• ベストアンサー

TSSの今日的意義

Time Sharing Systemは今でも使われていますか。かって汎用大型コンピュータを共同利用するときに使われ、いまはすでに別な技術に置換わっているともおもいますがこの理解は正しいですか。

  • yama1
  • お礼率33% (2/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

いくつかの教科書のように、OSを何々世代と明確に分類するのは、それほど意 味がないと思います。もちろん、OS/360なんかはそれ以前とは一線を画すもの ですし、以降のOSのTSSの技術とか、仮想記憶の技術とか、それぞれは革新的 な技術です。でも、それらの技術が以降のOSで使われなくなったと考えるのは 誤りで、ただのあたりまえの技術に変化したに過ぎません。TSSを分類すると いうも、意味がないと思います。強いて分類するなら、例えば、従来のものに 「リアルタイム処理」の機能が付加されたOSとか、「ネットワーク機能」が付 加されたOSとかくらいでしょうか。教科書に書いてあるTSSは、「タイムシェ アリングしか目新しい機能のないシステム」とでも理解すればいいかと思いま す。 ミニコンピュータ用とかPC用とかの分類はあるかもしれませんが、それらは単 に用途であって、それが新世代で従来のものを置き換えるんだというのも幻想 です。クライアントサーバシステムが汎用機を置換するというのも、それが新 しい世代で、従来のものを技術的に凌駕しているからというよりは、経済的に 安価に見えるというだけの理由です。でも、何でも分散すればいいという風潮 には、見直しがされているはずです。 学校の講義や情報処理などの資格試験の場合には、上のような概念的な理解を した上で、教科書どおりの言葉を覚える必要はあるでしょうね。OSの教科書の 第一章は、たいがい受験用の歴史の教科書みたいで、つまらないものです。

yama1
質問者

お礼

今度の御回答ですっきりしました。考えてみればほとんどの技術は改良の積み重ねであって、白熱電球から蛍光灯に切り替るような画期的なものはそんなにないのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#961
noname#961
回答No.5

補足であげているWEBページを見ましたけど、オンラインリアルタイム処理(以下OLRT処理とします。 OLRT処理と言う単語ははあえてここだけで使います。一般的な言葉ではないと思うので、他の人に言っても 通じないと思うので他の人にあえて言ったりしないでくださいね。)とタイムシェアリング処理 (以下TSS処理とします。)と並列に見るのはどうかな? と(^^;; まぁ、考え方によってはそういう考え方もあるのかもしれないですけど、 OLRT処理でも、中央に置かれるコンピュータはTSSが使われてるんじゃないかと思ったりします (必ずしもそうでないのかもしれないけど)。OLRT処理では中心に置かれるコンピュータが必ずしも 1台とは限らないと思うので、「1台のマシンを複数のユーザが時分割で使う」ものをTSSと言い切っちゃうなら OLRTはTSS処理を必ずしもしないことになりますけど(複数台のマシンを使う場合はTSSと言わないんだと 言い切っちゃうならという意味でです)、マシンが1台だけであろうと複数台あろうと、マシンを時分割で 使用する場合は、「TSSを使ってる(もしくはその技術を使っている)」と言っていいんじゃないかと思います。 (TSSってそういう意味だと思ってます。) 同WEBページに載っている問題1についてですけど、オンラインリアルタイムシステムの代表例が 「座席予約システムや金融機関のバンキングシステム」なので、同問題の答えがOLRTとなっているだけ だと思います(うがった見方をすればTSS処理も使ってるだろうから間違いじゃないだろうと言えなくはないけど)。 ちなみに、「クライアントサーバシステムにTSSが使われているわけがない」とお思いかもしれませんが、 サーバもしくはクライアントにTSSが使われていれば(一般的にはサーバには使われているでしょうね)、 「立派に使われているぞ」と言えると思うのですが..... (サーバもしくはクライアントにTSSが使われていたらいけない理由でもあるのでしょうか?)

