• 締切済み

ドイツ語の翻訳をよろしくおねがいいたします。

ドイツ語の翻訳をお願いいたします。 すみませんが、急ぎです。 どうかよろしくおねがいいたします。 私は音楽理論の授業や、音楽史の授業で、ふだん私たちが聴いているDur-Mollの音階が確立されるまでには、古代ギリシアから16世紀になるまで、音律計算が試みられ、様々な過渡的な音組織を経て音組織が発展してきたと知った。より豊かな音楽表現を求めて、使用音域も増え、使用する音もピタゴラスの5音から現代の微分音程にまで発展した。しかし、音組織のみならず音楽理論が進歩した現代でも、古くから残る民族的音階を芸術芸術の作品に取り入れている作曲家たちがいることを知った。彼らはなぜ、現代曲の中に古くからある民族的な要素、特に民族音階を取り入れたのか、また、曲中でどのように使用されているのか、合わせて自分の国のみならず、世界の他の地域の例も見てみたいと思い、論文のテーマを決定した。 以上の文章です。 インターネットの翻訳サイトは結構間違いが多く、困っています。。 急ぎで申し訳ないのですが、 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#172288
noname#172288
回答No.2

In den Unterrichtsstunden der Musiktheorie und Musikgeschichte erfuhr ich,dass sich der Ton-Mechanismus durch verschiedene Übergangsphasen entwickelte. Im Laufe der Zeit von der altgriechischen Ära bis zum 16. Jahrhundert erfolgten die Versuche des sogenannten „Tonart-Rechnens“ , bis die für uns vertraute Tonleiter von Dur oder Moll fixiert wurde. Um der Musik tiferen Ausdruck zu verleihen, wurde der verfügbare Ton-Umfang mit der Zeit größer, wodurch sich eine Vielzahl an Intervalle und Intonationen entfaltete – von der Quint von Pythagoras bis zum modernen Mikroton. In der Gegenwart, in der sowohl der Ton-Mechanismus als auch die Musiktheorie weitgehend entwickelt wurde, gibt es viele Komponisten, die die herkömmliche Tonleiter der Volksmusik für ihre Werke verwenden. Ich möchte gerne wissen, warum sie sich diese volkstümlichen Faktoren für ihre zeitgenössischen Kompositionen aussuchen, und wie diese verwendet werden. 最後の一文は残しておきました。  プロの翻訳者でも、音楽用語を知らない人の訳は全然役に立ちません。  詐欺だと思った事もあります。 卒論のテーマの話だと思うので、まだ学生さんですよね? 先生は、完璧なドイツ語なんて期待してないと思います。 間違っていても自分で一生懸命に訳したかどうかは、先生はすぐに見破ると思いますので、頑張って下さい。

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

本気でドイツ語訳を入手されたいのなら、翻訳会社の専門家に”有料”で依頼されるべき内容ですね。 このサイトで依頼したいのなら、ご自分で訳されたものの点検とか修正を依頼すべきでしょう。 インターネットの翻訳に間違いを見分けられるのなら、ご自分でもそれなりのドイツ語力を持っていらっしゃるようですね。

gruenenhimmel
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! ドイツ語の翻訳会社があるんですね。 今回は自分で書いてみてから先生に添削してもらいましたが、また長文を書くことがあるので、利用してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語、翻訳できる方!(管理された偶然性について)

    カテゴリー違いなのはよく分かっています。でも、音楽に詳しい方でないと翻訳することができない内容なので、もしかしたら、ここでドイツ語が翻訳できて、しかも現代音楽に詳しい方に出会えるかもしれないち思って、聞いてみることにしました。回答がつかなくても仕方がないかなとも思う内容なので、もし、分かる方がいたら、下の文章の添削をお願いします。 Mehrfach schon hatte ich Gelegenheit zu betonen, dass die aleatorische Technik, so wie in meinem Schaffensprozess verstanden und angewandt, dem Komponisten die volle Kontrolle sowohl uber die rhythmische Physiobnomie eines Werkes als auch (was viel raetselhafter ist) uber die Organisation der Tonhoehe garantiert. 参考に私のつたない訳も書きます。 「私はアレアトリーの手法が、私の創作過程においてどのように理解され使用されているのかということや、作品のリズムの人相学や(多くの曖昧なことがある)ピッチ組織に関する十分なコントロールをどのように確実なものにしているのかについて作曲家に強調する機会がすでに何度かあった。」 タイトルは「管理された偶然性の使用における作曲技法のリズムとピッチ組織」(1975)というもので、ルトスワフスキ(1913-1994)が書いたダルムシュタットでのレクチャーで、抜粋した部分はその冒頭です。 ブーレーズの「ピアノソナタ3番」やシュトックハウゼンの「ピアノ曲11」のように、演奏ごとに形式が変わる可変形式(多義形式)とは違って、何回演奏しても形式変わらない、作曲者の主張は誰も譲り渡さない、というその当時誰も思いつかなかった独自の不確定性の手法で音楽を書いた作曲家です。 このカテゴリーに最後ののぞみをたくしての投稿なので、語学(外国語)のカテゴリーの方が回答がつくのでは、というのは遠慮させていただきます。 回答待ってます!

