• ベストアンサー

数学ピラミッド面積

ピラミッド(三角形が4つくついたもの)が2個あり、底辺同士合わせた格好でくっついています。上と下が尖った状態。 底辺同士が合わさった部分は四角形(たぶん正方形)ですが、その対角線が20cmです。それ以外の情報はありません。 面積の求め方は分かりますが(体積の問題ではありません)、各三角形(正三角形のようです)の底辺と高さをどのようにして求めたらいいでしょうか? 中学か高校の数学です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

>1辺が10√2cmである正三角形の高さは、 >1辺×cos60°=10√2 × 1/2=5√2cm すみません。そもそもこの計算式が間違っていましたね。 1辺が10√2cmである正三角形の高さは、 1辺×sin60°=10√2 × √3/2 =5√6cmでした。 さて、中学か高校の数学、というお話でしたので、高校で習う三角関数を使って回答しました。 まだ習ってはいなかったでしょうか。だとすると、 正三角形の1個の頂点から対辺に垂線を下ろしてみます。 そうすると、正三角形が、「30°、90°、60°」という角を持つ2つの合同な直角三角形に分割できます。 この直角三角形は、三平方の定理により3辺の比が1:2:√3であることはおわかりでしょうか。 三平方の定理をまだ習っていなければ、このあたりの議論もむずかしいかもしれませんね。 正三角形の高さをxとすると、 1辺(直角三角形の斜辺)が10√2ですので、 10√2:x=2:√3という比例式が成立します。 よって、x=10√2・√3/2=5√6cmとなります。

cheznoe
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございました。よく分かりました。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

ピラミッドと逆さピラミッド(こういう言い方が適切かどうかはわかりませんが)とが 底面の正方形のところでくっついている図形を考えればよいでしょうか。 底面が正方形で、かつ、底面以外の三角形が正三角形であれば、 正方形の対角線が20cmである、という条件だけから各々の三角形の底辺と 高さを求めることができそうです。 正方形の対角線が20cmであることから、正方形の1辺(つまり正三角形の1辺)の長さは 20/√2=10√2cmです。 1辺が10√2cmである正三角形の高さは、 1辺×cos60°=10√2 × 1/2=5√2cm

cheznoe
質問者

お礼

有難うございました。「1辺が10√2cm」は分かりましたが、「1辺×cos60°=10√2 × 1/2=5√2cm」の意味がよく分かりませんでした。「×cos60」の意味と、なぜ1/2をかけるのかがよく分かりません。貴重なお時間有難うございました。

関連するQ&A

  • 三角錐の表面積

    頂角が45度、一辺が8cmの二等辺三角形(底辺はわかりません)4つと正方形(一辺=2等辺三角形の底辺)を使った正四角錐の表面積の面積の出し方を教えてください。 これは高校数学でしょうか?数学を勉強してから相当時間が経過しているため、なるべく簡単な解説をいただけたらと思います。 また参考になるサイトをご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 面積の比の求め方を教えてください。

    正六角形ABCDEFの対角線ADの長さと、正方形PQRSの対角線PRの長さが等しいとき、正六角形と正方形の面積の比を求めよ。 対角線ADの長さと、対角線PRの長さをaとする。 正六角形を6分割してできる正三角形の1辺の長さはa/2で、 面積はa/2×√3/4a÷2=√3/16a^2。 正方形を対角線で2分割してできる直角2等辺三角形の 面積は(a/√2)^2÷2=a^2/4。 ここからが質問になります。 正六角形ABCDEFと正方形PQRSの面積の比は 6×√3/16a^2:2×a^2/4=3√3:4 となるのはなぜなんでしょうか?

  • 中学数学で解ける、面積を求める問題

    中学を卒業して12年、文系の私がずっと頭を悩ませている問題なのですが、本当にまじめに分からなくてすっきりしないので、どなたかお願いします。 一辺が10cmの正方形ABCDがあります。 その正方形ABCDの内側に 各点を中心として、それを挟む2辺を半径とする1/4円が 計4つあります。 (図に書くと、正方形の内側に、ラグビーボールのような 流線型の図形が、2つ、垂直に(?)重なるかたちになります) その流線型の重なる部分、変形した正方形のような部分の 面積を求めなさい。 というものです。 このような拙い文章説明でお分かりいただけるか自信がないのですが、よろしくお願いします。 なお、中学数学で扱う程度のテクニックで解ける解法を お願いします。

  • 重複部分の面積を教えてください

    一辺が10cmの正方形の中に レンズ形を2つ、斜めに正方形の対角線にそれぞれ描きます。 そうすると、2つのレンズ形で重なった部分ができます。 その面積を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ピラミッドはなぜ沈まないのですか?