yama1
質問者

お礼

やっと分かってきました。技術が画然と切替わるのはそんに沢山起きるわけはないですね。有難うございました。

noname#961
noname#961
回答No.3

逆にお聞きしますけど、すでに置換わっている別な技術ってなにを 指しているのでしょう?

yama1
質問者

補足

有難うございます。オンラインリアルタイムシステムや分散OSのように後から名づけられた後世代のOSを別な技術と推定したのです。このように理解したのは(1)用語としてTSSはほとんど聞かない.今や死語?(2)OSを5世代に分けるとTSSは第2世代でオンラインリアルタイムシステムが第3世代にあたるとした本がある。(3)GOOで「タイムシェアリングシステム」を検索すると(2)のような表現が多い。(4)http://www14.freeweb.ne.jp/computer/civ/newsisuado/syorisisutemu.html ではりアルタイム処理をオンラインリアルタイム処理とタイムシエアリングに分類している。クイズでは座席予約システムや金融バンキングシステムはオンラインリアルタイムシステムを正解とし、タイムシェアリングシステムを不正解としている。  また、汎用大型計算機は出荷台数が減り、汎用機はクライアントサーバシステムに置換えられる傾向にある。以上が私の理解でした。 もしこれらもTSSの1種ならTSSの正しい分類を教えていただけたら幸いです。

  • ken2
  • ベストアンサー率36% (86/235)
回答No.2

TSSという言葉は、今はあまり使いませんが、マルチタスクという言葉で、置き換えてもいいのではないかと思います。 逆にいうと、現在の新しいOSのほとんどに使われているといって過言ではないと思います。 それで、かえって言葉としては、使われなくなったのではないのでしょうか。

回答No.1

どうしてそう解釈されたのでしょう? 汎用大型計算機を「かつて」と表現されていますが、 今でも現役で使用されていますよ。 それどころか、UNIXも、Windows2000も、TSSの一種なんです。

yama1
質問者

補足

有難うございました。TSSをこのように解釈したのは(1)用語としてほとんど聞かない.今や死語?(2)OSを5世代に分けるとTSSは第2世代でオンラインリアルタイムシステムが第3世代にあたるとした本がある。(3)GOOで「タイムシェアリングシステム」を検索すると(2)のような表現が多い。(4)http://www14.freeweb.ne.jp/computer/civ/newsisuado/syorisisutemu.html のクイズでは座席予約システムや金融バンキングシステムはオンラインリアルタイムシステムを正解とし、タイムシェアリングシステムを不正解としている。 また、汎用大型計算機は出荷台数が減り、汎用機はクライアントサーバシステムに置換えられる傾向にある。以上が私の理解でした。第3,4,5世代のOSの違いについて教示いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • TSSや仮想記憶はその後のOSにどのような影響を与えましたか?

    俗に言う第3世代のOSでマルチタスクの実現で重要な概念となるタイムシェアリングシステムと仮想記憶なのですが、その後のOSにどのような影響を与えていったのでしょうか? TSSならば、一台のパソコンを多くのユーザーが使うことができ、インターネットやパーソナルコンピュータに影響を与えたのはわかるのですが、OSのその後の発展への影響はどのようなものだったかが気になりました。 また、仮想記憶ならば、プログラマーなどの技術者にとってはOSに自動できるようになり仕事が楽になったことはわかるのですが、同様にお願いします。

  • 事務所を共同でシェアリングする際の注意点

    とある事務所を共同でシェアリングしようと思います。 その際の注意点 1.ドアの鍵 2.コンピュータのネットワーク(基本的に別の会社なのでネットワークを通じて、かってに見られないようにしなければなりません。 その他に何か気がつくことが会ったら教えてください

