復興街作りの疑問:なぜ土地を接収して町を作り直さないのか?

このQ&Aのポイント
  • 東日本大震災の被災地の中には、町が壊滅状態になったところもあります。復興過程で疑問に思うことがあります。なぜ国によって土地を接収して町を作り直すような意見は出てこないのでしょうか。
  • 道路一つとっても、今の日本の道路は歩行者に酷な作りになっています。一から作り直せる今の状態はチャンスではないでしょうか。漁業に依存した過疎の町を再び作り上げる意味はないと思います。
  • 国が土地を接収してもっと進んだ町に作り上げるのは素晴らしいと思いますが、どうして誰も言わないのでしょうか。人権を蹂躙すると考える人が多いのかもしれませんが、人権は公共の福祉に反しない限り認められるものです。新しい町作りのために土地所有者に協力してもらうことは必要です。一元管理には良い点も多いと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

復興街作り。

東日本大震災の被災地の中には、町が壊滅状態になったところもありますけど、 復興過程でちょっと疑問に思うことがあるんですけど。 どうして国によって土地を接収して町を作り直すような意見は出てこないんですかね。 国が土地を接収して、一から町を作り上げてモデルケースみたいにしたらどうですか。 道路一つとっても、今の日本の道路は歩行者に酷な作りになってますから、 一から作り直せる今の状態はチャンスじゃないですか。 めいめい勝手に家作ったりさせてたら、今までと同じような町ができあがっちゃうじゃないですか。 漁業に依存した過疎の町、そんな町をまた作り上げても意味ないじゃないですか。 国が土地を接収して、 もっと進んだ町に作り上げるって言うのはすごくいいと思うのですが、 どうして誰も言わないんですか。 接収するというのが人権を蹂躙するというように考える人が多いのでしょうか。 でも人権は公共の福祉に反しない限り認められるもので、土地所有者の方々には、 この際、新しい町作りという公共の福祉のために泣いてもらえばいいじゃないですか。 やっぱりだめですかね。 一元管理っていい部分もかなりあると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

これには、私も賛同です。 関東大震災の時も、同じようなことが言われた のですが、結局実現されませんでした。 ああいう非常時には、強権を発動して、理想的な 街造りをやるべきです。 超党派で、臨時的な法律を作れば、法的問題は 解決されます。 こういうときにこそ、最大多数の最大幸福です。 日本の街のモデルをつくるチャンスだったのに。 今からでも遅くはないと思うんですが、ダメ でしょうね。 日本の政治家にそんなこと期待できません。 何が政治主導なんだか。

buibuibuta
質問者

お礼

過疎地に金をばらまいて、都会の人の見たくないものを押しつける。 都会は魅力的で、過疎地は魅力が無いので若者は都会にいく。 そのため過疎地はどんどん過疎が進む。 しかも押しつけられた施設に依存して生活をその施設ありきにしなくてはならない。 今の構造はぶっ壊すチャンスだったと思うのですが、 やはり残念ですが、そこまでのことをしてくれる人は居ないのですね。 それにしても僕でも考えつくことを、誰も出来ないとは困ったものですね。

その他の回答 (4)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 質問者は、神戸や中越など復興まちづくりが行われた場所を、ご自分の目で確かめ、問題を発見されたのでしょうか。復興過程をある程度、当事者として経験した者として、国が接収?すればうまくいったのにという考えは想定外でした。  もちろん、東北の震災復興は土地区画整理事業と防災集団移転事業が柱で、道路や公園は公費で整備されます。ご指摘の問題が生じると主張される理由はどこにあるのでしょうか。  だれも言わないのは、ある程度事情をご存じのせいだと思います。

buibuibuta
質問者

お礼

ありがとうございます。 街作りを一元管理できたら効率的で復興ももっと進んだのではないかと思いました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 そこに権利を持っている人が居なければ簡単な事だ。しかし土地を持っている人が嫌だと言えば先に進まない。  それに、全体的な街の構想をつくるにしても時間がかかるから、その間に個人で復旧していくし、止めるにも法的なもので止めないと駄目だけど、現段階では国会がまともじゃないから先に進むにしろ、止めるにしろどうすれば良いのか分からない状態のままなんです。  生きていくためにはよりどころが必要ですし、その先祖代々の土地となれば、手放しませんよ。  神戸でももめて、なんとか防災に対しての街作りをしたところもあったかな。  残念ながらゲームのように簡単にいかないのです。買い上げるにしても現状では価値が無いけれども、持っている人には被災する前の基準で考えて居るだろうし、交渉も大変なんですよ。  質問者のあなた自身がそういった交渉をしていただければね。  それと被災地から離れている関係上、次第に被災地の情報が入らなくなってきています。恐らく自治体レベルで話し合いはされていると思うのですがね。災害に強い街を。ただ津波に関しては大丈夫と思われた地域などでも被害が出ているので対策としても難しいのかな。  それと津波のメカニズムとかもっと研究して、費用をかけないで威力を押さえる方法とか考えないとね。