    エジプトのピラミッドで一番大きいのがクフ王のピラミッドと聞きます。 平均2.5トンの巨石が約280万個使用されているらしいです。 また底辺は縦・横それぞれ230.4mの正方形ですから、面積は約5万3千平米という計算になります。 という事はピラミッド自体の重量が約700万トンで面積が5万3千平米ですから、1平米当り約 132トンの重量がかかっているという事になりますよね。 こんなに凄い重量がかかっているのに、なぜ今まで地盤沈下を起こして沈んでしまったり、傾いたりという事がなかったのでしょうか? よほどしっかりとした基礎工事がされたと思うのですが、とても不思議です。 下が大変固い岩盤になっているのでしょうか? もしそうなら、4千5百年も昔の人にどうやって建設前にそれが分かったのでしょうか? それとも砂漠だから鉄道の線路の石のように重量が分散しているからでしょうか? でも、そもそもギザ周辺は昔から砂漠だったのでしょうか (たしか昔は草原地帯だったように聞いた記憶があるのですが) ? それと現在の建築技術で同じように平米当り132トンの荷重がかかる建築物を同じギザに建てる事は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数学が得意な方へ♯2

    前回も中2の数学について質問したのですが、 また分からないところがあったので、教えてください!! ・底辺の長さがacm、高さがhcmの三角形Aと、底辺の長さがAの3倍、高さがAの2倍の三角形Bがある。Bの面積はAの面積の何倍か。 ・底面が1辺acmの正方形で、高さがhcmの直方体Aがある。この直方体の底面の正方形の1辺を2倍に、高さを半分にした直方体Bをつくるとき、直方体Bの体積は直方体Aの体積の何倍になるか。 この2つの問題がわかりません; 答えと解説をお願いします(>人<)

  • 数学

    周囲の長さが20cmである長方形について、次の問いに答えよ。 (1)この長方形の面積の最大値を求めよ。またこのときの長方形は    どのような形か。    x>0、10-x>0より、0<x<10    x(10-x)2(二乗)=-(x-5)2+25    最大値25cm2で正方形。        ・・・上記の問題はできたんですけど、 (2)この長方形の対角線を1辺とする正方形の面積の最小値を    求めよ。    ・・・これは対角線をx2+x(10-x)2で正方形を作れ、    ということですか?それとも、52+52で作れということ    でしょうか?    ちなみに答えは50cm2です。    4STEPの問題なんですが、解答がなくて困っています。

  • 中学3年数学 関数の問題について。

    こんばんは。 下の問題が分かりません・・・なので解説付きで教えてください!! 1  等しい2辺がxcmである直角二等辺三角形の面積ycm² 2  底辺が1辺xcmの正方形で、高さが9cmの正四角角錐の体積ycm³ です。 宜しくお願いいたします・・・!   

  • 【数学・湾曲の面積の出し方】湾曲の面積の出し方につ

    【数学・湾曲の面積の出し方】湾曲の面積の出し方について質問です。 1m^2の正方形を10度の湾曲を付けて曲げると面積は幾らになりますか? どうやって面積を求めるのか教えてください。

  • 三角形の面積の公式について

    中学数学を教えていらっしゃる方、もしくは詳しい方、教えてください。マニアックな質問です。 小学校で習う、三角形の面積の求め方、 底辺×高さ÷2 は、中1のどのタイミングで 1/2×底辺×高さ に変わるのでしょうか。 教科書では、空間図形で角錐、円錐の体積をやる際に 1/3×底面積×高さ と、分数を前に持ってくるやりかたが出てきて、同じ章に、三角形も 1/2×底辺×高さ が確認できます。 しかし、文字式や方程式、比例などですでに三角形の面積に関わる問題が出た場合、教えるときはまだ小学校の 底辺×高さ÷2  なのでしょうか。 よろしくお願い致します。