アンケートと題する書類に責任ある?

このQ&Aのポイント
  • 「アンケート」と聞くと、ただの調査っていう軽いイメージがありますが、そこに自書する署名欄がある場合、それは、法的な書類として責任が発生するものですか?
  • たとえば事実と違っても、安易にアンケートと題する書面で該当するものにレ点入れるだけで、その全てを認めたことになるとか。
  • 「アンケート」の意味に書いてある、とか、法的に有効か無効かハッキリと何かに書いてあるところとか、あったら、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

「アンケート」と題する書類に責任ある?

アンケートと題する書類に署名欄がる場合、そのアンケートの回答に法的な責任は課せられるのでしょうか? 「アンケート」と聞くと、ただの調査っていう軽いイメージがありますが、 そこに自書する署名欄がある場合、それは、法的な書類として責任が発生するものですか? たとえば事実と違っても、安易にアンケートと題する書面で該当するものにレ点入れるだけで、その全てを認めたことになるとか。 確認書とか、調査書とか、同意書とかそういう堅い書き方なら、なんとなく書類って感じですが、 「アンケート」ってどういう位置づけなんでしょうか? 「アンケート」の意味に書いてある、とか、法的に有効か無効かハッキリと何かに書いてあるところとか、あったら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

題目に何の意味もありません。 要は文書の中身次第。

hiya2012michi
質問者

お礼

シンプルですが、的を得た答えです。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>そこに自書する署名欄がある場合、それは、法的な書類として責任が発生するものですか? そこに、○○を殺す。とか、××を襲う。署名。 とあったら、発生するでしょ。 ネットだって、○○に実名を入れたら、逮捕されかねんのですから。匿名でも。

hiya2012michi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

感想や主観を書けばよいだけのこと 内容に責任を持たせようとするような調査者はいないでしょう(世の中には正常な判断ができない者もいますから、絶対にいないとは言い切れませんが、そのような者は無視すれば良いだけ)

hiya2012michi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

hiya2012michi
質問者

補足

全体個数調査のようなものではなく、 契約に関する書類に「アンケート」と題し署名するものがあるのです。「理解しましたか?<はい・いいえ>」みたいなものがあります。 もちろん、理解していないと契約は進まないので、無視と言うわけには行きません。 「アンケート」と題していると、安易に<はい>に○してしまいませんか? あとで、トラブルがあった時、「アンケート」で理解してると答えましたよね?見たいな揉め事の元になっても困るので。 法的にどうなのかな?と思っています。 「同意書」とかなら、内容にも注意深くなりますが、「アンケート」って書いていると、「アンケートなので気軽に○してくれたらいい」見たいなニュアンスに感じ取れて、理解と言う内容の意図を疑っちゃいます。 大して意味のないことだったらいいんですが、もしものことも考えると、こういう場合、法的にどうなるのか気になります。

関連するQ&A

  • アンケート

    アンケート調査をしているのですが、研究テーマに該当する対象者が集まりにくい状況にあります。この場合、数年掛けてアンケートを集計してもアンケート調査として成立するのでしょうか?それとも短期間でないと評価に値しないのでしょうか?どうかお教えください。

  • マンションの書面決議とアンケート

    マンション理事会の検討議案を総会で表決する内容のものを書面決議で決議することが認められています。 但し書面決議は組合員全員の同意がないと行なうことができないので、これをアンケート形式で賛否を取り賛成多数の結果を持って管理組合の決定事項として扱うことは可能でしょうか。 これだと全員の同意がなくともアンケートできるし、組合員の意思を確認することに置いて総会と同じ効果がもてると思ってます。 アンケートで賛成、反対の表決は無効なのでしょうか。総会決議と同等でしょうか。

  • 法定代理人の同意の証明責任【民訴】

    こんにちは。 民事訴訟法を勉強している際に、 証明責任の分配で気になることがありました。 法律要件分類説によれば、 ある法律の規定に基づく法律効果の発生を主張する者が その規定の構成要件該当事実につき証明責任を負います。 例えば金銭消費貸借契約において 権利根拠規定の要件事実(貸金返還契約があったなど)は 権利を主張する側(貸主)が証明責任を負います。 これにたいし既に弁済したなどの権利消滅規定や、錯誤があったことによる契約無効などの権利障害規定の要件事実は権利を争う側(借主)が証明責任を負います。 以上の理解は正しいでしょうか? そして質問ですが、 未成年者が法定代理人の同意なしにした法律行為の取消しについて 取消しは、無効同様に、権利障害規定だと思うので これに対し、「法定代理人の同意の存否」については、 未成年者側と、法律行為の相手方のどちらが証明責任を負うのでしょうか? もし、売買契約の売り主に代金支払いを求められて訴えられた場合 取消しの主張は、権利を争う側が証明責任を負うことになるので 被告(未成年者側)が法定代理人の同意がなかったことまで証明責任を負うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アンケート 特殊調査員規約

    アンケート会員に登録しています。 先日、指定された会場に行き、アンケートを受けるというものに参加登録するかどうかの アンケートとして届きました。 参加したかったので、アンケートを開き、参加の登録をしている際、 『特殊調査員規約に同意しますか?』というような質問が表示され、 『特殊調査員規約の内容』をクリックしましたが、内容は表示されませんでした。 何度かやり直しましたが、毎回、規約の内容が表示されなかったので、参加登録を中断しました。 翌日、アンケート一覧を開くと、全て『回答済』になっており、アンケートを開く事ができませんでした。 このような場合は、参加登録がされてしまったんでしょうか? 規約に同意の質問の前には、希望の日時しか回答していません。 開催場所は表示されていたので知っています。 最後まで入力していないので、登録されていないと思うのですが、 もし登録されてしまっていたら… と心配になっています。

  • 宅建主任者の取引上の損害賠償責任についての質問です

    不動産の取引で、 (1)契約の書面に署名(印刷)・押印されている宅建主任者 (2)書面に署名・押印した主任者とは違う宅建主任者 (3)宅建主任者ではない社員 が重要事項説明などをして不動産取引をした場合、 その取引に問題があって損害賠償の責任が発生したとき、 誰が責任をとるのでしょうか?

