• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「染む」とは?)

「染む」とは?染めると染まるの違いと使い方について解説

このQ&Aのポイント
  • 「染む」は「染める」とは異なり、自らが色付くという意味を持ちます。しかし、「咲き染む」という表現は一般的ではありません。
  • 「染む」と「染まる」の違いですが、「染む」は自らが色を付けられることを示し、「染まる」は外部から色が付くことを示します。
  • 「染む」の読み方は、「そむ」と「しむ」の2つがありますが、意味の違いはありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.1

文語の「染む(そむ)」は、自動詞「染まる」、他動詞「染める」両方の意味で使われます。 「咲き染む」は間違いです。「さきそむ」は「咲き初む」と書いて、「咲きはじめる」ことを意味します。「咲いて染める」ことではありません。 「そむ」と「しむ」は同源なので、同じ意味で使われることもありますが、「しむ」のほうが意味が広いです。詳しくはお持ちの「広辞苑」を見てください。

papopipo1
質問者

お礼

「染める」「染まる」両方なんですね。 「さきそむ」は「咲き初む」になってしまうんですか…。 「咲きはじめる」では意味がだいぶ異なってしまいますね。 短歌での言葉選びなので、このまま4字で同等の意味が作れなければ、 構成の変更を考えてみます。 造語もありという場なので、「今を咲き染む」の前後関係から、 意味をくみ取ってもらえなくもないかな…とも思いますが、 「咲き初む」というれっきとした表現があると、単なる間違いと取られる可能性が高い気もします。 もう少し考えます。 ご回答、ありがとうございました!

papopipo1
質問者

補足

結局、まったく違う表現に変更しました。 教えていただいたおかげで、紛らわしい表現を使わずに済みました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手偏に邑の漢字の意味は?

    手偏に邑とかく漢字のヨミと意味はなんでしょうか? ここに書くと次のように文字化けしてしまいます。 「挹」 電子広辞苑でも調べられません。 よろしくお願いします。

  • 「溜養」について教えてください

    ある大学のシラバスの中に、「○○の習得に必要な科学的態度を溜養することを目的とする」とありました。この「溜養」という言葉の意味を教えていただけませんか。文章の流れで言いたいことは理解できるのですが、初めて接する言葉で気になったものですから。調べてみると、広辞苑(かなり古い版ですが)にも出てないようなのです。 ・読みは「りゅうよう」で良いのでしょうか ・意味は「養う」とか「身につける」ということでよろしいですか。

  • 中原中也の詩

    中也の詩「老いたる者をして」の中に「はたなびく」という語が出てきます。 これは、どんな意味なのでしょうか。 電子版の広辞苑には載っていません。 教えてください。

  • 燈色(ひいろ)とはどんな色ですか? 

    色の名前についておうかがいします。 ある文章の中に、燈色という熟語があり 調べてみたら、ひいろと読むことが分かりました。 ネットでどんな色なのか調べてみたのですが、 「ひだまりの色」など抽象的な表現で いまひとつ分かりません。 広辞苑もひきましたが、緋色しかなく 漢字源もひきましたが、色についての説明は ありませんでした。 ネットの情報では、緋色や橙色(だいだいいろ)と 意味や色が混乱しているようにも思えましたが、 同じ色なのでしょうか。 詳しい方がいらしたら、教えてください。  

  • 電子辞書に新しい広辞苑が反映されるのはいつ頃?今買うのは損?

    2008年1月に新しい広辞苑が発売されます。 電子辞書購入を検討していましたが、 今買うのはタイミング悪いでしょうか? 電子辞書に改訂版が反映されるのはいつ頃になりそうですか? 広辞苑発売後は、改訂版が収録された電子辞書が当然主流になり 一気にそれ以前の電子辞書の価値が暴落することが考えられるのですが・・・

  • 電子辞書が使えない。

    電子辞書が使えない。 以前使ってた電子辞書はひっきりなしに使い続けてました。 スマホ持ってから使わなくなり親にあげました。 広辞苑が良かったです。 広辞苑第七版は出版関係の方には申し訳ないですが語数が多いだけで使い物になりません。 以前の広辞苑が良かったです。 他の電子辞書の機能もあまり使わないです。 目的が日本語でしたから、よけいな機能ばかりでこれは学習にあまり僕には良くなかったです。 親は目が良くなくて新しく電子辞書を使いこなせるわけも無く交換は出来ません。 どうしたら良いのか悩んでます。 お知恵を拝借したいです。

  • 抽象的で矛盾する質問内容が理解出来たという事は?

    どこをどう考えても、何度も質問を読み返してみても、 抽象的で矛盾するような文章の質問内容は、 質問の意味が解らない事がほとんどだと思いますが、 そういった抽象的で矛盾するような表現が含まれている 文章の質問内容を、何度か読み直してみて、 ようやく、その質問の意味が理解出来たという 経験や体験などは有りますか? そういった抽象的で矛盾するような表現が含まれている 文章の質問内容を解読出来るようなポイントは、 どういった所に有ると思いますか? それでは回答、よろしくお願いします。

  • 作文の添削

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。以下の文章を添削していただけないでしょうか。特に、【?】の中の書き方に自信がありません。 1.経済学上の抽象的な概念を学生に【?理解させやすいために】、教授は具体的な例をたくさん挙げて分かりやすく説明した。 2.文語は【?簡潔で、はきはきしている】などの【?特徴を持っている】。【?私たちは文語を習う目的は、古代の人と同じように昔の言葉で文章を作るわけではなく、古代の人がどのように段落に分けて文章を書くテクニックを習うことである。】  「私たちは~である」という文の、各成分のつながりは変かもしれません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • コラッ!! の語源は子等?

    イタズラをした子供に、近所のおじさんが「コラぁ!!」と怒る、漫画やテレビではよく見ますが、実生活ではあまり聞かれなくなりました。それはともかく、 語源は子供達を意味する「子等」でしょうか? また、君達、あなた達と表現しますが、昔は代わりに子等を使っていたのでしょうか?あまりピンと来ませんが。それとも文語表現として文章の中で使われるのでしょうか?

  • 広辞苑の方針?

     広辞苑をひいていると、ときどき同じ読みで違う漢字が併記してある場合があります。  たとえば、いきる【生きる・活きる】などです。  これなんかはあきらかに意味が違いますが、たいていは区別してありません。極端に明確な場合は注釈を付けてる場合もありますが。  こんなときの見分け方のコツみたいなものをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。  使い分け辞典を買うにしても、俺は電子辞書を持ち歩いているのでそれと一緒に本を持ち歩くわけにもいきませんし……。  あるいは、見分け方に個人差があって区別できない、という岩波書店の方針で、てきとーにやっちゃえばいいんでしょうか(笑)

このQ&Aのポイント
  • キャノン・モノクロ複合機MF4890dwを使っているが、Ubuntuに対応するドライバーがなく困っている。
  • Ubuntuでスキャナ・FAX・レーザープリンターの複合機を使いたいが、対応するブラザー複合機の型式を知りたい。
  • 環境はUbuntuとDOS/V機で、接続は有線LAN・無線LAN・USBケーブルで行っている。関連するソフトはLibreOffice CALCで、電話回線はひかり回線である。
回答を見る