病気の経験に関する観測の詳細

このQ&Aのポイント
  • 疾患の詳細に関する観測は、医師-p患者だけでなく、全ての患者に広がっている。
  • Klitzmanの著書『when doctors become the patients.』に詳細に記されている疾患の経験に関する観測は、非常に有用で価値がある。
  • 医師と患者を超えて、この本では病気の経験に関する観測が詳細に説明されている。
回答を見る
  • ベストアンサー

疾患の詳細

Clearly, the observations concerning the experience of illness that are detailed in the book extend beyond physician-patients to all patients. という文章を訳すのに困っています。 この文章はKlitzmanが書いたwhen doctors become the patients. というものについて非常に有用で価値のある本だと謳っている文章で上記の文章が出てきます。 明白に病気の経験に関する観測は全ての患者のために医師と患者を超えて広範囲にこの本の中で詳細に記されている。 と訳すのか 明白に観測は、医師と患者を超えて全ての患者において本の中で詳細に示されている病気の経験に関連している。 なのかわかりません。 御教授お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.6

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMbkrev59469 でしょうか。疾病の経験のある医師に関してですね。 「(以上のことから)明らかに、この本に詳細に述べられた疾病の経験に関する知見は、医師自身の疾病の経験を超えて、全ての患者についても適用されるであろう。」

ligase
質問者

お礼

はい。ジャーナルまで完璧です。お手を煩わせて申し訳ございませんでした。 本当にありがとうございます。 そもそもextendが動詞だったのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

そういうふうに説明しているつもりですが。 ただ,beyond なので,「そういう状況を超えて」となるだけ。

ligase
質問者

お礼

補足ありがとうございます。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

#1です physicain-patientsというのは「医者でもある患者」という意味ですよ。

ligase
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

#2 の補足: Clearly, SV. という構造で 明らかに主語は~に及ぶ。 主語が~に及ぶことは明らかだ。 extend が述語(動詞)であり,concerning ~の部分は「~に関する」で observations にかかります。 翻訳となると別ですが,英語の構造としてはこうなっています。 そうわかった上で,どう翻訳するかは日本語の問題です。 明らかに,この本で詳しく書かれている病気の経験に関する記述は, 医者が病気になったという特別のケースを超えて, あらゆる患者へと及ぶものである。

ligase
質問者

お礼

動詞がそもそも間違っているのですね。本当に丁寧な解説誠にありがとうございます。

回答No.2

翻訳でなく,英語の構造からの直訳は 明らかに~だ(→~は明らかだ) ~の部分: この本で詳細に述べられている病気の経験に関する記述は 医者であるものが患者になった場合を超えて, (普通に)あらゆる患者へと及んでいく。 主語 extend:主語が広がる,及ぶ の後に beyond ~「~を超えて」,と to ~「~まで」 が同時・並列・同格的にかかっています。 自分はたまたま医者という立場で病気になって, 医者兼患者という特別な状況で治療を受けたわけだが, 自分が医者であることは関係なく,普通の患者にも役立つような内容。 (実際,この患者が医者でもあることで治療上,何らかの役割を果たしたのか, それともあくまでも患者に徹したのか,そこまではわかりません)

ligase
質問者

お礼

この本が波及されるべき結言を主張する大事な文章だということがわかりました。 本当にいつもありがとうございます。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

「医師が患者になる時」ということですから、「医者でもある患者を超えてすべての患者に」でしょう

ligase
質問者

お礼

doctor-patientは~間ではなくて両方を持った人という訳なのですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • whoの訳す範囲

    this interesting book is an under-the -microscope dissection of medical practice, the experience of being ill, and interactions that physicians who are also patients report having with their physicians. という文章の訳で困っています この本は治験での顕微鏡精査において、病気にかかった体験そして患者でもある医師が仲間によって報告された相互作用について書かれている。 と訳したのですがいまいちしっくりきません。 physicians who are also patients report having with their physicians. という文章は 仲間によって報告された患者でもある医師 と訳していいのか 患者でもある医師が仲間たちを報告する(つまり患者として他の患者を診る) なのかわからなくなってしまいました。 御教授お願い申し上げます。

