製造原価への参入とは?どう処理する?

このQ&Aのポイント
  • 製造原価への参入とは、製品製造において発生する費用を計算に組み込むことです。
  • 新たな取引形態によって製版代が突発的に発生する場合、製造原価が一時的に高くなってしまう可能性があります。
  • 一般的には、突発的な費用については販売管理費で処理することが一般的ですが、個々の事例によって処理方法は異なる場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

製造原価へ参入させるか否か

私は、飲料製造業の経理をしている者です。 製品種類は1種類で、500mlペットと2Lペットの2パターンあります。 製造原価の考え方はある程度理解しているつもりですが、ここにきて製造原価とみるべきではないのではないかという費用が発生いたしました。 それは、OEMにて受注したものに初回のみ発生する製版代というものです。 これは、新規OEM先から受託した製品に関して、新たにPETのラベルだとかダンボールに印字するデザインの版代ですが、いままではその分を先方に請求できた為、それ自体(製版代)を売上と仕入で処理できました。 しかしここにきて、新たな取引形態を営業がとってきました。それは、版代としては請求しないで、単価に上乗せするというものです。上乗せと言っても取引量に応じておおよそ1年以内で回収できるような金額を上乗せするというものです。これは、1年以上あるいは取引量によって回収しきったとしても単価は下げないとのこと。(今後値引き交渉される可能性は否定できない) その際の版代は製造原価に当然参入すべきものだとは思いますが、突発的な費用であることや原価計算において例えばこのような費用が5,6件同時に発生したとすると、製造原価がその月だけ突出して高くなってしまう為、販売管理費で処理をしようかと思っております。(実際5,6件発生してしまった) 製造業において、一般的にはどう処理するものなのでしょうか。 精通される方や同業者の方がおりましたらアドバイスをお願いたします。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.3

資産計上して、償却。それが最も理にかなうやり方と違うかな。 製版代やと、権利関係の売買が含まれとったり色々やな。その中身次第で、無形固定資産ないし投資その他の資産に区分されるものやろ。税法上の繰延資産に該当するものが含まれとる場合もあるやろな。 いずれにせよ、資産計上して、生産量に応じて償却ないし一定の方法で償却。それが、実態に見合った方法やろ。後は、税法を睨みながら決めるとええやろな。

suzukei0729
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに資産計上して償却が合理的ですね。 税法も考慮しながらもう少し考えてみます。

その他の回答 (2)

回答No.2

お説の販売経費でよろしいかと 現状、5、6件との由、全体のどれほどを占めるのでしょうか? 製造原価とすると、従来パターン、もしくは、貴社の商標商品まで 原価が 上がることとなります。 これは、次の商談の折、原価が高くなり、営業的に如何かと よしんば原価とするも 営業的に1年で償却する約束のようなら、経費参入も 毎月均等計上するなど、 もしくは営業が 年間約束=販売個数の約束的なものがあるなら 個数で割り込んだ費用計上など考慮する必要があろうかと 営業経費とする理由は、顧客別利益を算出する折り、その顧客の経費ですから 原価+標準販売経費+顧客経費 となろうからです。

suzukei0729
質問者

お礼

007itochan様 早速のご解答ありがとうございます。 当社の場合、5,6件でも全体の原価が5%ほどあがってしまうほどです。

  • yu1968ji
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

お仕事ご苦労様です 御質問内容を拝見させて頂きました 私の勤めている会社では 製造原価=原料原価+製造経費 と言う考え方で対応しています なぜなら各、お客様の購入数量や荷姿、発送形態が多種多様なので.... 参考まで

suzukei0729
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 製造原価を提出するように得意先から話されました

    質問です。得意先から「製造原価を提出して欲しい」との指示を受けました。 力関係上ことわることも出来ず受けたところです。なお既に決算書も提出しておりました。 決算書には既に「製造原価」欄」もありましたから、今回の要請は取引商品の製造原価を確認したいというのは明かです。 私共には初めての経験なので困惑しております。 商品製造原価を出したら利益率を下げろといわれませんか?(これって公取違反では) 我々の企業努力によって下げてきたコストに、当たり前に上乗せした利益をさらに下げろと要求されても困ります。 私共はこちらに、誠実な見積を出してきたので、既に収益幅はあまりありません。 業界標準程度の利益率を記した製造原価表を提出すれば問題は起きないのでしょうか? それともあえてギリギリまで収益を圧迫した製造原価表を示すべきなのでしょうか? 今回のような作業の目的や、どういう対処が一般的なのか対処いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 製造原価と販管費について、

    製造原価と販管費についてのルールを再構築しようと思っています。原価率を下げると経審に影響があるとのことなので、、、 で、少し混乱してきましたので、教えてください。 (1)工事の見積り作成費用。(図面を外注している場合) (2)工事の債務保証料 (3)工事の前払金手数料(東日本保証協会) (4)入札に関わる費用 (5)工事取引先との安全協力費 (6)工事取引先との接待交際費 (7)組合に支払う工事金額を元にした会費(組合の維持費的な内容)   すべて工事原価で良いと思うのですが、できれば販管費に組み込みたいです。 回答お待ちしております。

  • 製造原価に含むべき?

