• ベストアンサー

阪急電車のモータ音・レール音

今、阪急電車の映画がやってます。そして思いました。 私は、小さいころ阪急電車に乗って育ちました。 小さいころに染みついたモーター音や、レールの音が心地よいです。 今は、もう何年も全く目にもしない生活です。 そして、他社の電車の音を聞いても、懐かしさなど何も感じません。 今、TVで阪急電車の音を聞くと、やはり懐かしいです。 阪急電車は、阪急電車独自の機構をしていて、独特の音を出しているのでしょうか? レールの音も大阪市営地下鉄や近辺の私鉄とは違って聞こえます。 固定観念などではなく、明らかに違うと思います。 阪急電車(に限らず?)は、やはり独自の音を出していますか?

noname#163916
noname#163916

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私は、小さいころ阪急電車に乗って… 何歳ぐらいの方か存じませんが、昭和の時代でしょうか、それとも平成になってからの話でしょうか。 また、阪急は神戸線宝塚線でしょうか、それとも京都線でしょうか。 >阪急電車は、阪急電車独自の機構をしていて、独特の音を… >レールの音も大阪市営地下鉄や近辺の私鉄とは違って… 阪急は神宝線系統と京都線系統とで、モーターと駆動装置の構造が大きく異なります。 神宝線系統は「WN継手方式」といい、京都線系統は「たわみ板継手方式」といいます。 WN 方式とたわみ板方式とでは自ずと音も異なるわけです。 電機品のメーカーも、現在の阪急電鉄が創立以来数十年にわたってずっと、神宝線は東芝、京都線は東洋電機となっています。 モーターのみならず制御方式も両社で違いますので、神宝線と京都線とでは全く別の印象を受けるかと思います。 一方、大阪市交も近鉄も WN 方式だけなので、阪急京都線とはモーター音が違って聞こえて当然なのです。 レール幅が 1435mm の標準軌 (俗にいう広軌) で、昭和の時代に京都線と同じ駆動方式を採っていたのは、京阪と阪神、関東の京浜急行、京成電鉄などです。 もし、ご質問が昭和末期から平成になってからの話なら、各社とも制御方式が VVVF化されてきており、これはメーカーによって音がそれぞれ異なります。

noname#163916
質問者

お礼

昭和50年代の話です。 路線は、(間違いなく)神戸線だったと思います。 路線によって使用モーターが違うんですね。 しかし、神戸線と市営地下鉄は同じモーター・・・ う~ん。地下と地上の響きの違いでしょうか。 レールの音は、No1さんのお礼欄書きました通り、 説明不足ですいませんでした。 発進時に顕著(?)な、4回ワンセット(位?)のリズムの点でした。 速度が増すと、3回ワンセットに聞こえたような記憶があります。 いろいろと詳しいお話をありがとうございました。

noname#163916
質問者

補足

詳しくは、昭和55年前後です。

その他の回答 (2)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.3

昭和50年代の神戸線、といえば、2000系、3000系が主力だった筈。 2000系はWN継手で東芝の副巻電動機という、結構独自の規格の 電車でして、確かに独特なモーター音がしました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A52000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 「阪急電車」では2000系の流れをくむ3000系の音が使われており あの頃の「阪急」の音が見事に再現されてましたね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A53000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 今の阪急8000系や9000系は、あのころとは結構音が違うんですね。 沿線で写真を撮ってても、後ろから迫ってくる音の違いで、形式が 判ったりしますから・・・。

noname#163916
質問者

お礼

いろいろと教えて頂いてありがとうございます。 写真を撮りに行ったりもされるんですね。 いろんなモーターがあると勉強になりました。 また電車に乗ることがあれば、昔の音と聞き比べてみます。 まぁ、こちらはただの利用者なので、違いが分かるかは分かりませんが。(笑) 引き続きご回答頂きまして、どうありがとうございました。

