• ベストアンサー

童謡「赤とんぼ」の謎

今私の周囲で大激論になっているのが「赤とんぼ」の謎です。 「ねえやは十五で嫁に行き、お里の便りもたえはてた」 という部分ですが、まず「ねえやは実の姉か、お手伝いさんか」。 さらに「便り」とは、はたして「手紙」のことか。 (解釈1)実の姉さんが嫁に行き、昔の嫁さんはこき使われるので(又は亡くなったので)里へ手紙を出すこともできなくなった (解釈2)お手伝いのお姐さんが嫁に行き、当初は噂も聞こえてきたものだが、今となっては姐さんの里(多分主人公の家の知り合い)とも疎遠になって噂も聞こえてこなくなった おおまかに分けて上の2つの解釈がありますが、皆自分がそれまで信じていたのが正しいと言い張って決着がつきません。 どこで検索しても、「自分はこう思っていた」という話ばかりでこれという決定打が出ません。それともどっちともとれる唄ということで結論の出る話ではないのでしょうか。 決定打がなかった場合は私個人の納得した順にポイントを入れさせて頂きますが、よかったらお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sealion
  • ベストアンサー率50% (210/418)
回答No.10

 散文的な回答で申し訳ありませんが、この問題はものすごく研究されていますよ。  ー生き別れになって会うことのできない、母親への思慕と、 母のいない自分を哀れに思い、かわいがってくれたものの、 結婚後もはや行き来の絶えてしまった子守り娘への、思いを、 重ね合わせて表現したものーというのが、定説になっているはずです。  何年か前に、NHK教育で放映されていた番組で、「名作の風景」 ーだったか、タイトル定かではありませんが、ーというものがあり、 「赤とんぼ」がとりあげられていましたが、「十五で嫁に行ったねえや」の名前どころか、 その後の生涯も紹介されていて、写真まで見た記憶があります。    

tnytnytnytny
質問者

お礼

なるほど、やはりねえやは子守り娘、たよりは消息、ということで良さそうですね。 この問題でなぜ激論になるのか、みなさまのご回答を読んで原因が整理できた気がします。このフレーズを、「嘆いている」ととったか、「感慨深い」ととったかで解釈が分かれていたんだなーと。解釈1だと言って譲らない人物は「嘆いている」ものとばかり今まで思ってたんだろうな・・・そうともとれるよな、と納得しました。皆様ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • ekubo
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.9

 トンボ、蝶など羽のある生き物は、亡くなった人の魂の象徴とされました。この世とあの世とを行き来する生き物です。小学校の国語で戦争のお話のラストにトンボが出てきました。  赤とんぼの詩は、露風が赤とんぼを見て、昔を回想したものです。赤とんぼを見ながら、幼い頃の思い出を手繰り寄せます。赤ん坊のとき、負われて見たなあ。負ぶってくれたあの背中は誰の背中だったのだろう。母さんかなあ。お手伝いのねえやかなあ。そういえば、子守りをしてくれたねえやは、どうしているのだろう。15で結婚したとはいつか、誰かが話していたが、その後のことは、何も聞こえてこなかった。どうしているのかなぁ。  黄昏時の赤とんぼ。生き別れた母親もねえやもすでに亡くなってしまったのでしょう。時空を超えた異界への入り口で露風が幼い頃にもどったなつかしい瞬間でした。    

tnytnytnytny
質問者

お礼

私の感覚と同じでものすごく説得力を感じます! でも私がこうだと言っているのに反対する周囲がいるので議論になってしまっているわけで、もう少し他のご意見をうかがってみますね。(13日夕方)