  • 武満徹とその他の西欧現代音楽作曲家

    「グールドとシェーンベルク」というタイトルで質問させていただき非常に勉強になりました。今回は武満徹と西欧人の現代音楽の作曲違法の違いについてご存知の方がおられましたら、少しでもよろしゅうございますのでお教え願えれば感謝いたします。 一部、和楽の旋法を使っているようにも聞こえますし、それだけではないような気がします。12音階技法も取り入れているようにも聞こえます。しかし他の西洋人現代音楽の作曲した音楽とは異なる響きを持っています。音律的に2種類(平均律と邦楽)のものを使っているのか武満徹に関する書籍の音符を見ただけでは分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 自然的短音階がほとんど使われないと言われるのはなぜ

    こんにちは。 自然的短音階について、ずっと前から疑問に思っていることがあります。 共同音楽出版社の「楽典」(上・下)という本を持っているのですが、旋律の音階固有音を見分ける方法として、 「短音階の第7音は、変化記号が付けられていない時は2度下行します。したがって、2度上行して主音に進むことも、跳躍進行することもないわけです。」 と書かれているんです。 これは旋律的短音階の場合ですよね? 自然的短音階にはこの理屈は当てはまらないはずです。 にもかかわらず、ここでは短音階の第7音はいかなる場合でもこのルールに従うかのように書いてあって、それ以外のケースはありえないかのように扱われているんです。 でも実際には、変化記号の付かない第7音が2度上行したり、自由に跳躍進行したりするケースというのはたくさんあって、つまり自然的短音階の曲は探せばいくらでもあるということは明らかなのに、この本に限らず、世の入門書とか理論書の多くが、自然的短音階はほとんど使われないというようなことを書いているんです。 自然的短音階が和声論にとって都合の悪いものであるからといって、仮にも音楽の指導書や入門書と呼ばれるものが、こんなふうに実際の音楽現象を歪曲して、自然的短音階を徹底的に無視するようなことがまかり通っていてもよいのでしょうか? このことについて何かご存知の方がおられましたら、是非お話をお伺いさせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • セリーについて教えてください

    音楽理論はよく分からない私が、最近現代音楽に凝っています。 ナイマン、ブライヤーズといったところから入り、 ペルト、ライヒで完全にハマり、徐如に時代を遡り、 今、ノーノ、メシアン、ブーレーズといったところを聴いています。 ライヒのフェイズは何となく原理と効果が分かったのですが、 メシアン等のセリーが、「西洋12音階を脱するもの」、 みたいな解説を読んだことはありますが その原理や効果といったものがよく分かりません。 どうかお教え願いたく。

  • 音の知覚について

    音階の最小の単位である半音は、1オクタ-ブの12分の1ですが、なぜ音階の最小単位が12分の1程度になったのでしょうか。西洋近代音楽に限らずに、他の多くの民族においても、半音程度の音程が最小単位となっていますが、これには人間の音を知覚する生理学的原理が関係しているのでしょうか。ご意見があったら、お聞かせください。