  • matsu_kiyo
  • ベストアンサー率42% (683/1590)
回答No.1

「独特の音」という言い方は、けだしすばらしい表現だと思います。 質問者様に言われて、当方も「各電鉄会社の、VVVF(注1)以前のモーター音の記憶」を手繰りましたが、阪急のそれと、阪神のジェットカーのあっという間に加速が終わるあの感覚くらいしか思い出せませんでした。 ただ、レールのジョイント音に関しては、各社それほど大差はないと考えます。スピードの高低やカーブを曲がる際のきしみ音などもどこが変わっている、といったことはほとんどないはずです。 ちなみに舞台となったのは、支線的立ち位置の今津線(西宮北口-宝塚間)であり、6連メインで運行されている区間で、当然新型である9000系や、一世代前の8000系はラッシュ時の一部や競馬開催時に仁川発の梅田行き臨時急行で充当されるかどうかといった状況で、VVVF搭載車が常に走っているわけではありません。 案外作者の意図にもそのあたりがあったのかもしれません。 (注)VVVF・・・俗に言うインバータ方式のモーター。可変電圧可変周波数を直訳し、頭文字をとったもの。

noname#163916
質問者

お礼

レールの音は、発進時に顕著(?)な、4回ワンセット(位?)のリズムの点だったのですが、説明不足ですいません。 速度が増すと、3回ワンセットに聞こえたような記憶があります。 あいまいな記憶ですが、「ゴトン・ゴトン」のリズムのことでした。 あのリズムも好きです。 モーター音は車両によって違うんですか? 子供のころは意識したことがありませんでした。 現代の車両が、いろいろあるんですかね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電車のレール幅ってみんな同じなのですか?

    満員電車に乗っていて思うのは「もうちょっと電車が大きかったらなー」って。でも電車を大きくするには、レールの幅を広げないと無理ですよね。そこでさらに疑問が広がり「そもそもレールの幅って、決まっているのかなー」と。 私鉄と地下鉄が連結されたりしてるから規定のレール幅というのはありそうですよね。でもJRと私鉄ではレール幅はどうなのでしょう? やろうと思えば連結できるのでしょうか。 それと世界の鉄道はどうなのでしょうか。もしかして世界中みんな同じレール幅なのでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • 阪急電車と神戸市営地下鉄

    阪急電車の路線と神戸市営地下鉄の路線が10年後くらい?だったかに繋がるとちらっと聞いたのですが、この話って本当なんでしょうか?もし本当でしたら詳しい情報ください!お願いします。

  • 大阪地下鉄と阪急電車の連絡定期

    大阪市営地下鉄と阪急電車の連絡定期で 日本橋~淡路間を天六経由で普通に購入すると 南森町~天六間は扇町経由になると思うのですが これを東梅田・中崎町経由で購入することは可能でしょうか。 阪急と地下鉄を別々に購入する場合は可能だと思うのですが 今は自動改札を通過する時に乗車データが入るので 2枚に分けて入場時に地下鉄の定期で入り 下車時に乗車データの無い阪急の定期では出場時に音が鳴って出れないと思うので 連絡定期でこのような定期が購入可能であれば助かるのですが。

  • 阪急河原町駅に行き方について教えてください。

    近々、京都に用事で行くのですが、午前中で終わりそうなので今回の機会を使って京都のアニメイトに行きたいと思っています。 普段は電車を使って遠出したりすることが少なく電車にはかなり疎いのです。京都駅までは以前何度か行ったことがあるのでそこまでは分かります。 少し調べたところ京都市営地下鉄の路線図に四条駅と阪急京都線が交わっていました。 そこで質問です。 阪急京都線に乗りたい場合は京都市営地下鉄の四条駅からでよいのでしょうか? また四条駅から阪急京都線に乗れた場合は乗り換えなしに河原町駅に行くことができるのでしょうか? このような質問で申し訳ないのですがよければ教えてください。 お願いします。

