• ベストアンサー

器官について

看護学生です。レポートの宿題が出まして、この問題が参考書など探してもどこにも載ってません。困ってます。分かる方は教えて下さい(T_T) 次の五つの、気管、区域気管支、細気管支、肺胞管、肺胞は、下気道に属する気管です。これらの器官の構造的特徴(形、細さ、軟骨、平滑筋等)について書きなさい。 全部分かる方は全部教えて下さい! 勝手ですが急いでます! お願いします(T_T)

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

こんにちは、未だ間に合いましたか? 呼吸器系は、大雑把に表現しますと、 鼻腔・口腔>咽頭>喉頭>気管>区域気管支>細気管支>肺胞管>肺胞、此の中(うち)喉頭迄は上気道。 最後、肺胞でガス交換が行われますね? 1[気管]:第6頸椎の高さで、喉頭の輪状軟骨から下へ正中線に沿って垂直に下行し(長さ約10~13cmで、径は約2cm)、第5胸椎の高さで左右の気管支に分かれて居ます。気管の壁は、約20個の[気管軟骨]で作られて居ます。此の軟骨は馬蹄形で、後方部の開いた部分は平滑筋&粘膜丈けで出来て居ます(参考画像上の真ん中)。  ※左右の気管支を比べると、右気管支は左気管支よりも太く、且つ垂直に近い走行を示し、気管に落ち込んだ異物は、殆ど全て右気管支に入り、嚥下性肺炎を起こしやすい。右は太くて短い、左は細くて長い。 気管支は肺に入ってからは分岐を繰り返し、呼気の時に内腔が潰れて塞がれない様に、分節状の軟骨を含んで居ます。此の気管軟骨は其の枝にも見られますが、末端に近付くと無くなります。気管支の壁には更に平滑筋が在り、内径の調節に関係して居ます。此の気管支の枝の平滑筋の病的な痙攣が気管支喘息の発作を引き起こします。 2[区域気管支]:http://www4.ocn.ne.jp/~etrt/12ymc.htm http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/physi1/respi/respi2,3/respi2,3.html (図2)気管支から細気管支迄の部分、 区域気管支は肺区域と併せて纏めて覚えると判り易く成ります。キッチリと憶えないと、混同し易いですから気を付けて下さい。支配する肺区域の番号に応じて、B1~10と呼ばれますが、左側にはS7が無いのでB7も存在しません、又左側ではB1とB2が合わさってB1+2と成ります。後方部に分岐するのはB2、6、10のみです。従って、左区域気管支の表し方は、B1+2、B3、B4、B5、B6、B8、B9、B10の8っつです。 3[細気管支]:径約 1mm以下、終末気管支に成ると、約0.5mm位。1本の細気管支から4~6本の終末気管支 が出て居ます。構造的には何方も同じです。粘膜固有層は[ラセン筋]と言われる平滑筋で囲まれて居ます、気管支と違って、腺、リンパ小節、軟骨は見られません。此の平滑筋や発達した弾性繊維の御蔭で軟骨が無くても、呼気に依って空気が少なくなった場合に内腔が虚脱状態に成っても又、開く事が出来ます。http://www.med.oita-u.ac.jp/student/~m22nd/theme/1516.html   4[肺胞管]:(3のURL参考)ラセン筋とゆう平滑筋が存在、1つの肺胞管には20~60個の肺胞が開いて居ます、肺胞管は呼吸気管支から通常、3本の肺胞管が分枝。両側に半球状の肺胞が並ぶ細長い腔、(管壁全体から多数の肺胞が膨隆、管の上皮は肺胞の入り口にのみ残って居る)、肺胞嚢に終わる 5[肺胞]:壁は2種の上皮性細胞に依り連続的に覆われて居ます。細気管支>肺胞管>肺胞>肺胞嚢 半球状の膨隆部、内面は単層の肺胞上皮、毛細血管との間で[ガス交換]が行われる。http://human-science.seesaa.net/article/6722722.html 判らない質問が在りましたら、又新しく立てて下さい。

onigirii
質問者

お礼

間に合いました! 詳しく説明ありがとうございました。 本当に助かりました!!

