• ベストアンサー

アンナカレーニナの冒頭の聖句と、内容との関連

トルストイ『アンナ・カレーニナ』の冒頭に、「復讐は我に任せよ。我は仇を討たん」という聖句が引用されていたと思います。 ずいぶん昔、高校生のときに読んだのですが、ふと、結局この聖句と中身との関連は、どうだったのだろうと思いました。 下記サイトでは、ちょっと触れているようですが。 http://sakubun.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/01/post_071e.html もう少し詳しくわかる方、教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

このエピグラムの解釈はいくつかあります。 まず押さえておいた方がいいのは、作者であるトルストイは、非常に倫理的な人であり、厳しい道徳観のもちぬしだったということです。「女の使命は子を産み育てること」という理念を持っていて、そのことは、たとえばチェホフの『かわいい女』を高く評価し、『犬を連れた奥さん』を厳しく批判したことにも見て取れます。 それを考えると「復讐」の対象となる行為をなしたのは、主人公のアンナであると考えるのが、妥当なところではないでしょうか。その上で > 「復讐は我に任せよ。我は仇を討たん」 という言葉は誰に向けられているのか。 この作品の舞台ともなっている上流社会、アンナを疎外し、同じ部屋にいることすら厭うような人びとに向けられている、という解釈が一般的であるように思います。冒頭にあるように、すべての家庭は「それぞれに不幸」であるがゆえに、誰もアンナを裁くことができない、という意味である、と。 あるいは、ウラジミール・ナボコフは『ロシア文学講義』の中で、このエピグラフを以下のように解釈しています。 「この言葉に含まれる意味は何か。一つには、社会にはアンナを裁く権利はなかったということ。もう一つは、アンナにはその復讐心に燃えた自殺によって、ヴロンスキーを罰する権利はなかったということ。」(小笠原豊樹訳 p.188) 「復讐心に燃えた」という箇所に、もしかしたらひっかかりを覚えるかもしれませんが、ナボコフはこのあと、きちんと読解をしてくれています。アンナの最後の日の「意識の流れ」がどのようになっているか、ナボコフのうっとりするほど見事な講義を読むと、原作が二倍にも三倍にも豊かなふくらみをもってくると思います。興味がおありでしたらぜひ、ご一読を。

spongetak
質問者

お礼

とても興味深い解説、ありがとうございます。 ぜひ一読したいと思います。 質問した、甲斐がありました。

その他の回答 (1)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

確かに聖書からの引用なので「聖句」ではあるのでしょうが、一般にはいわゆる「エピグラフ」と呼ばれる巻頭引用句ですから、それ自体をあまり深く考えるには及ばないでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95 とりわけ聖句の引用の場合はその文句だけでなく、その章文全体が暗示されているとみるべきでしょう。 この場合は素直に、「愛には偽りがあってはなりません。」という言葉から始まる「キリスト教的生活の規範」(「ローマの信徒への手紙」12-9~21)を指しているのでしょう。少なくとも直前の「できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。」(同書12-18~19)という箇所は、そのまま作家の信ずるところなのだと思われます。 この作品の素晴らしいところは、遥かなる大地の描写であり、そしてそこで生き生きと息づいている人々の姿を描いている箇所ですね。そこには文字通り「怠らず励み、霊に燃えて。首に仕え…希望をもって喜び、苦難に耐え忍び、たゆまず祈る…」(同書12-11~12)、そのような「平和に暮らす人々」の息遣いが聞こえてきます。 個人的には広大な原野を駆け抜ける競馬の場面に来ると、つい胸躍らされてしまっています。

spongetak
質問者

お礼

章ごとにエピグラフがあったりする場合は、深い関連性はあまり考えませんが、一冊の本の最初に短く引用されているだけなので、よほど重要なのかなと思ったりしていました。 確かに、そのようなエピグラフとしてみれば、厳密になる必要はないのかなと思いました。ありがとうございます。 直前の聖句や、章の内容がそういうのだったんですね。非常に参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • しあわせなヤツはつまらない?