noname#118466
noname#118466
回答No.8

日本の童謡の解釈を巡ってこれだけ諸説がでるのは、三木露風の住んだ世界が今やわが国にはなくなってしまったからでしょう。約100年前の世界ですが、戦後日本が復興ブーム、そしてその後の高度成長時代を迎えるまでは、少なくとも赤とんぼの世界が理解できないということはなかったと思います。 私は解釈2)を支持します。 姐やはお手伝いの若い娘(主として子守りを担当)で間違いないでしょう。地方によってはねえやが姉やを指したケースも考えられますが、姉の里は主人公の生まれた家なので便りが途絶えるという表現はなりたちません。(嫁ぎ先を私の里とは言わないでしょう) 三木の母親は彼が7才のとき離縁され龍野市(兵庫県)に彼を残して鳥取県の実家に帰っているので、三木少年は姐やに甘えて育ったのでしょう。彼には同腹の姉は いなかったようです。おわれて(背中から)みたのは、いつの日か、背負ったのも 当然同じ姐やと理解するのが自然でしょう(そのための子守りです) 100年前の里の便りは、手紙ではなく風の便り(行き来する人々が各地の情報を伝えた)です。奉公人として娘を出す家は親戚ではないと思われるので、その奉公人が暇をとれば彼女の里との付き合いも消滅するわけです。 明治時代の日本はどこへ行っても赤とんぼのような世界が普通(農村人口が圧倒的に多かったので)であり、東京や大阪のごく限られた中心地だけが例外だったと思っていいのではないかと思います。三木が裕福な家庭で易しい母親や兄弟姉妹に囲まれて育っていたら赤とんぼの名詩は生まれなかったことでしょう。

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.7

作者の三木露風がどういうつもりだったかはさておき,歌詞の言葉自体がどのように解釈できるか,という方向から考えてみました(作者の意図と受け手の解釈が食い違うことはよくあります)。 「ねえや」については,『広辞苑』などを引いても,「下働きの女性などを呼ぶ語。また,その女性。」といった意味しか載っておらず,「実姉」を指すのにはふつう使われなかったようです。No.2のgould99さんが紹介しておられるサイトで作者自身が「子守娘」と言っているのに従えばいいと思います。 次に「お里」ですが,『日本国語大辞典』「おさと」の項(1)「生まれ育った所をいう尊敬・丁寧語。特に嫁や婿の実家。生家。」という定義の後に,くだんの歌が用例として引かれています。したがって,ここでは「子守娘の生家」ということになります(「ねえや」が仮に実姉だとしたら,この歌の語り手は自分の家を「お里」と「お」をつけて呼んでいることになってやや不自然でしょう)。 さて,ここからが微妙なところですが,「お里のたより」については,とりあえず次の3つの可能性が挙げられます。 [1]「お里へのたより」=子守娘から生家に宛てたたより [2]「お里からのたより」=子守娘の生家から語り手の家に宛てたたより [3]「お里に関するたより」=子守娘の生家に関するうわさ ([1]は文法的に見て「お里への」のほうがよさそうですが,詩ならではの破格と見ておきます。) ここで前後の歌詞を再びながめてみます。 「15でねえやは嫁に行き お里のたより『も』絶えはてた」 すると,『も』が使われていることからして, <a>「ねえやが嫁に行った」ことに加えて,さらに「お里のたよりさえも絶えはてた」。 <b>「ねえやが嫁に行った」ことによって,当然「お里のたよりもまた絶えはてた」。 のどちらかということになりそうです。これらと上記[1]~[3]とを突きあわせてみると, [1] 子守娘から実家への手紙は,嫁に行って初めて書かれるはずのものですから,それがいきなり「絶えはてた」というのは少し唐突。<a>とも<b>とも解釈しにくいと思われます。 [2] 子守娘がいた頃は,折にふれて娘の生家から,娘の親が(娘に宛てて)書いた手紙が来ていたけれども,娘が嫁に行ってそれも来なくなった,という意味になります(上記<b>にあたる)。しかし,語り手は「ねえや」への思慕を述べているわけですから,「娘の親からの手紙」が絶えはてたことに触れるのは,ピントがずれているように思えます。<a>と取れば,「娘は嫁に行き,その後しばらくの間は娘の実家から手紙が来ていたが,いつの間にかそれさえも絶えてしまって娘の近況も聞かれなくなった」となりそうです。 [3] 子守娘が嫁に行って疎遠になったからか,他の事情があったからかはわかりませんが,<a>の意味に取って,「子守娘が嫁に行ってしまった上に,娘の近況を聞く唯一のチャンネルであった娘の実家についてのうわさまでもが,(その後何らかの事情で)途絶えてしまった」と解釈できます。 というわけで,私には今のところ[2]-<a>または[3]-<a>の解釈が妥当に思われます。ご質問の(解釈2)に当たります。 ただし,これら場合,子守娘の実家が同じ村内にあれば,うわさも何も,直接様子が知れるはずですから,娘の実家はある程度遠方でなければなりません。遠方から何かの縁故でわざわざ子守に来てもらっていたのだとすると,今度は,その縁故が絶えて手紙(またはうわさ)も届かなくなるというのはよほどの事情によるとしか考えられなくなります。歌が作られた当時の人にとっては,社会背景に関する知識に基づいて,これだけの歌詞からでもきっと適切な解釈ができたのでしょうね。

