質の二次構造について。

    またまたすいません。質問です。側鎖が小さくて非乖離性のアミノ酸を多く含む部分が二次構造をとりやすいらしいのですがなにか理由はあるのですか?あと、αらせんとβ構造の違いってなんですか?ただ形が違うだけで働きは一緒なのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 英文構造

    Practicing for a war they may one day have to fight. 空軍基地の映像で上記の文が出てきました。 この文はどういう構造になっているのですか? practicing for a warの部分が修飾部?のような形になっていると思いますが、theyの後が分かりません。

  • 銀河系の構造

    銀河系に関する説明なんですが、ちょっとわからない表現があります。 銀河系の星々が密集している方向には、濃い星間物質があって光をさえぎり、銀河系の中心近くまでを観察することはできない。しかし、星間物質の主要元素である水素ガスが出す21cmの波長の電磁波(電波)の強度の観測から、銀河系の渦巻状になった腕(1)の部分として分布していることがわかった。この事実から銀河系の構造を推定すると、銀河系は平面的には渦巻状で、断面的には凸レンズ状の構造をしていて、銀河系の中心は太陽から約3万光年離れた、いて座の方向にある。われわれは銀河系の内部にいるため、この縁辺(2)の方向には恒星が特に密集しているように見える。これが天の川である。 文章中に(1)(2)と番号をつけました。 (1)腕っていう言葉がいきなり出てくるんですが・・・どういう意味なんでしょうか。 (2)縁辺とは、どこのことでしょうか。銀河系の内部にいるという我々の居場所と、縁辺方向に密集しているように見えるという見え方とは、どのようにつながるんでしょうか?

  • 佐野源左衛門のような人物・エピソードを伝承教えない

    いざ鎌倉!という名言と共に、諸国の実情調査の途次にある北条時頼が身分を隠し、一夜の宿を借りると・・・貧しい住人:佐野源左衛門が 寒さの中に、大事な鉢の梅の木を燃やし暖を勧める心使い、「もし鎌倉に大事があれば、ちぎれたりともこの具足をとり、錆びたりとも長刀を持ち、痩せたりとも馬に乗って・・・」と忠節の心意気と覚悟を語る物語です。 名執権と言われる時頼をして、市井に斯様な人材あり、心強く甚く感動させた物語は、窮乏にあっても武士の誇りを失わず、お家の大事には何があっても馳せ参じる武士の矜持・誉れの物語ですが・・・ 幼い頃に絵本で紙芝居で覚え感動した物語・事柄・教訓は、今も私の心に人生観や倫理観の土台とも成っているように思います。 <質問> なぜ、「鉢の木物語」を始め「桜井の駅の別れ」「児島高徳」等の日本人の美風、礼節、優しさと勇気を感じ培うようなエピソードを純真で幼い子供に語り伝えないのでしょうか? 軍国主義とか右翼とか古臭いとバッサリ切り捨て、怪獣やSFやラブコミックに偏っていて、(イジメ問題に、こじ付け短絡させるわけではないが)、情操教育・人間性の大事な年代・柔軟な感性に、それでは気質&基盤が歪になるのでは? <ご参考> http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005310047_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480 http://j-lyric.net/artist/a00114b/l017d72.html http://www.geocities.jp/sybrma/191kojimatakanori.syouka.html

  • CGIの表示方法について・・・

    http://www.y-y.jp/~toshi/ ↑上記のFLASHにCGIを表示させたいのですが、可能なのでしょうか? 詳細としては 最初のシーンの「ABOUT」をクリックすると、シーンが切り替わり右側の果物の上に四角いインスタンスが表示されます!この部分にインスタンスと同サイズの掲示板等のCGIが表示されるようにしたいのです。 iframeのような形でCGIを表示させ、その周りにFLASHを貼り付けていくしか方法は無いのでしょうか? どなたかご存知な方いましたらお願いします! WIN XP/FLASH MX/DREAMWEAVER MX使用です

