地球と月がくっついたら、海と陸の比率はどうなる?

このQ&Aのポイント
  • 地球と月がくっつけば、海と陸の比率が変わります。
  • 地球の海:陸の比率は7:3ですが、月の海:陸の比率は0:100です。
  • 地球と月をくっつけると、海の比率が下がりますが、具体的な計算結果は不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

月と地球がくっついたら、海と陸の比率は?

昔、地球の台地が割れて月が出来たそうです。(かなり大雑把) 今、海:陸は7:3だから生物にとっても良い環境だそうです。 じゃあ、もし、月が出来てなかったら、 地球の水陸比率はどうだったのでしょうか、と言う疑問です。 質問: 月は、地球の1/6の質量です。 地球の海:陸の比率は7:3です。 月の海:陸の比率は0:100です。 もし、地球と月を粘土状だと仮定して、 地球と月をくっつけて、再び球形にします。 この時、海と陸の比率はいくらになりますか? 要約すると、今の地球は海:陸=7:3 今の地球の体積に月の体積を加えたら、その体積は 地球体積+月体積 です。水の量は変わらないので、表面積が増えた分、海の比率が下がる事になりますが、 その計算(結果)が知りたいと思います(計算式はかなりざっくり(大省略)でいいです)。 もし、足りない情報があれば、教えてください。 月の質量で計算できるのかな。(謎) よろしくお願いします。

noname#163916
noname#163916

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.1

月をつぶして太平洋を埋め立てても その水はなくならず 他の大陸を海にします すべての山脈をくずして海を埋め立てても 海は埋め立てきれず 逆に 100%海になってしまいます。 いまの陸地を海の比率はたまたま発生しているだけで 山をならせば世界中が浅い海になることも可能です。 (すべての土の標高をならせば)

noname#163916
質問者

お礼

なるほど。地形の高低でいろいろ変わってしまいますね。 条件をつけないとダメですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海と陸の温度

    海陸風について勉強しているんですが、途中に出てくる海と陸の温度変化の説明でいきづまっております。 海水は陸地より比熱が大きい。しかし、単位体積に対する土の熱容量は水の熱容量よりも約40%大きく、さらに土の熱伝導率が非常に小さいので、水と土の表面温度の変化はほぼ同じくらいの範囲になる。 どうして同じ範囲になるんでしょうか。熱容量や伝導率との関連が、よくわからないんです。 また、夜間には海上の空気のほうが高温になるそうですが、それはどうしてなんでしょうか。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • なぜ地球は球形なのか?&物理の得意な方、協力お願いします。

    地球が球形だと最初に気付いたのはギリシア人だといわれていますが、 ギリシア時代にどうして大地が球形だとわかるのでしょうか? ・海で近づいてくる船はマストから見える ・南から北へ旅すると、北極星の高度が次第に高くなる事実 ・月食のときに、月面に地球の影が映ってわかった このほかに知っていること、もしくは付け加えられることがあれば教えて下さい。 それと、「海で近づいてくる船はマストから見える」とよく聞きますが、 本当に肉眼で見えるのでしょうか。 地球の大きさ(半径6400km)を考えて、 海抜5mの高さからみた場合の水平線までの距離を求めて考えたいのですが、 うまく計算出来ません。 公式とかを全く知らないのですが、計算の得意な方、数学(物理?)の得意な方いたら教えて頂けると嬉しいです。

  • 地球は丸い!?

     地球は、極半径6350キロほどの球形をしているそうです。さて、天動説が確立される過程は、科学史の中でも一大トピックを提供してくれますが、私たちの住む大地の形が実は球形であるなどという、感覚的に抵抗のあることを、どうやって受け入れてきたのか、はっきりはしていないと感じます。  古代エジプトでは球形であることを前提に測量が行われたらしいですが、エラトステネスはなぜそれを知ったのかなにも記述がないように思えます。西へ西へと航海して同じ場所へたどり着いたというのは、厳密に球形の証明にならないし、第一コロンブスは地球を一周などしていないのではと思います。月の形の変化もそうです。    たぶん私が知らないだけだと思うのですが、天文認識の第一歩であるべきこの概念が、科学史の中でどのように観測、実験され、そして確立されたのかご存じの方がいらっしゃいましたら、とろしくお教え下さい。

  • 地球と月が一つになった時の重力について

    昔地球と月が一つだったという説がありますと学校で習いました。 もし仮に今の月と地球を融合させたら半径と質量が大きくなる分、重力もかわると思うんですが、その重力ってどうやったら求められますか??困ってます、たすけてください!

