• ベストアンサー

国の費用について質問です。

国が地方公共団体に対して資金の使途を指定して交付する費用を何というのでしょうか。おしえてください。お願いします。

noname#11693
noname#11693

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「国庫支出金」です。

noname#11693
質問者

お礼

教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

自信がありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「町田聖子のまかせて公民 88」 これによると 「国庫支出金」 さらに ◎http://pf.econ.kobe-u.ac.jp/lpf2000/note10.html (国庫支出金と地方財政) 「国庫支出金」の中にも ・国庫負担金   ・国庫委託金   ・国庫補助金   があるようです。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hirosilk/m5.htm
noname#11693
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教えて下さい

    国が地方公共団体に対して資金の使途を指定して公布する費用を何というか。

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 不況が地方公共団体に与える影響と地方銀行の経営について。

    こんにちは。 現在、時事問題の対策をしています。地方銀行の業界団体を受けようと思っていて、面接日が明日なので、ここで質問させていただきます。 質問は以下の三点、時系列順にさせていただきます。主な質問内容は地方公共団体と地方銀行の関係についてです。 一つは、夕張市のことについて。 夕張市が破綻したとき、夕張の指定金融機関は損害は被ったのでしょうか? 地方債受入の中心的プレーヤーである地方銀行は諸に損害を受けていると思うのですが、実際どうなんでしょうか? 二つは、サブプライム・ローンに端を発した不況の影響について。 新聞を読んでいて、リーマン債の損失を受けている地方公共団体もあると書いてあった記事があったと思います。 とすると、地方公共団体としては損失分がほとんど全額なくなったということになると思うのですが、不足分の資金はどのように賄うのでしょうか?このときにも、地方銀行が果たす役割はあるんでしょうか? 三つは、道州制について。 「地方分権」の名の下に、小さな政府を目指している現在、地方公共団体は資金面で大変心配されていると思います。 交付金削減等、国を頼れなくなる地方公共団体は、その団体の指定金融機関から資金を調達するということになるのでしょうか? 最後に、これらの3つを組み合わせて、サブプライム不況→地公体にも影響→(道州制も関わってくる)→最終的に地方銀行の経営に影響する、という流れで話すのは変でしょうか?

  • 独立行政法人も国に含まれますか

    地方財政法第24条で、国が使用する地方公共団体の財産等に関する使用料について、「当該地方公共団体の定めるところにより、国においてその使用料を負担しなければならない。」とありますが、ここで言う「国」に「独立行政法人」も含まれると解釈してよろしいでしょうか?

  • 国や地方公共団体に提出した書類の著作権

     国や地方公共団体への提出が義務付けられている書類(各種報告書や申請書類など)の著作権は、作成者にあるのでしょうか?あるいは受理された時点で提出先に移るものなのでしょうか?  開示請求などで提出書類の複写の交付を申請すると、個人情報などが黒塗りで塗り潰されたものが交付されることがあります。これは、国や地方公共団体で定められた開示請求手続に基づき、そのようにされているかと思います(主に個人情報の保護)。しかし、もし提出書類の著作権が作成者にあるままだったら、黒塗りすること自体が著作権を侵害することのように思えます。しかし黒塗りが当たり前のように行われていることを考えると、提出された書類の著作権は提出先に移るものなのでしょうか。  あるいは、著作権法第10条2項「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」に基づき、そもそも国や地方公共団体に提出する報告書や申請書は著作物とは見なされないのでしょうか。

  • 地方債の許可の時期について

    教えてください。 地方公共団体が地方債の発行をするときは許可が要りますよね。その許可の時期というのはどんなタイミングなのでしょうか。 例えば施設整備補助金などは、交付決定があって、施設の整備を行い、工事が終了した後で補助金の交付になりますよね。 地方債の場合は工事が始まる前に許可が出るのか、完了後でないと出ないのか。 また地方公共団体はどの段階で資金を得ることができるのか。工事中でも大丈夫なのか、工事終了後でないとだめなのか。 詳しい方、教えてください。

  • 国からの交付金を立て替える経理処理について教えて

    国の公募事業で企業、組合、個人等で結成した任意団体で応募したところ、採択されました。 交付金は精算払いで来年の5月頃になりますので、活動資金は任意団体で用意する必要があります。 弊社がその資金を用意するのですが、弊社の経理はどのようにすればいいのでしょうか? 流れは、弊社が団体に1500万払込→その資金で団体が活動→活動終了後国から団体に交付金が払い込まれる→団体から弊社に1500万払込 弊社も任意団体の一員なので利息は取りません ご回答よろしくお願いします

  • このカテゴリでいいのかどうか・・・。

    どのカテゴリにしようか迷ったのですが。 国と地方公共団体って、どのような関係に置かれているのでしょうか。 地方交付制度の導入によって、今どのような状況なのか、どのような課題が生まれてくるのでしょうか。教えて下さい。 かなり大まかな質問ですいません。 質問の意味が分からなかったらすいません! 私にもよく分からないもので・・・。 どうかよろしくお願いします。

  • 国も消費税の納税義務者?

    ある本に、「国や地方公共団体も消費税を納める義務がある。」 とありましたが、本当に納めているのでしょうか?

  • 控除対象外消費税の国・地方公共団体の特例について

    国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例について、詳しい方教えてください。 国等は仕入れ控除について、不課税収入である補助金等の特定収入による課税仕入れについては、仕入れ控除の対象とはならないという特例的な扱いをされています。 このことについて、国・地方公共団体への特例であると国税庁のホームページには載っています。 しかしながら、民間企業においても「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」というものがあるようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6921.htm 内容として、国・地方公共団体等の特例と同じように見えてしまうのですが、この国・地方公共団体の特例と、民間企業の取り扱いは違うものなのでしょうか。