• ベストアンサー

センター試験 地歴公民 独学

ennalytの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

地歴公民はどれも独学可能です。 山川の教材をを覚えまくることです。

関連するQ&A

  • センター試験の地歴・公民選択

    センター試験の地歴・公民選択について質問します。 医学科ではほとんどの大学が複数受験する場合、第一解答科目を採用していると思いますが、地歴・公民を二つ取る方はいらっしいますか? 高得点を採用してくれる大学があれば、2科目受験しようと思ったのですが気になる大学では第一解答科目採用となっていましたので、地歴・公民は1つだけの受験(10:40~)にしようかと考えています。 医学部を受験される方は地歴・公民はいくつ受験する人が多いのでしょうか? 私は、再受験者であり、以前受験していたころと変わっていましたので不安になり質問させてもらいました。 よろしければご回答お願い致します。

  • 独学しやすい地歴・公民

    僕は高専生なのですが、その専門に肌が合わず、センターを通して大学を受けようと思っています。 しかし、高専の地歴・公民はとてもいい加減で、大学受験にぜんぜん対応できてません。なので、ほぼ独学でこれらの科目をこなさないといけないのですが、何が独学しやすいのか分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。 ちなみに地歴は世界史B、日本史B、地理B、から一科目で配点は100。公民は現代社会、倫理、政治経済から一科目で配点は同じく100です。

  • センター試験、地歴・公民の選択について

    2年後に受験を控えた高1の者です。 志望大は東京大学文科一類です。 タイトルの通りセンター試験で地歴・公民の選択に 悩んでいます。 地歴の方は学校で日本史と世界史しかやらないので 地理は選択しないと思います。 公民は学校で現代社会しかやらないのでそれにしようかと思ってたんですが、今年の平均点を見たら現代社会がかなり低かったんです。 なので倫理or政治・経済を独学しようと思ってるんですがどうでしょうか? みなさんの経験上、地歴・公民それぞれで最も点数が 取りやすく、また独学が可能な教科を教えてください。よろしくお願いします。

  • 東京学芸大学のセンター試験の受験科目で、地歴と公民から一科目ずつ選ぶの

    東京学芸大学のセンター試験の受験科目で、地歴と公民から一科目ずつ選ぶのではなく、地歴と公民から一科目だけ選んで、理科科目を二科目選ぶことは可能ですか?

  • センター試験の地歴公民の選択について教えて下さい

    私は地方国立理系狙いの高2です。現社で一本勝負!と思っていましたが、そういう選択をする人はまずいないそうだということをネットで見つけました。全く無知なのでよろしければ以下の質問に答えていただければと思います。 ・地歴1、公民1を選択するのがベターだとありました。しかし、私の志望校では≪第1回答科目を採用する≫という記載があったのですが、これはどういうことでしょうか? ・学校では現時点で(高2)現社と世界史Bしか習っておりません。どういう選択の仕方が良いのですか? ・一番暗記が少ないのは地歴公民の中でどれでしょうか ・一番安定して点が取れないのはどれでしょうか 回答よろしくお願いいたします。

  • センター試験の地歴A科目について

     こんにちは。私は大学院生で、大学受験生ではありませんが疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。  センター試験には、地歴科目として世界史(AorB)、日本史(AorB)、地理(AorB)の6科目から1科目選択します。地歴のB科目は参考書も充実していますし、詳しい解説のついた過去問も売られています。一方、A科目は売られている参考書の数も圧倒的に少ないです。  そこで質問です。もし理系でセンター試験だけで地歴科目をやるならばAとBのどちらがいいですか?(なお、受験生の条件は日本史、世界史であれば近現代が9割以上取れるが、中世・古代は6割程度、地理であれば地誌は9割以上取れるが系統地理は6割程度とれる受験生と言うことにして下さい。)  また、センター試験において地歴A科目を地歴B科目より効率的に勉強する方法はご存知ありませんか?

  • センター試験の「地歴」「公民」の時間割?について

    センター試験の受験科目(「地歴」「公民」)について質問です。 いまいちイメージがつかないままでモヤモヤしています。 今さらな質問ですが、教えていただけると助かります。自宅で浪人をしています。 「地理歴史」…1科目/「公民」…1科目を登録しました。 最初(1時間目?)に「倫理」、その後に「世界史B」を受ける予定です。本命は「倫理」です。 ですが、先ほど、大学入試センターのHPで当日の時間割を確認すると、「地歴」のあとに「公民」…の順で記載されていました。 ということは、私が考えている「最初に倫理(公民)を受ける」というのは不可能なのでしょうか? 別々(1科目ごと)に問題冊子が配布されるのでしょうか? それとも、問題冊子は同時に配布され、回答用紙のみ別々に回収されるから大丈夫、なのでしょうか? (ちなみに本命の「倫理」を絶対に先に解きたい理由は、第一志望の大学・学科で必要な「社会」は1科目で、1科目(倫理)に的を絞って勉強しているからです。 もしも他の大学のことも考えた場合のために、2科目登録をしたのです)

  • 地歴公民選択について(センター)

    今高1の者です。 センターで地歴公民のどれを選択すればよいか迷っています。 理系志望なので1科目でいいのですが、どの科目もあまり好きではないのでなかなか選べません。 それぞれの科目について特徴や受ける人の適性みたいなものを教えていただけると嬉しいです。お願いします。

  • 京大の地歴公民の科目選択について

    平成27年度(新高2生)に京都大学経済学部(一般)の受験を考えているものです。 地歴公民の選択についての質問です。 学校では世界史Bを履修するのですが、京大二次ではその他の地歴公民科目も受けなければいけないのでしょうか。 もしそうだとすれば、地理Bを独学する必要があるのでしょうか?

  • センター試験・地歴公民の選択(理系)

    国立大理系志望の浪人生です。今、センター試験地歴公民の選択に悩んでいます。自分なりにいろいろと考えて候補を決めましたが迷っています。その候補は、 (1)倫理だけ勉強して、地理AかBもうけておく (2)地理だけ勉強して、現社もうけておく (3)倫理と地理を勉強する 私は現役のとき日本史Bと現社で受験しましたが日本史は点数をそこそことれたのですが、現社は直前一番勉強していたし問題演習でもいい点をとれていたのですが7割ちょっとしかとれず、次もこのような結果になるのではと考えてしまい今かなり抵抗感があります。倫理を選んだのは歴史より暗記量が少なく勉強すれば現社と違って点数がとれると思ったからです。また地理を選んだのは理系志望者の多くが選択し完成させるのが早いと思ったからです。興味のあるほうを選択しようと思いましたが、私は社会が好きで倫理と地理両方とも興味があるのでしぼりきれません。しかし理系科目に時間をかけて、社会はなるべく時間をかけずに仕上げようと思うのですがいろいろと考えてしまいますます迷ってしまいます。私の志望校では社会一科目必須で、センター8割は必要でできれば9割近くとれればいいと思います。(1)~(3)ではどれを選択するべきですか?参考までに意見を聞かせてください。 また理系の方に質問ですが、センター社会の勉強を本格的に始めた時期はいつか、またどのようなペース(他教科に比べての比率など)で勉強を進めていきましたか?こちらも参考までに意見をください。