  • 海の尺貫法について

    ある漁業関係の方から陸(おか)の尺貫法と海の尺貫法とでは違うという話を聞き調べていますが、全く資料が見当たらないのでご存知の方教えてください。 その方が言うに、陸では 1間≒1.818m(約1.8m) が普通ですが、海の仕事をする時には1間≒1.5mで計算するのだそうです。なぜかと聞いたのですが、皆昔っからそう言っていて、なぜかまでは分からないとおっしゃっていました。 海の尺貫法についての度量衡換算表などあればありがたいのですが…。またこれが本当である場合、どうしてそのような換算になったのかなどを知りたいです。

  • イルカはまた陸に戻る事があると思いますか?

    イルカは人間の次に頭が言いとよく聞きますが、彼らは哺乳類ですから一度、陸上に上がっていた可能性があるわけですよね?(その証拠に足がある) じゃ、なぜまた海に戻ったのでしょうね? りくにいつのにとても都合が悪くなったのでしょうが、理由はなんだと思います? もしかしたら進化の過程で一度は地球上を支配したのかもしれませんが(もちろん今とは違う姿かたちで)、頭がいいのなら何故そのまま地上にとどまらなかったのでしょう?ものぐさな人たちの集まりだったのかな(笑) また、おそらく彼らは今は、海の中でとても過ごしやすい体に進化?退化?したのでしょうから、大きな環境の変化がない限りまた陸に戻る事はないでしょうが、また戻る事もあると思いますか? ※その時に人間がいたら当然阻止されるでしょうから人間は絶滅し他と仮定してください。

  • 地球温暖化で海水面は上昇するか?

     先日さるテレビの番組での某大学教授(名前失念)や宮崎哲哉さんが「地球が温暖化して氷が溶けてもは海水面は上昇しない。むしろ低下する。水より氷の方が比重は軽い(質量の割に堆積が大きい)から。ウイスキーのオンザロックの氷が融けてもグラスから水がこぼれることはない」といった話をしておられました。  これまで私が聞かされていたことの反対の話しで驚きました。  このことについて今までどのような論議が行なわれてきているのでしょうか。  教えてください。

  • 地球の質量は不変ですか?

    地球の質量は不変ですか? ちょっと疑問に思ったことがあります。 地球とそこに存在するあらゆる物質やら生物やらをあわせた質量(総量・重量でもいいです)は絶対に変化しないのでしょうか? ※私はこの質問に関するあらゆる知識がありません。文系人間ですし、もう学校で習ったことなんて大半忘れています。  その上で質問させて頂きますのでおかしなことを言っているかもしれません。  また、カテゴリーが誤っていましたら申し訳ありません。 例えば私が100グラムのハンバーガーを食べたとして、10グラムは体重になって90グラムは排泄されると思います。 例えばコップにためた100グラムの水が蒸発したとしてもどこかで雨として降り注ぐと思います。 ですが、 例えばゴミを燃やして灰にしたとします。 10キログラムの木のタンスを灰にすればきっと数十グラムの灰になると思います。10キログラムの灰にはなりませんよね? この時減ってしまった9キログラムちょいは純粋に地球上から消失してしまっているのですか? 例えばハンバーガーを食べて10グラム増えた体重を運動することで減らしたとするとその10グラムの質量は地球上から消失してしまっているのでしょうか。 また、 例えば生物は繁殖しますよね。 例えば植物は種子をばらまいて増えていきますよね。 これは地球上に存在する質量の純増ということになるのですか? 質問の要約ですが、 「誕生時の地球」の質量を測ったときにその質量が100だとして、 大量の生物が蔓延る「今現在の地球」の質量を測ったときにその質量は100なのでしょうか? 生物や植物は増え続けますから、私は「今現在の地球」の質量は100ではなく200とか1000なのではないかと思います。 もしそうだとすると100から200あるいは1000に質量が純増したことになります。 一体どうして100しかないものが200あるいは1000に増えるのでしょうか? 物質が変化するには気体・固体・液体なんでも良いですが、何かしらが必要なはずです。 元々100であるものが何の干渉も受けずに変化するとは思えません。 地球外からなんらかの干渉(太陽光とか?隕石とか?)があるのはわかるのですが、それにしたって大した影響があるとは思えません。 くだらない質問ですがふいに疑問に思ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 北半球の陸の割合 (SPI問題)

    以下の問題の考え方を教えて下さい。 自分には理解できませんでした。 (自分は 3/10 × 4/7 = 12/70 が答えかな?と思ってしまいました) 地球全体の表面積のうち、海全体の占める割合は7/10、海全体のうち、南半球の海の占める割合は4/7である。 地球全体の表面積のうち、北半球の陸の占める割合はいくらですか。 成美堂出版 08年度最新最強のSPIクリア問題集より 参考までに解答は1/5だそうです。