    トルストイのアンナカレーニナという本の冒頭に 「幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである」 とある。 これをあるマンガでは、 しあわせなヤツはつまらん と解釈していた。 たしかにしあわせというと、「家族が笑顔」みたいに、 みんな同じようなことに落ち着く気がする。 不幸にはドラマがあるのもうなずける。 どう思うか? あるいは、実体験があるなら、教えてほしい。

  • アンナ=カレーニナについて 

    先日もこの物語に関連して、質問させて頂いた者です。 やっと読破しまして、改めて「読破後の質問」がしたくなりました。 決して「急ぎ」ではありませんので、お手隙の時に気軽に回答を頂けたら。。。と思っております。 お礼が遅れるかも知れませんが、必ず致しますのでよろしくお願いします。 アンナはやはり「好きになれません」でした。 あれほどの「素敵な素晴らしい女性」が「不幸」である、と言う事が、私には「堪らなく哀しい」のです。もしも、「アンナが幸せ」であったならば、私はきっと「大大大好き」になっていたと思います。 そこで疑問が浮かびました。 *アンナが「幸せになる」には、「何が必要」だったのでしょうか? アンナが「どうすれば良かったのか」を知る事が出来たら、私自身ももうちょっと幸せに「なり易く(笑)」なるかな。。。と考えています。 アンナの人生を「どこまで巻き戻せば」、違う「幸せになれる道」が見えて来るのでしょう。。。何度考えてもまだ判らないのです。 それとも「巻き戻し」以外の考え方で「見えて来る」のでしょうか。。。 その他、この物語をお読みになって「考えた事」「判った事」をお聴きしたいです。よろしくお願いします!!

  • アンナ=カレーニナ 

    トルストイのアンナ=カレーニナを読み進めている者です。 二十代後半、三児の母をしております。 ただ今、上巻のちょうど真ん中あたりに差し掛かっています。 そこで「津波のように押し寄せて来たもの」がありまして。。。 その「もの」について「分析」「解明」等お手伝い願えないでしょうか? 我が侭ですが、「今後の成り行き」を明かさず、おつきあいくだされば。。。と思っております。(予備知識無しで「頭を真っ白」にして「どっぷり」浸かって読みたいのです) 「きっかけ」は「きっかけ」に過ぎないように思います。記憶を辿れば「読書中」に限らず「日常の些細なひとこま」で感じた事も多々あるからです。 言葉にしにくくて困っているのですが。。。「形をとる前の思いが幾つも幾つも重なり絡まり膨らんで、身体が弾けるのではないか」と言う状態。 短く言うと「自分の魂が身体の枠に捕われず活動している」と言う感覚。「咽が詰まって苦しい」「力の限り叫んだら楽になるかな?」。。。そんな思い。 こんな感覚に「捕われた」事のある方、 「これは何なのか?」教えて頂けたら、と思います。 ちなみに、「こんな状態」を「うまく熟成し、文章化」出来た時は、「推敲不要」な程「素直な文章」が書ける、と言うのが「恒例」になっております。その「効果」で学生時代「表彰」された経験あり(笑)

  • アンナカレーニナ

    観に行きたいと思っているのですが、観劇した方、いかがでしたか? 時間は、何時間くらいなのかも判れば教えてください。 子供が学校に行っている間に観れるのなら、チケット頑張って 取ろうって思ってるのですが・・

  • 一冊の本を読む時間?

    一冊の本を読む時間はどれくらいかかりますか?私は、ここ何年か読書をしてきて、一日100ページ読めれば、ノルマかなと思って読んでいました。難しいところを何度もじっくり読んだり、初めて読むような慣れない文体だと冒頭でスロースタートになってしまいます。 1時間3~40ページくらいとし、1日3時間読むと、300ページくらいの本は、3日くらいかなと思ってます。忙しいときや気乗りしないときは読まないこともありますけど。 皆さんの感覚が知りたいので教えてgoo! できれば、作者とタイトル等もあわせて教えていただければ、幸いです。 日本では、村上春樹、町田康、大江健三郎などをよく読みます。プルースト「失われたときを求めて」、トルストイ「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」、カント「純粋理性批判」、サルトル「存在と無」など、外国文学、外国古典、哲学なども、教えていただけると嬉しいです。 いろいろ知りたいのでよろしくお願いします。

  • 【画像あり】空が赤い

    空が赤くなる理由は何ですか? 画像 http://livedoor.blogimg.jp/ringotomomin/imgs/6/7/672e8846-s.jpg http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/n/e/e/neetetsu/20110317032231_1_1.jpg 引用元: http://blog.livedoor.jp/ringotomomin/archives/51536804.html http://neetetsu.blog109.fc2.com/blog-entry-995.html