関連するQ&A

  • 器官

    看護学生です。レポートの宿題が出まして、この問題が参考書など探してもどこにも載ってません。困ってます。分かる方は教えて下さい(T_T)! 次の五つの、気管、区域気管支、細気管支、肺胞管、肺胞は、下気道に属する気管です。これらの器官の構造的特徴(形、細さ、軟骨、平滑筋等)について書きなさい。 全部分かる方は全部教えて下さい! 勝手ですが急いでます! お願いします(T_T)

  • 器官についてです

    看護学生です。レポートの宿題が出まして、この問題が参考書など探してもどこにも載ってません。困ってます。分かる方は教えて下さい(T_T) ちなみに、このレス立てるの二回目です。みなさん参考書や教科書に載ってるとおっしゃって回答を教えてくれませんが、私は調べに調べました。だけどわかりません。明日提出です。お願いします! 次の五つの、気管、区域気管支、細気管支、肺胞管、肺胞は、下気道に属する気管です。これらの器官の構造的特徴(形、細さ、軟骨、平滑筋等)について書きなさい。 全部分かる方は全部教えて下さい! 勝手ですが急いでます! お願いします(T_T)

  • 解剖学の構造上の特徴とは?

    解剖学のレポートをしていて、肩関節の構造の特徴を説明しなさいとあったのですが、靭帯や筋についても必要でしょうか? また、肩鎖関節の特徴を説明しなさいとあったのですが構造の特徴と意味は一緒ですよね……?

  • 新生児が口呼吸できない理由

    知っていること・・・ 肺胞表面性が小さい、1回換気量が少ない→呼吸数が多くなる 形態的な特徴:上気道が狭い、鼻道と後鼻孔が狭い、咽頭腔が小さい 胸郭が円形、肋骨は平行、肋間筋などの筋肉が発達途上 腹式呼吸 です。 新生児は口呼吸ができないと教科書に書いてあったのですが(100%でない) その理由を知っているかたが居たら ぜひ、教えて欲しいです。 気になってしょうがなぃ・・・(T_T)

  • 喘息で見られるガス交換障害に関しての質問

    喘息で見られるガス交換障害について質問します。 ガス交換障害が起きる原因として、ぜんそくの特徴である気道が炎症により狭くなり、呼吸が浅いので酸素が十分に肺胞に届かず、ガス交換障害が起きるののでしょうか? ABGではPao2,Pc02も共に低いのですが、またこの原因はどのようにしてガス交換障害を引き起こすのでしょうか。英語で看護を学んでいていま一つ今日の授業が分からず、詳しくお教えいただけないかと思い質問させていただきました。どうかよろしくお願いいたします。

  • 人体の問題

    看護学生です! 人体の構造と機能の授業で、 レポートが出たのですが、 教科書、参考書、パソコン どれで調べても詳しく載ってないんです(T_T) 提出期限がせまってるので、 早く教えて頂きたいです。 内容はこちら。 体幹の筋の中、呼吸運動の際には横隔膜、外肋間筋、内肋間筋が働きます。3つの筋が1、呼息時および2、呼吸時に、それぞれどのように働くか。(収縮するか或いは弛緩するかのどちらなのかを書くこと)について書きなさい。 分かる方は回答お願いします。

  • 二個ある器官と、一個しかない器官

    心臓や肝臓は一個しかないのに、なぜ腎臓や肺は二個あるのですか? また、これは爬虫類や魚類でも同じですか?

  • 「咽頭の手前」とは?

    施設で働く介護職員です。 介護職員も一定の条件下でたんの吸引と経管栄養が実施できることとなり、 先日、研修をうけてきました。 介護職員がたんの吸引でチューブを挿入できるのは 「咽頭の手前まで」とあります。 呼吸器官の図をみて、それぞれの位置関係や特徴はよくわかりました。 咽頭がどの部分を指すのかもわかります。 だけど、咽頭の「手前」という言葉をどう解釈していいのかわかりません。 「介護職員は咽頭の手前までの吸引を行うに留めることが適切であり、 咽頭より奥の気道のたんは看護師が担当する」と書かれています。 ということは、「咽頭部の手前」の解釈としては (1)咽頭部は含まない (2)咽頭部の手前がわ半分 のどちらが正しいのでしょうか。 介護職員が吸引を行ってもよい範囲とそうでない範囲のラインは どの部分で引かれているのでしょうか。 研修の指導者は 「咽頭の手前、という字の通りです」としか教えてくれませんでした。 どなたか、はっきりとした回答がわかる方はいらっしゃいませんか? 一番重要な部分なのに理解できず困っています。

  • 各器官について

    なぜ肺は2つあるのですか。目は立体的に見るために必要だと思うのですが。

  • 生殖器官と排泄器官が同じ穴を使うって・・・

    こんにちは 質問 人間を含めた哺乳類って、雌雄どちらにしても、生殖器官と排泄器官が同じ穴を使っていますよね。 生物にとって大切な目的の一つである子孫を残すための生殖器官。 体にとって不要となったものを排泄する排泄器官。 この二つが同じ穴を使うのって、どうなのかなと私は思ってしまうのですが、みなさんはどう思いますか?