buibuibuta
質問者

お礼

交渉ではなくて、法律によって取り上げるというのが僕の質問の前提です。 もちろんただでは無理でしょうけど。 ケアも必要ですけど。 それでも、たとえば原発に依存した街をまた同じように作る意味がどこにあるのかと。 街の構造自体、経済活動自体、生活基盤自体、 そういったものを完全に作り直すことは出来ないものかと思ったのです。 夢物語かもしれませんけど、 地方が中央から押しつけられたものに依存していかないと立ちゆかない日本の仕組みは間違っていると思うのです。

noname#179020
noname#179020
回答No.2

国が土地を接収ということは、国が土地を買い取るって言う意味ですけど、つまり被災地以外からの税金を投入するということです。 この国は赤字国債が膨大に存在し、今後も高齢化が進むということは社会福祉予算が増大になり、労働人口が減少し税収が自然減収になるということは誰でも理解していると思います。 なので、国が土地を買い取るということは、財源が不足するということです。 つまり、税金を増税する必要があると思いますが、この国の国民は病院を建設してくださいとか、高速道路を作ってくださいとか、空港を作ってくださいって言うけど、税金を上げてもいいって言う意見はない。 その辺の意識がないって言うのが根本的な問題だと思いますけど、、

buibuibuta
質問者

お礼

財源は消費税を充てればいいと思います。 総理大臣が政治生命をかけ、不退転の決意で、 消費税率を上げるといっていますから、 それを使えばいいと思います。 あと、たばこ税です。 一箱千円って言うのは立ち消えになっちゃいましたけど、 あの議論を復活させるべきです。 たばこって、ぶっちゃけ言えば世の中に必要ないですからね。 麻薬ですから。 そういう贅沢品、嗜好品からはたっぷり税金を取るべきです。 復興の財源にたばこ税が充てられれば、 たばこを吸う人たちも多少は肩身に余裕も出来ると思います。

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

何万件もある被災家庭の土地、家を国が 買い上げる、 没収する、 他の土地に強制移転させる。 その家庭にとっては、1軒の家です。 政府が、火事が出るたびに 買い上げる、没収する、強制移転させても、 その家庭にとっては1軒です。 この1軒は1軒を、独裁政府の前例にならない手法が、 私有財産権を守る事と併せ難しいです。 100軒はダメ、10,000軒は良い。 1,000軒は、3,000軒はと、線引きする根拠が無く、 XXXX軒以下ダメが言えないです。 別の観点で、国が青森県南部から、茨城県北部の海岸から 1,000mの範囲を買い取ると、 多分6兆円以上です。 今でさえ、13兆円を東日本震災、福島原発に掛けようと しています。 私は、4兆円削減し、国の赤字削減に向けるべきとの考えで、 東北は復興していませんが、 国の予算はもう掛けるべきではないとの考えです。

buibuibuta
質問者

お礼

個人の思惑や思い入れを考えたら僕の質問は鬼畜の考え方だと思います。 でも誰かの犠牲何かの犠牲そういうものの上にこの社会は出来ています。 たくさんの人に泣いてもらうのは心苦しいですが、 新しい街作りによって人々の住みやすい街が出来たら、 それらの人も浮かばれると思うのです。 逆境をチャンスに変えるのはタイミングが大事です。

関連するQ&A

  • 過疎化を止めるには?

    私の地元は兵庫県の北部の過疎化が進んでいる町です。 市町村合併をしたり、若者は都会に行くし高齢社会です。 私も都会で働いています。 私は過疎化を止めたいのです! 私がお金持ちになったら寄付したいです。 若者が地元で働きたいと思うような街づくり、漁業・農業のビジネス。 高齢者のための施設などを設立したいのです。 だいたいどのくらいのお金が必要かなどわかりません。 どのように進めていけばいいのでしょうか?