  • 現代に現代音楽やってるヤツの頭はあれ。

    現代に現代音楽やってるヤツの頭はあれ。 大学で、実験音楽や電子音楽、ミュージック・コンクレートやってます。いや、正確には、やっていました。というのも、飽きましたし、あほらしいです。 確かに、現代音楽は存在するべき一つのジャンルでしょう。 ただ、それでも、シュトックハウゼン。ピエール・シェフェール、などの創始者だけが製作していれば良いし、それだけで事足ります。 というのも、学校で実験音楽コンサートをしたのですが、ま、大体適当に製作しようと、時間かけて製作しようと、それなりに現代音楽っぽくなるし、コンテストにも入賞してしまう。ほぼ努力なし。審査方法はセンスがあるかどうか?みたいな非常に抽象的な基準だし。 こんなんじゃ、コンテストに入賞しようが、誰かから褒められようが、全く嬉しくないです。 しかし、それにも関らず、現代音楽やってる人は変な優越感持ってますよね?進歩的だとか何とか言って。しかも曲を非難されれば、「なんだ、こんな進歩的な音楽が理解できないのか?センスのないやつ」と、ますます優越感に浸るし、それか、「己の感性に、自由に、個性的に、音を表現した」みたいな理論(?)を並べるばかり、 セコイです。非常にセコイ。 しかも、曲の感想を聞きたいと思いアンケートをとろうとすると、教授から「そんなことして、曲を非難された文章書かれたらどうする?すごくみんな傷つくと思うな」とかなんとか言われて却下されるし。俺達は芸術家だろ?傷ついたっていいじゃん?そんなに現代音楽は大勢の人々からクソにしか思われていないという現実を見るのが怖いのか~!! 蛇足になるが、現代音楽やってる他校もふくめた教授たちは、なんかどいつも胡散臭いです。芸術を愛していません。単に日本でやってるやつ少ないから教授の地位にもつけただけ。しかもその地位を捨てたくないから心の中で「つまんねぇ~」とおもいつつも、自分に嘘ついて現代音楽やってんじゃないのだろうか?どうも、そんな気がする。 みなさんは、どう思われるでしょうか?

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • 高校、数学のレポート!

    夏休みの宿題で数学のレポートが出ました。 私は音楽が好きなので、なにか音楽と数学のことについて関連となることを調べようと思って調べたところ、ピタゴラスがどうとか、美しい和音は直角三角形だとか、そのようなものしか見つけられませんでした。 また、去年の先輩に同じテーマでレポートを書いている先輩がいらっしゃってその方のレポートが学校の文集に載っていました。 その方は、音階・音律の歴史について書いていて、ピタゴラス音律や純正率、ミーントーンや音の比についてが主でした。 私は特別数学ができるわけではないですが、でも数学は大好きです。 だからこの夏休みの宿題のなかで数学のレポートを一番頑張ってできることなら文集に載るようなものが書きたいです。でも同じテーマだと載りにくいと先生に言われました。 そこで質問です。 1.去年の先輩のテーマとは違う、音楽と数学の関連性に関してレポートを書くとすれば、他になにか良いテーマはあるでしょうか? 2.「音楽と数学」ではなくても、レポートを書いたら面白いものになる題材、というとどんなものがありますか?(数式的なものがやりたいです。例えば、魔法陣や和算ではないもの) 3.私が今考えている中ものだと、素数や円周率がありますが、素数や円周率についての題材だと何があるでしょうか。 どれか一つでもお答えくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

  • 宇宙人の音楽

    現在地球上にある音楽と言うものは、世界標準になっていると言うことで、西欧自然科学になぞらえることができるような気がします。12音音階と機能和声が、世界共通に君臨していると思っていいのではないでしょうか。 そこで、もし地球外文明があったとして、そこの音楽と言うのは、やはり地球上のと同じようなものになるのでしょうか? これは、自然科学なら、ほとんど同じものになるはずですね。表現は違うでしょうが、数学を土台にしたものに違いないし、結局は同じ宇宙を見ているわけですから、物理化学など同じものの記述をおこなうことになります。 これが音楽となると、現在の地球標準音楽が、実は宇宙標準ともいえるような、絶対性を持っているのでしょうか。それとも、他の形態に発展する可能性を持っているのでしょうか(12音より多い音階や、仮に12音だとしてもイオにアンに中心をおかないとか)

  • 作曲の勉強

    バンド系とかJ-POPのような音楽ではなく(基本は同じでしょうが)、例えば宮崎アニメの音楽を作っている久石譲さんのような音楽(現代芸術音楽というんでしょうか…)や、民族系の音楽を作りたいんですが、自分で本を読んだりして勉強する場合、まず何から始めたらいいでしょうか。 作るときは、もちろん演奏したいですが、とりあえずmidiを作って曲を形にしたいと思っています。midiを作った経験はあるので、パソコン上で作る場合の基本的な知識はあるんですが、いかんせん音楽の知識が乏しいです。どういう手順を踏めばいいか、勉強する場合はどのような本を読んだりすればいいかなど、わかる方教えていただけませんでしょうか! どうぞよろしくお願い致します!