• ベストアンサー

長期金利と国債の連動について

新聞記事の以下の内容が理解できません。「利回り1.0%の新発10年国債に100万円投資し、直後に長期金利が0.3%上昇すると2万6000円強の含み損が生じる。」なぜでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。

  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xexstyle
  • ベストアンサー率72% (72/99)
回答No.1

債券にはいくつも種類があるのですが、比較的簡単な割引債から説明します。 割引債は、発行時に額面価額(満期にもらえる金額)より安く売り出されるもので、その差額が利息になります。 額面価額100円、残期間10年、利回り1%であれば、発行時の価格は100÷(1+0.01)^10=90.53円になります。 ^の記号はべき乗を表します。 これは、90.53円で買って、10年後の満期にちょうど100円になって返ってくるとしたら、複利での利息は年1%ということです。 その発行時の価格と額面価額の差9.47円が10年間の利息です。 発行してすぐに利回りが0.3%だけ上昇し、1.3%になったら、100÷(1+0.013)^10=87.88円で、2.65円だけ価格が下がってしまいます。 これを額面100万円に換算すると26,500円になります。 満期まで保有するつもりなら価格が下がっても構いませんが、途中に売ろうと思っている人にとっては損をすることになります。 上にあげた割引債は計算しやすいので、説明としてあげましたが、日本では10年もの長期の割引債は発行されていません。 10年物の国債は利付債(クーポン債)となりますが、この計算はちょっとややこしいです。 債券の価格は次のような式で表されます。 額面100円、表面利率(クーポンレート)年1%で、年に二回支払い(一回あたり0.5%)、利回り年1%、残期間10年(クーポンの支払い20回)とすると、 債券価格 = 100円×0.5%÷(1+1%/2) + 100円×0.5%÷(1+1%/2)^2 + 100円×0.5%÷(1+1%/2)^3 +…+ 100円×0.5%÷(1+1%/2)^20 + 100円÷(1+1%/2)^20 このケースのように表面利率と利回りが一緒の場合は、額面と時価はいつでも(満期が近くても)一緒になり、この債券の価格は100円になります。 半年経ったところ(クーポンの支払い残り19回)で利回りが0.3%上昇したら次のようになります。 債券価格 = 100円×0.5%÷(1+1.3%/2) + 100円×0.5%÷(1+1.3%/2)^2 + 100円×0.5%÷(1+1.3%/2)^3 +…+ 100円×0.5%÷(1+1.3%/2)^19 + 100円÷(1+1.3%/2)^19 この価格は97.33円です。 利率が変わらなければ、最初の例のとおり半年経ったところでも時価は100円なのですが、利回りが0.3%上がった場合は、このように2.67円だけ下がってしまうんです。 これを額面100万円に換算すると26,700円になります。 ※なお、ご質問の「直後に」というのが発行後のどれくらいの期間を言っているのか分からないので、上の説明では差額が「2万6000円強」になるように発行後の期間を勝手に調整しました。

yusamanman
質問者

補足

丁寧なご説明、誠にありがとうございます。後半の「債権価格」の算定式がよくわかりません。算定方法について解説してあるサイトなどご存知ないでしょうか??

関連するQ&A

  • 国債と長期金利の連動について

    経済学部の学生です。 日経新聞を読んでるのですが、よく出てくる国債と長期金利の連動についてよくわかりません。十年ものの国債の利回りが長期金利の指標になるとよく聞くのですがどうしてでしょうか。国債は今のような経済危機状態では安全資産として需要があがり、金利は下がるはずです。長期金利は期待インフレ率やリスクプレミアムが影響すると勉強しましたが、今は将来不安も大きいですし、期待インフレも低いので銀行も長期に金を貸すのは不安なので長期金利は上昇すると考えました。 どうして国債にお金が集まると銀行の長期金利が下がるのですか? 今アメリカの国債は経済対策のために金利が上がっているらしいのですがやはり銀行のプライムレートなどはあがるのでしょうか。

  • 国債と金利について

    こんばんわ。早速質問です 本日の日経新聞より 社債が人気という関連から国債の金利に話しが流れ、 市場金利の低下で利回りは1%を国債は切っている 固定金利型(10月発行)5年 表面利率0.60% 変動金利型(10月発行)10年 表面利率0.53% という記事。 また、為替と株の値動きの欄で 10年国債利回り1.395%に上昇 という記事。 この二つは同じ国債金利なのになんで利回りが異なっているんですか? 金利について短期金利やら長期金利やらあっていまいち理解しきれていません。 回答よろしくお願いします。