  • 70人の患者の調査

    After experiencing a lif-changing but fortunately brief illness, Robert Klitzman, a psychiatrist, interviewed 70 patients, and in his book he presents their reactions to being on the other side of the medical divide. 医師であるローバーとは人生の変化を受けた後だが幸運にも短い病気であったため70人の患者をインタビューし、そしてその内容を医学的分類とは別の立場として彼らの反応を本にしめした。 なのか 70人の対象が短い期間だが重篤な病気を患った人たちだったのかがわかりません。 またいつものカンマの文章におどらされています。 御教授お願い申し上げます。

  • 精神疾患についての本を読んだが…

    精神科に通い始め、数ヶ月たつ者です。 現在、私には、はっきりとした病名はつけられていません。 (症状は、希死念慮や自傷行為など) 自分で調べたところ、自分にはパーソナリティ障害の可能性があるのではないか、と思うようになりました。 そこで、自分なりに、パーソナリティ障害についての本も読んでみました。 ここで質問なのですが、私が自分なりに本を読んでみた(病気について調べてみた)ことを、医師に伝えても差し支えないでしょうか。 「本を読んでみたのですが、私にパーソナリティ障害の可能性はありますか?」などの話をしても、おかしいとは思われないでしょうか? 自分で調べてみた旨を医師に伝えた場合、医師から「素人が勝手に調べているだけだ」と呆れられたり、「この患者は病名をつけてほしがっているだけだ」と思われたりしないか、不安です。 (不安で、自分から医師に、病名を挙げての話ができないのです) よろしくお願いします。

  • 医者が患者になった時

    New England Journal of Medicine 2008, 358: 1309-1310 March 20, 2008 の記事から質問です。 (1)Half were infected with HIV, rendering the sample somewhat skewed, and the others had been given a variety of serious medical diagnoses. Robert Klitzmanという人が医師が病気を患った人(70人の患者)インタビューを行った。ということについての説明文の一部が(1)です。その手前の文章は、 After experiencing a life-changing but fortunately brief illness, Robert Klitzman, a psychiatrist, interviewed 70 patients, and in his book he presents their reactions to being on the other side of the medical divide. Many of the interviewees were relatively young,with much of their professional careers ahead of them. となっています。 (1)インタビューした人の半分はHIVに感染した人で、この患者の分類はの定義はばらついている。残りの患者は様々な重篤な病気を宣告された医師たちである。 とやくしましたが、rendering 以降の訳の解釈がそもそもあっているのかわかりません。 (2)The book ends with probing questions: Can heightened awareness of a patient's true situation be taught? How much empathy on the part of a physician toward a patient is too much? In the physician―patient relationship, who is taking care of whom? When is power , which is inherently held by physicians, good? (2)この本の終わりに次のような問いを投げかけている。このインタビューでは患者の本質的な状態における繊細な認識を伝えることができたのか? 医師が患者になるということにおける共感の度合いは過剰なものだろうか? 医師が患者となった場合の関係においていったい誰が彼らのケアをするのだろうか。そしてその力が発揮されるのはいつか?医師として得た経験でそれを扱っていいものだろうか? と訳しましたが正直大変自信がありません。 いつもの論文の結言のパートはたぶん聡明な疑問の問いかけをしているんだろうと思いましたがそれにしてもどう解釈していいのかあまり自信がありませんでした。 ご指導お願い申し上げます。

  • 翻訳お願いします!!

    Doctors tell us that in hospitals some patients die simply because they give up to their disease; while others get well, simply because they keep a strong will, and do not surrender. The mind has such power over the body. この訳をお願いします。一応、自分で訳してみると 病院では医師は、単に彼らが自分達の病気に負けるので何人かの患者が死ぬと私たちに言います; 他のものが元気になっていく間、単に彼らが強い意志を保持し、降服しない 。心は体の上にそのようなパワーを持っています。  となりました。

  • プロ患者?