  • 人権と公共の福祉

    大学の授業で芦部先生の「憲法 第四版」を使っています。 今、基本的人権について学んでいるのですが、一元的外在、内在・外在二限的、一元的内在制約説の所がいまいちよくわからないです。 「公共の福祉が人権に内在している」とはどういうことなのでしょうか? 比較衡量論、二重の基準論などとの関連とともに分かりやすく説明できる方お願いします。

  • 人権の制限

    公共の福祉と人権の関係で、一元的外在制約説というのがあって、関連判例に、「戸別訪問禁止に関する判例」や。「東京都公安条例事件判例」等があるのですが、これらの判例の中のどの部分で、この説をとっているというのがわかるのでしょうか。 さらに、同じように、一元的内在説の関連判例には、「都教祖事件」等ありますが、こちらもどこで一元的内在説をとっていると言えるのか、なぜこれは一元的外在説ではないのか、どう違うのか、、わかりやすくどなたか教えて下さい。

  • 憲法について質問があります。公共の福祉についてです。

    憲法について質問があります。公共の福祉についてです。 公共の福祉の概念は 一元的外在制約説 明治憲法下の法律の留保とかわらなくなりダメ 二元的内在外在制約説 社会権と自由権の相対化が進んでる中この区別はいいのか?といった批判などあり。 一元的内在制約説 社会権と自由権なら必要な限度の制約を自由権に、自由権と自由権の衝突なら必要な最小限度の制約が可能          しかし、この概念は抽象的過ぎる 比較衡量論 公益と私人の利益を比較するのは国家に有利に働きやすくダメ 現在の通説 二重の基準論 一元的内在制約説の趣旨である人権の衝突を調整するための実質的公平の原理として公共の福祉を考える。 それに具体的な違憲審査の基準を準則化する。 という流れだとおもいます。 そこで質問なんですか。 1.「人権の衝突を調整する実質的公平の原理」という意味がいまいちわかりません。どういう場合に人権の衝突が起き、どうやって公共の福祉によって解決されるのでしょうか? 2.自由権と社会権が衝突した場合には自由権を規制するしかないのでしょうか? 3.社会権と社会権の衝突の場合にはどのように考えるのでしょうか 授業で習ったのですが参考書を見てもよくわからなかったので質問させていただきます。

  • 震災復興は進んでいる?

    震災地と言ってもイロイロな状態だと思うのですが、津波で被害を受けた地域をTVでよく見るのですが、未だ空き地状態で何も手が付いていませんね。 瓦礫がまだ、の場所もあります。 高い土地に街として移るか、現在の土地を改良(嵩上げ?堤防?)して復興するかが、決まらない、(と記憶)。 国が方針を決めないから? と聞きますが、国は一体いつになったら方針を出すのでしょうか? なぜ、スグ方針を出せないのでしょうか? 3次補正の予算に絡んでいるのでしょうか?(土地を買い上げる、とか聞いたような??)  それとも方針は既に出ているが、各自治体(か県)の整備計画ができないから? 復興の槌音は年末には、とか言っていたと思うのですが(復興需要も年末にある、とか、、、)、何か来年の春、悪ければ夏になりそうな??? 街の復興(家や公共インフラが建設される)は今 どのような状態にあるのでしょうか? 止っているのはどこなのでしょうか?

  • 高校について。

    長野の田舎に住む、中学2年生です。 私の町は年々急激に過疎化が進み 今町でも対策を進めています。 そこで、私は将来、 『町づくり』『アニマル、森林セラピー』などの福祉について、また、『心理学』について等を考えています。 その中で、私は、 早いうちから(高校から)、都市の方や県外に出て 沢山のことを勉強し 早いうちに、地元の長野へ帰って、町のことに力を入れたいと考えています。 なので、高校から県外の方へ出て、色々な勉強をしたいのですが、 親は「大学に行ってからでいい。町に帰ってくるなら、地元の高校にいって、 色んな人と友達になっといた方が、町に帰ってきた時も仕事もやりやすいよ、高校からそんな事やんなくてもいい」   とのことです。 本当に高校からは早いのでしょうか。 私は早く自分の将来に向かって行きたいのですが・・・。 間違ってますか? また、先ほどの自分の夢について詳しくできる  高校が、よく分かりません。 大学なら沢山あるんですが・・・。 どんなところがあるのか どんな所が良いのか調べてみても、よく分かりません・・・。 福祉、街づくり、心理学、等について  力を入れている高校はないでしょうか。 地元の高校も、レベルが低いわけではありません。 自分の学力は5教科の中でも430以上はとってます。 地元の高校でも十分ですが 私は若いうちの今都会や県外の町のよさをしっておきたいんです。 高校からは早いのでしょうか そして、もし高校からでも大丈夫とような事なら  どのような高校があるのでしょうか。 参考までに教えてください。 長い文章すみません。 詳しくて、良い解答をよろしくお願いします。