  • 国債の金利について

    国債の金利について、4点質問があります。 朝日新聞に新発10年国債、323回債0.85%と載っています。 1.日本では長期金利といった場合、この金利を指すと思ってよいのですか? 2.この金利は金融機関などによる入札制により決まるのですか? また、既発の国債市場もあると思います。 3.この既発国債の金利は、金融機関などによる需要と供給の関係で決まるのですか? 4.また、新発国債と既発国債の金利の関係は、新発の金利が既発に影響されるのではなく、お互いに影響され合うと理解してよいですか? 特に4番目の質問がよくわかりませんん。 よろしくお願いします。

  • 長期金利と10年国債の利回りとの関係について

     よろしくお願いします。 長期金利が10年国債の利回りを決定づけるのでしょうか?それとも10年国債の利回りが長期金利を決定づけるのでしょうか?  それと日本経済新聞1面に長期金利(10年国債利回り)と出ていますが、これは長期金利が毎日変化していると解釈すれば良いのでしょうか?それとも10年国債利回りが毎日変化していると解釈すれば良いのでしょうか?頭がこんがらがってます。  何卒、ご教示の程お願いいたします。

  • 長期金利が上がり国債暴落の意味

    毎日新聞の記事に以下のような書き込みがありました。↓ http://mainichi.jp/opinion/news/20130109ddm003070141000c.html 『消費者物価が2%になれば長期金利は3%に上昇するという試算もある。つまりは国債の暴落。』とあります。 消費者物価が上がると長期金利が上がる理由はただ単純に「物価上昇は経済活動の活発化であり、資金の需要が増大するから」という解釈でいいのでしょうか? それから長期金利が上がると国債暴落というのが分かりません。 一般的なイメージとして先ず国債暴落(値下げ)が起こり、その埋め合わせに長期金利を上昇させてやるという図式が思い浮かびます。 それが何故、長期金利が上がると国債暴落となるのかが分かりません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 国債利回りのこと

    7月19日付け日本経済新聞記事に「長期金利の代表的指標である新発十年物国債利回りは前日比0.035%低い1.545%。米国債相場の上昇や日経平均株価の下落を受けて買いが優勢だった」とありました。 国債利回り→買いが優勢→利回り下がる の関係がよくわからないのですが、(国債の買いが優勢だと下がる理由)分かりやすく、小学生に教えるつもりで簡単に教えて下さい。

  • 国債長期金利について

    日経新聞2011.11.18の記事に長期金利が1%上昇すれば、大手銀行で3兆円強の債券損失が発生する」。10月に日銀がまとめた報告書は国債保有のリスクを厳しく指摘する。という記事がありました。 (1)債権損失が発生する仕組みを簡単に教えてください。 (2)保有債券の残存期間が長いほど、金利上昇リスクが高くなるのは何故でしょうか? (3)また、国の破綻・途中解約以外で国債は元本割れする場合があるのでしょうか? (途中売却時も国が額面で買い取るので、常に元本保証だと思っていたのですが・・・) 宜しくお願いします。

  • 日本の国債格下げについて

    今朝の新聞の記事で国債の格下げという記事がありました。それに伴って利回りが上昇したとありましたが、例えば住宅ローンの長期金利については上昇するのでしょうか?下降するのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 長期金利が上昇すると財政破綻が近づくと・・・・

     新聞記事によると、「物価上昇が続き、長期金利が上がると(経済状態が好転しないという前提)財政破綻が見えてくる」というような記事がありましたが、長期金利(例えば国債)が上がるとなぜ財政が危なくなるのでしょうか。  長期金利が上がっても、例えば期日が来た10年の国債の償還は、発行された当時の金利を払えば済むので長期金利の上昇とは関係ないと思うし、その不足分を補うため借り替えるのに、新たに10年の国債を上昇した高い金利で発行して、買い手が付けば、当座の資金に不足は生じないと思うのですが。  なにぶん素人です。具体的に詳しく教えていただくと助かります。

  • 増税と金利

    10パーセントにしなかった場合、金利がじょうしょうするかも? ってのは、 国の収入が減ることへの財政の不安から、国債投げ売り? もしくは、国債が売れないことからの、価格低下。 つまり、利回りが上昇してしまって、新発物の金利を引き上げないと売れなくなってしまうってことですか?