  • 汎用コンピュータとPC系コンピュータの互換性について

    現在のコンピュータ技術では、いわゆる汎用コンピュータとPC系コンピュータ間でのソフトウェアの互換性はあるのでしょうか? 当社は10年ほど前まではオフコンにより業務システムを構築しており、端末にはPCを配置していましたが、入力処理のためにいわばPCの画面を借りているに過ぎず、オフコンとPC間でデータのやり取りをすることは出来ませんでした(あるいは非常に手間がかかりました)。 そのためにデータをPCのアプリケーション上で使用することが出来ず、非常に不便を感じましたので、その後PCによるクライアントサーバ方式にシステムを変更し今日に至っています。 今日でも社内のメインシステムは大型コンピュータをメインフレームとして運用されている会社は多いと思いますが、PC系アプリケーションとの互換性がないために不便を感じることはないのでしょうか? ひょっとすると的外れの質問かもしれませんが、私も最新のコンピュータ技術知識に乏しく、このように質問させて頂いた次第です。

  • 現代の汎用コンピュータは?

    汎用コンピュータ、メインフレームというのは昔の基幹業務の大型コンピュータですよね?会社の中にあるスーパーコンピュータみたいな? 現代でも汎用コンピュータ、メインフレーム?は使われているんですか? 会社のどっかの1室にどでかいコンピュータが置いてあるんですか?

  • 汎用機からオープンシステムへののメリット・デメリット

    お世話になります。 近年、自治体が様々な電子化を図っておりますが、その際によく聞くのが 「汎用機システムからオープンシステムへの移行にともなう問題」というのがあります。 その点について何点かご教授いただければと思います。 1.汎用機のサーバ化とは?  オープンシステムにシステムを移行するとともに汎用機のサーバ化を図る  ということを聞きますが、汎用機のサーバ化とはどのようなことなのでしょうか。  文字通り汎用機をサーバーとして利用するということでしょうか? 2.汎用機システムでは柔軟な対応ができない、とは?  自治体のこれからのオンライン中心のシステムにおいて汎用機システムは  柔軟な対応ができない。なぜ汎用機システムでは柔軟な対応ができないのでしょうか? 3.汎用機では法改正等の修正が困難  汎用機でもこれまで法改正等によるシステムの修正は行ってきました。  オープンシステムに移行しても同様に修正は必要です。  なぜ汎用機では困難である、ということになるのでしょうか? 4.オープンシステムとは。  過去のQ&Aを参照したのですが、いまいち分かりません。  汎用機の対義語であり、ソースを公開(オープンしているもの)というのは分かるのですが、  具体的にはどういうことなのでしょうか?  汎用機(大きなコンピュータ)に対して既成の(例えばNEC等の)PCを設置して  クライアントサーバー形式にするということなのでしょうか?  要領が得ない質問でまことに申し訳ありません。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 環境変数USERPROFILEを変更したい

    私はwindowsXPがインストールされているパソコンを利用しています。コンピューターの利用者の情報が格納されているシステム¥Documents and Settingsフォルダーを別のパーティションにまるまる移動させたいのです。検索したところどうやらレジストリをいじればよいということまでは分かったのですが、詳しい事は理解出来ませんでした。これらを行うとシステムに何らかの障害をまねいてしまうことになるのでしょうか。どうか御教授ください。

  • コンピュータの使用形態についての質問です

    質問 「50年程前に登場したコンピュータの使用形態は、現在の形に至るまで大きな変化が見られる。その変革の主要な原因をあげ、20年前と現在の主流の使用形態を比較、説明しなさい。」 大型汎用コンピュータからインターネット等のネットワークの利用への変化だと思うのですが、如何でしょうか? 急ですが20日までにお答えできる方がいらっしゃれば、お願いします。

  • オープン化システムのメリットについて

    コンピュータの世界で、良く「オープン化」「オープンシステム」と聞きますが、そのメリットはなんでしょうか? 今まで汎用機やオフィスサーバで使っていたものをPC(Windows)やUNIXへシステムを改新することだということはわかるのですが, そのメリットを教えてください。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。