  • rinko
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.6

私も解釈2が正しいと思います。「ねえや」という呼び方は、手伝いの女性を指すのが一般的で、自分の姉を「ねえや」と呼ぶのはあまり聞いたことがないように思えます。ただし、根拠はありませんが。  また、「田舎で子守りを雇う余裕があったか」という疑問を出している方がいらっしゃいますが、田舎であっても、いわゆる「庄屋」、今で言う「村長」格の家はその地においては裕福で、そこへ小作の家の娘、息子が奉公に出るというのはよくあったことです。私の祖母がそういった家で育ち、「昔はお転婆で、よく子守りを泣かした」という話を聞きました。

tnytnytnytny
質問者

お礼

そうそう、周囲(実は家族で言い争ってるのですが)での議論で一番分かれてしまうのが、「苦しい農家の様子を描いているんだ」「いやそれはこの際それほど問題じゃない」・・・という点です。息子(15歳)は「作詞家になるくらいの人なら教育もあり、そんなに貧乏だったはずがない。だからねえやさんくらい雇えただろう。でもこの唄は子供の頃貧乏だろうと金持ちだろうと、今は帰らぬ昔を懐かしむ唄ということでそれは関係ないんだ」。オヤジ(50歳)「ばかもん!貴様は昔の人の苦労を知らんから!」という具合で・・・。ねえやが里に手紙も書けない気の毒な実の姉だと言い張っているのもこのオヤジです。

  • KNT1
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

姉や=実の姉、15で嫁に行く お里=お手伝い、暇をもらって家を出た つまるところ1人では無く2人ってことです じぶんの身の回りでおこる変化を 悲しく寂しく感じでいるさまをあらわしている ・・・新しい解釈を出してみたり(笑 実際のところは知りません

  • jj3desu
  • ベストアンサー率34% (291/849)
回答No.4

学校で、子守りのお手伝いさんと習った記憶があります。本の挿絵もそれらしかったし。 姉や:子守りの女の子 便り:直接手紙かどうかは?ですが、嫁に行って風の便りもなくなった=疎遠になったということでしょう。 (解釈2)で正解だと思っています。 この詩は、作詞の三木露風が北海道トラピスト修道院で、母を想い、子供の頃の郷愁とはるかな「ふるさと龍野」をうたったものということなので、肉親と一緒に暮らせなかった寂しい気持ちを歌っているのではないでしょうか?

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

一番・二番の歌詞からすると、かなり田舎を舞台としているように思えます。そうすると、兄や姉が子守りをするという状況だったと思います。お手伝いさんとして人を雇うような裕福な状況だったのかというのが疑問に思えますネ。 一番のおんぶしてくれたのは母親であり、二番のねえやは姉であるという風にとるのが自然なような気がします。或いは、一番のおんぶしてくれたのも姉であるともとれますネ。 15歳で嫁ぐというのは明治時代~昭和初期まではごく普通のことだったでしょうが、想像をめぐらせると、今で言う人身売買的な要素まで浮かんできます。 額面どおりの結婚であったとしても、昔は妊娠していようが、産後直ぐであろうが農作業に借り出されたことから、死亡率が非常に高かったことが知られています。とすると、嫁いで数年のうちに亡くなってしまったとも考えられるので、手紙のようにも思えますが、ここで一つ問題が。 昔の識字率の低さから考えると、手紙を書くことはできなかったのではないかということが指摘できます。 ということで私の解釈としては; ねえや=姉 便り=噂話、風の便り ということになり、解釈1と解釈2の組み合わせということになります。 以上kawakawaでした

tnytnytnytny
質問者

お礼

そうか、識字率という問題があったか!と気づかされました。 そういえばドラマ「おしん」でも、「お前にこの本が読めるわけがない」と決めつけられる場面がありました。ねえやが里に手紙を書く、ということはないかもしれませんね。

  • gould09
  • ベストアンサー率33% (196/589)
回答No.2

参考URLの1つ目の「赤とんぼの思ひ出」 三木露風の所に、 「赤とんぼの中に姐やとあるのは、子守娘のことである。」とあります。 「お里の便りもたえはてた」についても調べて見たのですがよくわかりませんでした。 ただ、参考URLの2つ目にあるように、「この歌が懐かしむ背中は姐やではなく母親のそれだという見方がかつては強かったのです」とありますように、離婚して遭えなくなくなってしまった母親への気持ちを表しているように思います。