  • 阪急電車について質問

    最近ワタシは阪急電車にハマっています。(たまに不定期的に何となく阪急が好きになる程度) 阪急電車はマルーン色の外装に木目調の内装が特徴です。 ワタシが初めて阪急電車に乗った頃から阪急と言えば(1985年頃)マルーン色外装&木目調内装でした。 ネットで色々調べてみましたが阪急電車が見た目で戦前型&戦後型から現代的な車両になったのは約50年前で2000系&2200系車両が製造された時だと分かりました。(あくまでネットでの個人的調査の結果) 製造当時はまだ冷房化されてなく(当時の写真から屋根の形が今とは違う事から非冷房と分かる)見た目ちょっと違和感もあります。 ですが阪急電車の特徴的なマルーン色はワタシが生まれるよりもずっと昔から変わらなかった事が伺えます。 ここで質問です。 一昔前の京阪神急行時代の阪急電車の車両の写真(2000系、2200系、2800系等)を見る限りは冷房の有無以外は今の阪急電車とさほど変わらないように見えますがインターネットを調べても調べてもなかなか内部の写真が見つかりません。 阪急電車は京阪神急行時代から内部は木目調だったのでしょうか? 2000系&2200系は製造当初から内部は今と変わらない木目調だったのでしょうか? それとも阪急電車の車両は頻繁に細かい改造をするので後から木目調に付け替えられたのでしょうか?

  • 電車運賃について

    当方、専ら自家用車を活用し電車については年一回有るか無いかです。 この程、久々に電車移動、行きと帰りは別の電車(別会社)にしました。行きと帰りの運賃の差額でびっくり、別会社とは言え、200円の差額がありました。 京滋を結ぶ乗車運賃についての質問です。 滋賀の「大津京駅」から京都の「二条駅」までの乗車運賃です。 ①全線JRだと一括「330円」 3路線乗換え1回全5駅(距離15.1km) ②JR線と京都市営地下鉄だと 合計「380円」 2路線乗換1回JR1駅地下鉄8駅(全距離13.5km) ③全線私鉄(途中、市営地下鉄線と合流しその区間は市営地下鉄の運賃となる)だと一括「530円」 3路線乗換1回全16駅(全距離13.7km)  私鉄とは『京阪電車』です。 私鉄は距離若干短いが運賃はJRより200円高い。 因みに移動時間は平均して②が早いようです。 電車賃は距離よりも駅の数で決めるのですか?

  • Jスルーカードは私鉄にも使える?

    まったく素人なのでよろしくお願いします。 大阪で、JRと市営地下鉄(阪急などの私鉄も含めて)に共通して使える「○○カード」と呼べるものはあるんでしょうか? あるならどこで購入できるのですか?

  • 電車のブレーキの音

    5年ほど前から気になっていたのですが、最近の電車の車両が発車、停止するときにする「ピュー」という笛のような音は何ですか? 近鉄のシリーズ21、大阪市営地下鉄66系13番以降、北大阪急行ポールスター号などからします。 見た感じが古い車両からはしません。なぜこんな音が出るのか、なぜ最近の車両だけから出るのかを教えて下さい。

  • すれ違う電車と電車の間隔はなぜギリギリに?

    電車のいちばん前の窓から景色を見てるときに、向こうから電車がやって来て、すれ違いざまに「おーぶつかりそう!」と思うことがよくあります。もちろん 固定されているレールの上を走っているので、ぶつかることはないのですが、どうして並行しているレールの間隔はあんなにもギリギリに設置されているのでしょうか。以前、たしか東急だったか営団地下鉄だったかの電車がすれ違うときに接触して大きな事故になったこともあったし、素人考えでは万が一を想定してせめてもう少し(あと1mとか)離した方がいいように思うのですが。 ささやかな疑問で恐縮ですが、詳しい方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • モーター音とは別の「ブー…」というような音は?

    電車に乗るたびに思っていたのですが、台車周辺のモーター走行音とは別に、車両の真ん中ヘンの下で走り始めた時から、うまく説明できないのですが、「ブーーー…」というような、一定のブザー音のような音がしますが何の音なのでしょうか?スピードが乗って惰性運転になると聴こえなくなって、制動時にまた音が強くなるようです。地下鉄の車両でこの音が大きいような気がします。何か抵抗器の音? 思い当たる方、よろしくお願いします。