    • 締切済み
    • CGI
  • 手作り望遠鏡について・・・

    手作り望遠鏡について・・・ 今日 子供の夏休み工作で 手作りの 望遠鏡を作ってみました が・・・失敗しました 色々なサイトで(小学生でも作れる望遠鏡を検索しヒットしたページを参考にしました) 書いてあるとおりに 作ったのですが 月を見ても星を見ても、遠くの外灯を見ても どれも 同じ、丸い光がぼんやりと見えるだけで 何も実像は見えません。 改善方法のアドバイスを いただければ とてもありがたいです。 材料は 100均で買ったものです 3倍の虫眼鏡・レンズ直径6センチほど(対物レンズに使用) 10倍の拡大鏡・レンズ直径2センチほどの2枚レンズになったもの(接眼レンズに使用) 鏡筒には賞状入れ用の筒の入れ物 筒の内側には黒い紙を張りました 筒のふた部分に穴をあけ 接眼レンズを付け、賞状入れの方の筒に底を抜き、対物レンズを填め込みつけました 対物レンズ用の虫眼鏡の焦点の合う位置は10センチほどでした 接眼レンズの焦点位置も 同じようなものでした 筒が 長すぎるのか? レンズが だめなのか? 夏休みの工作なので 月や星まではっきり見えなくても ちょっと遠くのものが 近づいて見える程度の双眼鏡みたいな感じのできばえでもいいのですが せめて 実像が見えるような出来栄えに ならぬ物かと。 全くの理数系は駄目な私なもんで 何が悪いのかの検討もつきません 何か改善策のアドバイスを お願いいたします

  • 目を細めるとピントが合う?

    少々老眼かも知れませんが、目を細めて物を見るとピントが合い良く見えます。 眼鏡を掛けても、フチの部分とレンズの部分の境目の部分で物を見れば他よりピントが合うような気がします。 裸眼でも目の前に障害物を置き、境目の向こうの物はよく見えます。 このように、目の前の障害物によって光の屈折が違うように思います。 どうなんでしようか? 教えて下さい。

  • 天板がありません・・・

    ロールケーキを作ろうと思うのですが、うちの オーブンの天板は生地を流し込める形ではあり ません。 説明しづらいのですが、ただ単に物をのせるだけの 構造になってます。 他にケーキ部分をうまく作る方法はありませんで しょうか? よろしくお願いします。

  • ホログラフィを探してます!

    凸レンズを二つあわせて、上の部分を切って、中を鏡張りにしたものを探しています。中に物を置くと、上に立体的な映像が浮かび上がるものです。昔ハンズのおもちゃ売り場で見かけたことがあります。売っている場所や、正式な商品名、値段などをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 『盲人の夢の世界』 存在しうるのかどうかは私には分からない 

    今回の質問は, タイトルにあるように『盲人の夢』についてでございます。 私たちは物の形,色,光という空間内物質を目というレンズで媒介し, それを脳内で現像して認識します。 認識は自由な形として頭の中に残り, 頭の中で編集し映像をえがき 再生する。 これが私たちの夢の発生であります。 ところがここで疑問が出てくるのです。 映像が夢ではないのか?という問題。 つまり夢とは映像という視覚的情報の再生であって, 夢から映像を引くと夢は存在しなくなる。 映像という概念が脳に存在しない 盲人は夢を見ないのか?! いや,音の情報はどうか? 音の情報も脳に認識化されているはずだから, 夢から映像を引いても『音の情報』は夢の中で自由に再生されるのではないか? では盲人の夢とは「音」や「声」で構成された夢なのだろうか。 私はそうとは思えない。 何とは言えないが, 映像とは違った, でも映像的な何かも見えるのではないだろうか?と思えて仕方がない。 それはいわゆる第六感なもの。 目で見たものを脳内で意識化したものが視覚であり, 耳で聞いたものを意識化したものは聴覚である。 それを逸した感覚。 まだ存在として認識化されていないものとして, 意識しようとした時に想像されうる形のイメージ? 抽象的な? と私の考えはこんなものになっているのであるが, これは『胎児の夢』についても関係してくるのかもしれないし, マッタク私の憶測を一蹴する結果があるのかもしれないですが, いかがなものなのでしょうか? ここに一つ,回答的とはいえない回答をもらえたらと思います。 よろしくお願いいたします。