    弊社は機械加工をメインとした加工会社で、多種少量生産を行っています。 弊社の製造原価の加工費ですが、1個当たりの加工時間 x 時間単価で算出しています。 実際の加工時間としては寸法調整の追い込みが発生するため先頭品や刃物交換後の1個目の加工時間がどうしても長くなってしまいます。 加工時間は生産技術部で時間見積もりをして算出していますが、追い込み分を考慮していません。 弊社では単品で製作の場合もあるため、生産技術部での見積もり時間と一致するように流れるまえに次の製品の加工をしなければならないことが多々あります。 もちろん、追い込み時間を短縮することも必要ですが、この場合製造原価に含んで算出するべきでしょうか?

  • 製造(作業)原価の算出方法について、教えてください

    製造(作業)原価の算出方法について、教えてほしいです。 製造作業ごとに原価を算出しているのですが、これが本当に正しいのか自信がありません。 詳しく説明すると、 人件費(給料・賞与・厚生費等)、管理費(保険・建物修繕・租税公課、減価償却費等)は 時間単価で算出されており、私はその時間単価を元に下記のように算出しています。 (1)1時間(3600秒)÷1時間あたりの作業数=1本あたりの工数 (2)月平均作業数×1本あたりの工数=直接作業時間合計 (3)部署の総労働時間-直接作業時間合計=製造間接時間 (4)人件費・管理費の時間単価×製造間接時間=製造間接費 (5)製造間接費÷直接作業時間=製造間接費時間単価 (人件費・管理費の時間単価(1h)+製造間接費時間単価)÷1時間あたりの作業数=1個あたりの作業原価 ※1時間あたりの作業数は作業すべてで調査するのが難しいのでおおよその数です。 誤差分が製造間接費に含まれます。 人件費には、 ・各種保険の会社負担分 ・電力費 は含まれております。 ・刃具・消耗工具費 ・材料費 は作業ごとの原価にプラスしています。 梱包資材費は別計上、外注費は発生していないです。 原価の算出方法として、工程別原価を組み合わせて商品別原価としているのですが、 問題ないでしょうか? 製造間接費については、月平均の作業数すべてに配賦しているのですが、 生産数の媒体割合ごとに配賦すべきでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • WEBサイト構築における製造原価について

    自社でWEB製作を行う業種で「製造原価」をどの様な内容で決定してよいか迷っています。単純に人件費やサーバー契約、ドメイン等だけではないと思い質問させて頂く事にしました。構築スキームの中で発生するのは以下の様なものだけかと思いますが、実際に皆さんがどの様な内容で製造原価を決めていらっしゃるかを教えて頂ければうれしいです。宜しくお願い申し上げます。 (1)人件費 (2)デザインの業者発注の費用 (3)サーバー契約時の契約費 (4)ドメイン取得に伴う費用

  •  私はメーカーに勤める者です。製品出荷後のクレーム費が原価(製造費)と

     私はメーカーに勤める者です。製品出荷後のクレーム費が原価(製造費)となるのか販売費となるのかがわかりません。どなたか教えてください。  製造中のクレーム費は原価(製造費)と思います。客先でのクレームは販売後の費用なので販売費であるとする意見と、原因により異なるという意見の2つが社内にあります。後者の場合でも製造関連部署が原因で発生したクレーム(例えば部品加工ミス)は原価(製造費)とし、販売関連部署が原因で起こるクレーム(輸送中の発生した傷など)は販売費とする考えもあります。この場合でも設計によるクレームはどちらになるのかわかりません。ご教授よろしくお願いします。

  • 過去の原価差額の修正

    例えば現在、貯蔵品勘定で管理しているものがあり、これは過去に製造へ投入したため、貯蔵品から製造勘定(会社によって、原価差額勘定とか色々あるかもしれません)へ振りかえ、製造原価へ振りかえるべきものがあったとします。 で、現物は既に過去に製造へ消費されたので、現在はありませんが、振替処理漏れで貯蔵品残高が残ってしまっている場合、 当期に処理する場合 (1)遅ればせながら、当期の製造原価へ入れてしまい、今期の原価差額としてしまってよい (2)過去の原価差額であり、当期に処理するならば、営業外費用として貯蔵品残高から落とすべきである どちらが正しいでしょうか