  • アンナ・カレーニナ中の文章で

    文章の意味が分からなくて困っています。 彼を冷淡で怠惰な信者から、最近ペテルブルクにひろまっていた新しい解釈によるキリスト教の熱烈な、強固な見方に転向させたのである。カレーニンにとってはこの新しいキリスト教を確信するのはいとたやすいことだった。もともとカレーニンという人物はリージヤ夫人やその他の同じ見解を抱く人々と同様に、 【想像力の深さというものが、つまり、想像によってよび起こされる観念がそれによって大いに現実的なものとなり、他の観念や現実との一致を求めるまでになる精神的能力の深さというもの】 がまったく欠けていたのである。彼には無信仰の者には存在する死も自分にとっては存在しないという考えや、自分はこの上なく完全な信仰をもっていて、その信仰度を判定するのも彼自身なのだから自分の魂にはもはや罪業というものはないし、自分はこの地上で完全な救いを味わっているのだという考えには、少しも不可能とか、不合理だとかいう点は認めなかった。 岩波文庫「アンナ・カレーニナ(中)」p.509より引用 今、この小説を読んでいます。 【】の前後の文は理解しているつもりですが、 【】間の文がいったいどういうものなのか分かりません。 わかり易く言い換えて教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • $_POSTの内容をMySQLに保存するには?

    いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 度々申し訳ございません。 標記の件。 エラーメッセージは Parse error: syntax error, unexpected identifier "into", expecting ")" in C:\xampp\htdocs\kanryou.php on line 9 です。 コードは先ほども提示したように blog_create.php <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>Blog</title> </head> <body> <?php $name = $_POST["name"]; $title = $_POST["title"]; $category = $_POST["category"]; $content = nl2br($_POST["content"]); echo "ペンネーム{$name}"; echo "ブログタイトル{$title}"; echo "カテゴリー {$category}"; echo "本文 {$content}"; ?> <hr> <br> <form action="/kanryou.php" method=""> <input type="submit" value="送信する"> </form> </main> </body> kanryou.php <?php require_once(blog_create.php); try{ $db = new PDO('mysql:dbname=blog_app;host=localhost;charset=utf8','root'); $count = $db->exec(INSERT into blog (id,name,title ,category ,content,post_at) ($_POST["id"],$_POST["name"],$_POST["title"],$_POST["category"],$_POST["content"],$_POST["post_at"]){ echo 'DB接続エラー' . $e->getMessage(); } </main> </body> echo "送信完了です。ありがとうございました。"; ?> 本当に申し訳ありません どうか教えてください。 どこを直せばいいでしょうか? ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • 最近の米語では、every unhappy family 『is』 unhappy in its own way.と言うそうですが

    こんにちは、いつもお世話になります。 英語の勉強をしていると、参考書にこんな事が書いてありました。 徹底例解ロイヤル英文法 ~~~~~~~~~~~~上記の本より引用~~~~~~~~~~~~~ 集合名詞が主語の時、それを受ける動詞は原則として、全体がまとまった集合体を表す場合は単数形、集合体の個別の構成員を表す場合は複数形を用いるとされているが、最近は単数扱いするものも多く、特に<<米>>では単数扱いが普通。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とありました。それだけだったら、納得なのですが、例文として、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Happy families are all alike; every unhappy family is unhappy in its own way. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とありました。 ご存知の通り、トルストイのアンナ・カレーニナの一節です。(以前に読んだ事があるので直ぐにピンときました。) え?引用元を記さなくていいの?とも気になりましたが、それよりもいや、引用元を示さないってことは、著作権が切れる程の昔の翻訳文ってことじゃあ、、、。 と気になりました。(元はロシア語の筈ですから。) 検索してみると、オンライン上で無料で読めるので、やっぱり著作権が切れるほど昔の翻訳文なのだと思います。 http://www.literaturepage.com/read/annakarenina-1.html http://www.literature.org/authors/tolstoy-leo/anna-karenina/part-01/chapter-01.html http://tolstoy.thefreelibrary.com/Anna-Karenina/1-1 一番上のURLには、すべてのこのURLの作品は、70年以上前の作品だと書いてありました。 http://www.literaturepage.com/disclaimer.html そんな大昔から僕が生まれるよりも以前から、集合名詞の個別の構成員を表す動詞が単数形になっていたのだったら、どうして、「集合体の個別の構成員の場合は動詞は複数形」などど習わされるのでしょうか? かなり、驚いていまして、乱文の質問文になってしまいました。 すいません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • こういう文字の事をなんて言いますか?

    画像にこういう文字(下記URLに参考)をいれたいのですが、どうやれば良いのか解りません。 http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e6e/luck2/10655353.jpg 私がやりたいのは、文字の背景ににじむようなキラキラをつけたいのです。 やり方を知っている方、どうか教えて下さい<(__)>