• 締切済み

アセチル化の反応機構を教えてください。

yamasekiの回答

  • yamaseki
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

アニリンの窒素原子は第3級で孤立電子対を持っています。この窒素原子の孤立電子対に塩化物イオンが配位した塩酸塩になりますと、窒素原子は第4級となり、求核性が失われてしまいます。 この反応はアニリンの孤立電子対が、酢酸の酸素が付いた炭素に攻撃するので、アニリンが塩酸塩のままでは炭素に攻撃することができないので、塩酸塩のクロロを取り除くために酢酸ナトリウムを用いるのです。 窒素原子の求核攻撃の後、水が脱離してアセトアニリドが得られます。 また、アニリンと酢酸塩化物を用いてもアセトアニリドを合成することもできます。

関連するQ&A

  • アセトアニリドの反応機構について

    アセトアニリドの反応機構について アセトアニリドの反応機構を書きたいのですが、反応機構の書き方がよくわかりません。 化学反応式とは違うのですよね。 電子などの動きを矢印→で示していけばいいのでしょうか。 ちなみに、出発物質がアニリンで、水を加え、そこに濃塩酸を入れてアニリン塩酸塩にし、無水酢酸と無水酢酸ナトリウムを入れて反応させました。 無水酢酸ナトリウムも反応機構に書く必要はあるのでしょうか。 お手数ですが、教えてくださると助かります。

  • アセトアニリドの合成について

    アセトアニリドの合成の際、 アニリンに塩酸、 酢酸ナトリウム、 無水酢酸、 を加えて、ろ過して、アセトアニリドを生成しますが、 塩酸は、水にとけないアニリンのために、塩基塩にして水に溶けやすくすることはわかるのですが、 他の2つの入れる意味がいまいちわかりません。 なぜ酢酸ナトリウム、無水酢酸を入れるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • アセトアニリドの合成で…

    [アニリン]と[濃塩酸]と[無水酢酸ナトリウム]と[無水酢酸]からアセトアニリドの合成のレポートで「塩酸を過剰に入れてしまい、一部の塩酸がアニリン塩酸塩にならず未反応のまま残ってしまい、純度、収率が悪くなった」と書き、「未反応の塩酸が残っているとどんな不都合が起こるの?」って言われたんですが、これって自分の間違いですよね?いろいろ調べてみたんですがなにもわからず、反応機構などから考えてみたら不都合なんて起こらないと思ったんで。もし不都合が起こるならどなたか教えてください!

  • アセトアニリド合成法

    アニリンに塩酸を加えアニリン塩酸塩とし、さらに酢酸ナトリウムと無水酢酸を加えてアセトアニリドを生成します。 この過程で酢酸ナトリウムを加えるのはなぜですか?

  • アセトアニリドの精製法について

    ・アニリンに直接無水酢酸を加えてアセトアニリドにした。 ・アニリンをアニリン塩酸塩にしてから酢酸ナトリウムと無水酢酸を使ってアセトアニリドにした。 この二つの反応の違いを教えてください。

  • なぜ酢酸ナトリウム?

    この前化学の実験で、アニリン塩酸塩と無水酢酸との反応によりアセトアニリドの合成実験を行ったのですが、そのときに酢酸ナトリウムも加えることになっていました。なぜ酢酸ナトリウムも加える必要があるのでしょうか。入れても意味がないようにしか僕には思えません。どうか回答お願いします。

  • アセトアニリドの合成の実験について

    アセトアニリドを合成する時、アニリン塩酸塩に無水酢酸と酢酸ナトリウムを加えたのですが、なぜ無水酢酸なんですか?酢酸ではいけないのですか?

  • アセトアニリドの合成

    アセトアニリドの合成の実験で一旦アニリンをアニリン塩酸塩にしてから無水酢酸と反応させて合成をしました。 アニリンをアニリン塩酸塩にするのはなんでですか? 回答していただけたら幸いです。

  • アセトアニリドの製法と反応についての質問です。

    塾の講師をやっているものですが、生徒から質問をされて なんとなくで答えたのですが答えに自信がないので質問させて頂きます。 「アセトアニリドを合成する場合、アニリンと無水酢酸を直接混合すると、 大きな発熱を伴い危険である。 そこでアニリンに(   )で希釈した無水酢酸の均一溶液をゆっくり加え、 反応が完結した後、大量の冷水で希釈するとアセトアニリドが沈殿として得られる。 (   )に当てはまるものを以下の中から選べ。   ヘキサン、酢酸エチル、ベンゼン、酢酸 また、アセトアニリドに希硫酸を加えて加熱した際の生成物で刺激臭を持つものを示せ。」 という問題です。 私の考えとしては、ヘキサン、ベンゼンと無水酢酸が混ざらないからこの二つは除外。 それで残りの二つから酢酸を選んだのですが、考えとしては、 無水酢酸との反応で出る熱を酢酸が無水酢酸になる反応熱として使い、 その際に生成した無水酢酸がまた反応する、という風に考えました。 系内において発熱→吸熱という流れを作るのかと考えたのですがいかがでしょうか。 あと、アセトアニリドに希硫酸を反応させて刺激臭といっているので 酢酸が出来ると思うのですが、反応機構がいまいちわからないです。 そもそも酢酸ができないのでしたら何ができるか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • これは可逆反応ですか?

    アニリンと無水酢酸からアセトアニリドと酢酸が生成される反応は可逆反応といえるのですか?