    あるサイトで、「プロ患者」という言葉を知りました。 「転移」について調べていました。 私は、もうかれこれ、20年近く精神科医やカウンセラーを渡り歩いています。(かからない時期もあります。)、いろんな書物も読みましたし、専門家向けの本はそれほど読んでいるわけでもありませんが、興味もあり少しずつ知識が増えていきました。 医師やカウンセラーにも、よく知っているね、などと言われる事もあります。 例えば「離人症」。これを知ったのは、18、9くらいの頃だったでしょうか。その言葉を医師に告げると、「離人症も知っているの?」といわれました。 それほど、珍しい病気とも思いませんでした。おおよその病気についてはつかんでいるつもりですが、特別専門的に勉強したのでもありません。 私はプロ患者ですか? プロ患者とはどういう意味ですか。

  • 日本の精神医療について

    鬱病で10年間苦しみました。 医師10人以上診察してもらったのですが、原因がわからずなかなか完治にいたりませんでした。 どこの病院も薬物療法のみという場合が多く、カウンセリングは保険適用外で鬱病で働けなかった私は通うことができませんでした。 それでも安定剤と休養で多少回復して社会復帰もできたのですが、また重度の鬱に陥ってしまうのでないかという不安が常につきまとっていました。 それで再度心療内科にかかりましたが、状況が変わらないので本などで研究して医師の方に「この病気ではないか?」と伝えたのですが、全くとりあってもらうことができず、結局本に従い回復トレーニングを行ったところ治りました。 医師からすれば、患者が自分で調べた知識を持ち出し、頭でっかちだと思うのかもしれませんが、それに基づき「こういった症状が出てます」という話をしたかったのですが、全くとりあってもらえなかったので悲しくなりました。 近年、鬱病患者が増えておりますが、薬物療法のみの医師が多いことに疑問を感じます。 皆様のご意見いただければと思います。

  • 患者が医師に恋愛感情を持ってしまう事の名称

    主に、精神科などに通っている患者が、優しく話を聞いてくれるという非日常的な状況も手伝って、医師やカウンセラー達に恋愛感情を持ってしまうこともままあると本で読みましたが、そいうのを専門用語でなんていうんですしたっけ? 病気の症状が落ち付いて安定した状態の事を、寛解 と言いますが、そんな感じの言い方だった気がします。

  • 自分が異常だと思えません。

    自分が異常だと思えません。 なのに精神病院に何年も通っています。 しかし、働くことは確かに困難だと思います。 手が震える・よろける・寝込む・食事が取れないなど。 でもまともだと思ったりなんでこんな病院に通っているのか解らなくなったりします。 それを家族に聞くと「だから病気」といいます。 医師はお金儲けのために患者を離さないのでしょうか? 本は1日1Pでも読んでいます。清水翔太聴いています。 「アイシテル」大好きです。 決して信仰に頼ったりしません。 自分の力でで治します。。 ・・・と思うことは病気だと認めているのでしょうか? 「病気なのが信じられないのです。あんなに元気だった過去を思うと」 現実とは思えないけど皆さんもそうでしょうか

  • 書籍に記載されていた事件について

    10年程前に本で読んだ大量殺人事件について詳細が知りたいのですが、 Googleなどでキーワード検索しても出てこないので質問させていただきます。 ■事件の概要 事件の起こった年月は不明。中型~大型の病院が事件の舞台。 犯人は患者(もしくは元患者)で「自分の病気が治らないのは病院が悪い」と思い込み、 看護婦を人質にとって、病院の医師や看護婦を一室に集めガムテープで目隠しをし、 持っていた包丁で次々と喉を切って殺してしまう。 被害者数不明。ベッドの下に隠れたひとりの看護婦だけは難を逃れる。 ■書籍について 10年くらい前に発売されたA5サイズの本だったと記憶しています。 別冊宝島のような一つのテーマで情報を集めたムックだったと思います。 なんとなく立ち読みした本だったので買わなかった為、他の詳細は不明です。 この書籍、もしくはこの事件の内容について調べたいのですがデータが見つかりません。 もしかしたらただのゴシップ記事でデマかもしれませんが (実際あったとしたらかなり凶悪な事件だろうに全く耳にしないので) もし知ってる方がいましたら回答お願いします。