  • 憲法について質問です

    憲法は大多数の人と意見の異なる少数派の人の最低限の人権(自然権?)を守るためにあるってかいてあったんですけど、ただし公共の福祉のためなら人権は侵害されるっていうようなことを書いてあったように記憶してます。 今、豚インフルエンザで隔離されているひとがいますよね、隔離されている当事者の人たちの人権は、公共の福祉のために侵害されてもいいってことでしょ? でも憲法の基本設計として少数派の人権を守るってかいてあったんで、公共の福祉ってどの程度まで人権を制限できるのか疑問なのです。具体例をあげて説明してもらえるとありがたいです。 今の問題についていえば、豚インフルエンザが広まってしまいもう手のつけようのない状態になったら、隔離している意味がなくなるので、たぶん病院に隔離されることはなくなるとおもいますが。よくわからないんで、説明よろしくお願いします。

  • 過疎化が進む原因と、回復について。

    こんばんは。 今このように過疎化が進んでいる事の原因は何なのでしょうか? 私の地元の話を例に出しますと、車で片道2時間は走りませんと仕事はありません。 これは町自体に仕事がないからです。 仕事がないから人が出て行き、結果帰ってくるにも帰ってこれずどんどん過疎化が進むのかとも思えます。 人と工場があれば、檜など大量の資産もありますし、林業・漁業ではやっていける町ではあります。 これを復活させれば働き口ができ、人が集まれば過疎化もなくなるのかなと私は思っているのですが、ここまで単純な話ではないように思えます。 私の考えが間違えているのか、また他に原因があるのか、ネットワークなどのインフラが地方にまで行き届かないのが原因なのか。 教えていただけないでしょうか?私はできるだけ地元をもり立てていきたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 東北大震災の復興について

    この度の大震災で、被災された方々が、必ず復興させてみせる!と意気込んでおられることについて、皆様の意見を伺いたいと思いました。 阪神淡路大震災などと違い、地震よりも津波の被害が大きく、ほとんどの施設や道路が跡形なく流されていて、阪神淡路と同じような雰囲気で復興させるというのは、とても大変なことだし、国民の負担も想像以上のものになると、私は思います。 また、子供達は、余震の度にまた津波が来るのではないかと、恐怖に怯えて、泣き出す子もいるそうです。大人が住み慣れた街で、もう一度頑張りたいというお気持ちは、わかりますが、大人は後少ししか人生ないけど、子供さん達の人生はこれからずっと長いし、彼らの子孫がまた三陸津波の被害にあう可能性が高いのにも関わらず、その場所で復興したいという気持ちが理解できません。 あんなに瓦礫だらけの場所を片付けて、一からインフラ整備してたら、お金はたくさんいるし、そうなると西日本の公共事業がますます下火になり、日本全体が不景気で疲弊してしまう畏れも考えてしまいます。 夫の故郷は、夫が子供時代は、一学年に5クラスずつあったのに、今では学校全体で10人いません。校舎も余ってますし、海も土地もあるし、道路もきれいです。そんな過疎地は、日本にはたくさんあると思うので、被災した街ごと、他県の過疎地に移り住んだ方が、お金も少なくてすむし、子供達が先ず、安心して眠れると思うし、どうせ国民が負担を強いられるなら、お金は被災された子供達の未来のために、教育などにたくさん使ってほしいと、私は考えます。また、道路を作り直すお金を被災者個人に直接支援することもできます。やはり、先立つものはたくさんあるに越したことないですから。 確かに慣れない土地で暮らすのは、排他的な田舎だと人間関係は難しいこともあるし、仕事も見つけるのも大変だろうけど、未曾有の大災害ですから、子供や子孫のために不便は、我慢できないものでしょうか。 西日本の方が気候も暖かいから暮らしやすいと思います。わざわざ雪が積もるとこに、また住まなくてもと思います。この際、こだわりを捨てられないのでしょうか。世の中には、転勤や結婚で、住みたくもない地域に我慢して順応して生きてる人はたくさんいます。 私の考えは、冷たいですか。 それとも、皆様そう考えてるのに、大手ゼネコンの儲けのために、同じ街で復興したい!という被災者のインタビューだけを抜粋して報道してるのでしょうか。

  • 財産権の侵害に対する補償の有無

    行政の政策で不利益を受ける人に補償するか否かはどのように決定されるのでしょうか? 例えば、国や市町が橋を作ったとき不利益を受ける漁業者、連絡船、土地所有者は補償されるのでしょうか。