  • 原価差異について

    原価差異について質問です。 会社で標準原価計算を使って決算をすることになりそうなので、教えてください。 原材料部分については購入品種の単位ごとに物量の受払表を作成し、棚卸も行って実際消費量と予定消費量との差異や実際仕入単価と予定仕入単価との差異等は期末で処理をしようと思いますが、仕掛品については加工費部分の評価も行わないといけません。 棚卸を行って標準原価計算で用いている単位当たりの工程別の加工費を使って加工進捗を加味した加工費までは算出できるのですが、予定加工費での評価なので、実際に発生した加工費との差異の処理をしないといけいないと思います。加工費部分の原価差異として実際発生した加工費との差異をどのように出せばよいのか、また原価差異の期末での仕掛品と売上原価への配分方法もわかりません。 加工費部分の原価差異とは発生原価(発生加工費)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)の差異のことなのでしょうか?それとも実際原価で計算した売上原価(加工費部分)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)との差異のことでしょうか? ちなみに、全部原価計算での総平均法を採用しています。 簿記の知識もあまりないので意味不明な質問かと思いますが、どなたかご回答下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 総合原価計算について

    総合原価計算について 仕損費の負担計算について質問です! 以下の問題に困っていますp(´⌒`q) 問題文... 月初仕掛り品200kg(55%) 当月投入直接材料投入量1600kg 副産物100kg 正常仕損品80kg(50%) 異常仕損品120kg(50%) 月末仕掛品300kg(70%) 当月完成品1200kg ( )内は加工進捗度を示す。 月初仕掛品原価 直接材料費130,000円 加工費66,570円 当月製造費用 直接材料費1,095,000円 加工費819,000円 直接材料は全て始点投入。 先入れ先出し方法によって算定する。 副産物、正常仕損品及び異常仕損品は、 進捗度の示された一定の時点において全て当月投入分から発生しており、 進捗度を考慮した負担を行うものとする。 副産物は直接材料投入時に発生し、 その評価額は1kgあたり1200円であり、直接材料費から控除する。 加工費は加工進捗度に基づいて原価を配分するものとする。 完成品原価の計算にあたっては、仕損品原価の算定を行い、 異常仕損品は全て非原価項目として処理し、 正常仕損品は月末仕掛り品と完成品に原価配分する 計算過程において端数が生じる場合には円位未満を四捨五入。 この問題では非度外視法によって 材料費の仕損品原価、加工費の仕損品原価がそれぞれ52000円、23400円と求めるのですが、その後の仕損費の負担計算で、52000+23400÷(1200-200+300)で仕損費単価を求め完成品と月末仕掛品に按分するのではなく、 52000円÷(1200-200+300)で直接材料費の仕損費単価を求め、 23400円÷(1200-110+210)で加工費分の仕損費単価を求め、 仕損の負担計算をしているのはどうしてなのでしょうか! いつもは52000+23400÷(1200-200+300)の式で 仕損費単価を出していたので疑問だらけです”(ノ><)ノ

  • 製造間接費配賦差異について

    下記の例(借方差異)の場合、製造間接費配賦差異を製造原価から減算する意味が理解できません。 過去に同様の質問、回答がありましたが、在庫として考える回答は正しいのでしょうか? いまいち納得できていないので、納得できる、かつ正しい説明を頂けないでしょうか。 ■過去の質問 材料費  主要材料費   860  補助材料費   280→製造間接費 労務費  直接工賃費   760  間接工賃費   140→製造間接費  給料      220→製造間接費 経費  電力料     160→製造間接費  賃借料      80→製造間接費  減価償却費   300→製造間接費 計       2800 製造間接費配賦差異 △40  当期製造費用   2760 ・・・と言う報告書なんですけど、製造間接費合計が1180で、製造間接費予定配賦額は1140。 私の考えで行くと、予定していた額1140なのに実際は1180も費用がかかってしまった為、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。こんな私に解法を教えてください。 分かりにくいかと思いますが、なにとぞお願いします。 ■回答(良回答で締め切り) 製造原価差額は、度々仕掛品、完成品在庫の増減として処理することが多いと思います。 このケースの場合、実際費用が40円多くかかったなら ば、製造費用は予定金額で処理して在庫を40円減らして原価に含めるという処理をしたのではないでしょうか。