参考URL:
http://plaza26.mbn.or.jp/~ikebe/raum/monthsong/20009.html,http://www.mmjp.or.jp/MIYAJI/mts/together23rd.html
  • denkiya55
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.1

NHKのラジオで聞いただけですが、確か、主人公をおんぶして赤トンボを見せてくれていたお守り役の女の子が町に嫁に行ってしまったと言う話でしたよ。

関連するQ&A

  • 赤とんぼの歌詞の意味

    私の好きな歌のひとつなのですが、ちょっと意味が解らないところがあって、気になっています。 それは >十五でねえやは 嫁に行き お里の 便りも 絶え果て た のところです。 これはどういうシチュエーションを想像すれば、よいのでしょうか? お里、というのは、誰のお里なのでしょうか?

  • 「赤とんぼ」について

    有名な童謡である「赤とんぼ」という唄がありますが戦争に関する唄だと言う話をチラッと聞きました。 そこでちょっと気になったので質問してみたのですがその話は本当なのでしょうか? そう言われてみれば戦時中零戦の事を愛称で「赤とんぼ」と言っていたと本で読んだ事がありますし2番(?)の「お里の便りも絶え果てた」の部分もそういう風に聞こえてなりません(>_<) どなたかご存知の方がいらっしゃればお教えください<(_ _)>

  • 「赤とんぼ」という童謡の歌詞について

      日本語を勉強中の中国人です。「赤とんぼ」という童謡の歌詞を読んでいますが、理解できないところがありますので、質問させてください。 1.「夕焼け小焼け」の「小焼け」とはどういう意味でしょうか。GOOのオンライン辞書で調べたら、『「夕焼け」と語調をそろえていう語』と書いてあります。「語調をそろえていう語」とは、ただ構造のためにつけた言葉で、意味がないということを指すのでしょうか。「夕焼け小焼け」は「夕焼け」と同じ意味になるのでしょうか。しかし、『新明解国語辞典』によると、「夕焼け小焼け」は「夕焼けがだんだん薄れること」のことを指すそうです。「小焼け」の意味がよく分からなくなりましたので、教えていただけないでしょうか。 2.「夕焼小焼の、赤とんぼ負われて」とはどのような意味でしょうか。「負われて」の前の助詞を省略しなければ、どんな文になるのでしょうか。 3.「十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた」の「姐」とは女性の一人称自称「私」ですか。それとも自分の「姉」のことでしょうか。また、なぜ、この女性が結婚した後、「お里のたよりも、絶えはてた」になったのでしょうか。 4.この童謡の主題を教えていただけないでしょうか。すでに他人のお嫁さんになった女性が、自分の子供の時、故郷で過ごした日々が忘れられなく、懐かしがっている感傷を歌う歌だと感じているのですが、あっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 童謡「花嫁人形」を歌ってよいでしょうか?

    知人の披露宴で童謡の「花嫁人形」を歌って欲しいと依頼されました。 親族にお年寄りが多いので、1つぐらいこういった余興を入れたいのだそうです。 「金襴緞子の帯しめながら、花嫁御寮はなぜ泣くのだろう」と歌詞が始まります。 ネットで調べると、披露宴で歌う際には「たもとが切れる」を「たもとが濡れる」と置き換えて歌う、とありました。 メロディは大変美しく、感動を誘う演出になりそうだとは思います。 が、歌詞の解釈がとても気になります。 花嫁が泣くのは、 1)明日から、厳しい嫁の勤めを果たさなければならないこと 2)叶わなかった初恋を思い出している など、この結婚に対して前向きではない理由で泣いているようです。 あくまで、ネットでの検索結果ですが…。 ほかに何か、花嫁についてのいい童謡はないかと思ったのですが、見つかりませんでした。 「赤とんぼ」=15でねえやは嫁に行き、お里の便りも絶え果てた 「ひなまつり」=季節が違い過ぎ(披露宴は11月です) 何か、よい童謡をご存知の方、教えて下さい。 または、「花嫁人形」の歌詞のよい解釈があれば、教えて下さい。 ※黒柳徹子さんのお母様(声楽家)は、戦時中の食糧難の時期に、あちこちの結婚式でこの歌を歌い、お礼を頂いて子供達を養った、とのことです。

  • 童謡、赤とんぼ

    童謡赤とんぼで、「お里のたよりも絶え果てた。」とありますが、どういう意味ですか。作者が親元を離れていて、親からの手紙が来なくなったということですか?