  • 転勤辞令 → 同意しなかった際に、新たな文章?

    お世話になります 景気の影響で、地方の工場を閉鎖することになりました。 (転勤)辞令の文書を作り、同意する・同意しない。という部分で 署名+印の書類を作成したのですが 同意しなかった場合の、新たな書面がいると言われました。 どのような書面でしょうか? 自己都合退職?会社都合退職?解雇?そういった内容が含まれた 文面のようなのですが、知識がないためうまく検索できません。 専門家の方、どのような書式なのか・また何を問う書類なのか。 サンプルありましたら大至急教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 本人の署名・捺印を求める書類の記入者について

    調べてみましたが、同じような質問が見当たりませんでしたので 質問させていただきます。既出でしたら申し訳ございません。 「本人が署名・捺印の上」とある書類に関してなのですが、 署名・捺印以外の記入欄(住所・生年月日等)への記入は、 本人でなくてもよい、という意味なのでしょうか。 基本的かつ常識的な質問でしたら大変お恥ずかしいのですが、 ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。 ※ここからは蛇足です。 一つ考えてみたのは、署名・捺印(特に署名)の筆跡と 記入内容の筆跡を照合しているのであれば、 署名・捺印以外の記入欄も、本人が記入しなくては ならないのではないかなぁ、ということです。 ただ一方で、その書類が原因で何らかの法的な措置が 行われる場合など(裁判等)、そのような時に、 その署名・捺印が本当に本人のものであったのか 確認するために用いられるものであれば、 署名・捺印以外の記入欄は本人が書かなくてもよいのでは、 とも感じています。

  • 大津市長が教委を批判し、市の責任を認めました。

    越大津市長が「いいかげんな調査」と教委を批判し、市の責任を認めました。 私は正常な市民感覚の判断だと思いますが、皆さんはどのようなご感想ですか? 2012年7月12日 中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120712/CK2012071202000012.html  大津市教育委員会が自らの調査を「不十分だった」と認めたことを踏まえ、大津市の越直美市長は十日夜、緊急会見した。主な質疑応答は次の通り。  -二回目のアンケート内容をどう思うか  「九日午後に報告を受け、たいへん驚いた。自殺の練習で具体的な記載があり、市教委の調査は完全に信用できないと思った。九日に三時間ほど教育長と話し、公表して謝罪すべきだと言った」  -市教委の調査で不十分だった点は  「アンケートの記名情報の一部を聞き取れていない。文部科学省への報告書を作っておらず、聞き取りの記録もあまり残っていない。後で検証できないような調査をしていた。市教委にも学校にも事実認定をする能力がなかった。最初から専門家に任せるべきだった」  -今後の対応は  「遺族は、学校で何があったのか真実を知りたいと思う。外部の調査委で、新しい事実が出るまで徹底的に調査したい。いじめと自殺の因果関係がつながるまで調査する。それができなかった場合も、いいかげんな調査をした学校や市教委の責任なので、その責任は市が負うべきだ」  -裁判の流れは  「裁判の基礎となる事実が信頼できないので、いったん裁判を中断したい。調査結果で市に責任があれば、おわびして和解をする」  -いじめと自殺の因果関係は  「いじめがあったからこそ、生徒は亡くなったと思う。それを立証できる事実を、今回の調査で探したい。市教委とは、もう方針が違う。まずは事実の究明に全力を挙げたい」  -生徒の遺族と近く会う予定は  「市の代理人から、遺族の代理人に連絡するように言っている」

  • 離婚届の証人の責任

    現在、友人に離婚届の証人欄の署名・捺印を頼まれています。そこで質問なのですが、証人となった場合、どこまでの責任を負わなくてはいけないのか、おしえて下さい。 というのも、友人の配偶者がギャンブルによる借金を作り、自己破産手続きをとるため、偽装的に一時的に届けを出すだけだということがわかっているのです。偽装だとわかっていて、署名しても良いものなのか、困っています。

  • 同意書の署名の取り方について

    訪問看護に関する「緊急時訪問看護体制を受けることに同意する」と言う内容の同意書について、ご利用者の署名をいただきますが、対象のご利用者が小児や痴呆老人の場合があります。このような場合を想定して、同意書を作成するとき、本人以外の署名は必要か。 また、必要となった場合本人以外の署名をいただく対象者は誰が望ましいか。 同意書面の表記は「ご家族」「代理人」「身元引受人」など色々あると思いますがどのような形が良いでしょうか。 小児の場合は、親となると思いますがその場合は「親権者」?となりますか。 同意書面としては、統一してどんな対象者でも良いような表記にしたいのですが。 いかがなもんでしょう。