  • 童謡「赤とんぼ」の季節はいつでしょうか?

    「赤とんぼ」の歌詞の季節はいつなのか教えてください。 歌詞の1番にでてくる赤とんぼは秋で、2番にでてくる桑の実は6月ごろ初夏の季節です。 この歌は秋の歌だと思っていたのですが、違うのでしょうか?

  • 懐かしい童謡-赤とんぼ楽譜が欲しいです。

    みんな、ご存知のように、「赤とんぼ」は、日本でひろく親しまれる童謡の一つです。今、この曲の楽譜を探しています。良かったら、赤とんぼ楽譜が載っているサイトを教えてください。

  • あれ、童謡「赤とんぼ」ってどんな歌詞だっけ

    さぁ、童謡「夕焼け小焼け」を歌って! すぐに歌えましたか? (また、こういった事例、他にもあったら教えてください)

  • 家族と縁を切りたいんです。

    話が長くなりますがご了承下さい。 4人家族で私には姉がいます。親にとって、手の掛かる子供の方が可愛く、甘やかしたくなると聞きます。姉はその典型的な例で、迷惑ばかり掛けているのに親は何もとがめません。私は姉にようになりたくないと思い、親の手伝いをしたり、何でも言うことを聞くようにしてきました。 しかし、私が姉と同じ年齢のとき携帯の料金でもめたら、私だけ叱られました。その後姉は結婚し、お嫁に行ったのにしょっちゅう家に戻って来て居座っています。何か手伝うわけでもなく、1日中ゴロゴロ。親は何も注意しないし、逆に私に「お姉ちゃんがせっかく来たんだから、お風呂掃除ぐらいしなさい」と私に一喝。 さらに、子供が出来たら高い入院費を親に全部出させて、実家に半年も居座り、その他の出費も全部親。 そのような姉や親に恨みが募っています。私は常に蚊帳の外の存在。それなのに、やたら口うるさく、お見合い結婚の話も出ていて、しかも婿養子をとると勝手な事を言っています。私には私の人生があるのだから、親の思い通りになりたくありません。こんな親と縁を切りたいんです。何か良い方法はないでしょうか?出来れば、縁を切れる法律か何かあれば良いのですが・・・。

  • 親戚付き合いをしない従兄弟の嫁

    どうしたものかなと思って、相談させてください。 私には、親戚付き合いをしない従兄弟(長男)のお嫁さんがいます。 従兄弟の家が本家になるのですが、 お正月、お盆、お彼岸等の親戚が集まる日には 必ず自分の実家に帰ってしまいます。。 親戚付き合いが嫌いで、お嫁さんの実家も 「親戚付き合いが大変ならそういう日はうちに来ればいい」 と言って、それで実家に帰っているようです。 このお嫁さんはこのままでいいのか、 苦労をしている従兄弟の母親をみて悩んでいます。 従兄弟の家の事情もあるのかとも思いますので、 興味本位に首を突っ込むのは良くないことだと分かっています。 ただ、私の考えとして、親戚付き合いが嫌でも最低限は 付き合ったほうがいいのでは?祖先や無くなった人たちへの供養は きちんとやるべきだろうと、思っています・・。 従兄弟はお嫁さんに何も言いませんし、 従兄弟も親戚が集まる日はどこか出かけてしまいます。 お嫁さんの両親も「うちの子にそんなに苦労させるな!」 「訴えるぞ!」「うちの子を返してもらうからな!」と いうことを度々従兄弟の母に電話で言ってくるそうです。。 私も嫁いだ身で「郷に入れば郷に従え」では無いですが、 従兄弟の家に親戚が集まる時は手伝いに行きますし、 もちろん、気を使ったり、大変な思いはしますが 「慣れてないから当たり前だろう、勉強だと思ってやってみよう」 と思って、義母や義理姉を頼りながらどうにかやっています。 お互い育った環境も違うし、考え方も違うだろうけど そんなものなのでしょうか・・・。 もう少し変わってくれればなと思います。 自分が何を出来るわけではないのですが、、 苦労をしている従兄弟の母を見ていると切なくなります。。