免税事業者なのに税抜経理をしていた

このQ&Aのポイント
  • 最近、会社内で経理をすることになりましたが、免税事業者でありながら税抜経理をしていたことに気付きました。
  • 税務申告に関しても、交際費や固定資産の取得価額の判定を税抜で行ったため、修正申告が必要になりました。
  • 固定資産の取得による消費税などの損金額を税込で判定し、減価償却費として考える場合、償却超過額は固定資産の償却が完了してから損金算入されます。また、償却超過額は社内留保とするのが一般的ですが、社外流出させることも可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

免税事業者なのに税抜経理をしていた

つい最近、会計事務所任せではなく会社内で経理をすることになりました。そこで気がついたのですが、免税事業者であるにも関わらず、税抜経理をしていたみたいなのです(赤字会社なので、仮払消費税等を租税公課に振替え)。 税務申告に関しても、交際費や固定資産の取得価額の判定を税抜でやっていたので、修正申告をしようと思うのですが、疑問点が出てきました。 1)固定資産の取得にかかる消費税等は租税公課で損金となっていますが、この損金の額は税込で取得価額を判定した時の減価償却費として考えられるのでしょうか? 2)上記1で償却費として認識して良い場合、償却超過額が発生するという事になりますが、その償却超過額が損金算入されるのは当該固定資産の償却が完了してからと考えて良いのでしょうか?それとも、翌期から償却限度額と税抜経理における減価償却費計上額との差額を取り崩していって良いのでしょうか? 3)上記2で償却完了後に損金算入するとなった場合、最長で耐用年数が10年ほどのものがあるので管理上煩雑になります。そこで、本来ならば償却超過額は社内留保なのでしょうけど、あえて社外流出としてしまっても問題ないのでしょうか。 トップが会計事務所との契約を打ち切ってしまい、聞く人もいない状況で困っています。 よろしくお願いします。

  • tfuku
  • お礼率55% (153/274)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

ご指摘の通りですね。 失礼しました、もう1項目記載漏れが有りました。 損金処理の消費税について、「別表4」で「経費分の消費税」などとして原算します。 つまり、加算して減算して、差引きゼロになります。 ただ、この処理をしないと、租税公課の方で不都合が生じる関係での処理です。

tfuku
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。 教えていただいた方法でやってみることにします。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

そう言う事情がおありでしたら、別の方法で行きましょう。 この期はすべてを申告調整で処理して、来期で帳簿上の訂正処理をして、この期で行った申告調整をすべて逆の申告調整をすればよいわけです。 方法としては、 1.仮払税金から租税公課に振替えた、消費税は、「損金で処理した租税公課」で申告加算します。 別表4と5と租税公課の明細書に関係します。   2.接待費分の消費税は、別表15交際費の損金算入の明細 書で、接待費に計上します。 3.別表16の減価償却資産の償却額の明細書は、税込みの 取得価格で償却額の計算をして、この金額が当期償却限度額となります。 次に、経理上の減価償却額は当期償却額に記入。 この差額が償却不足額となり、翌期への繰越額となります。 こんな処理方法でいかがでしょうか。

tfuku
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 素朴な質問なのですが、 >1.仮払税金から租税公課に振替えた、消費税は、「損金で処理した租税公課」で申告加算します。 >2.接待費分の消費税は、別表15交際費の損金算入の明細 書で、接待費に計上します。 これだと、交際費に係る消費税は二重で加算していることにならないのでしょうか? また、1をすると交通費や消耗品費に係る消費税も加算することになり、所得金額が必要以上に大きくならないのでしょうか?

noname#24736
noname#24736
回答No.1

免税業者のばあい、おっしゃるように税込み処理をすることになり、固定資産については消費税込で取得価格として、減価償却をすることとなります。 基本的には、決算をやり直して、修正申告をすることになります。 従って、仮払消費税から租税公課に振替えた消費税は、すべて該当の経費科目か固定資産感情に戻しまする 特に、交際費の場合はこの処理をしないと、交際費の損金算入限度額の計算にも影響が出てしまいます。 個々の質問に移りますが。 1.租税公課で処理した消費税は、固定資産戻し税込みで取得価格として、これをもとに減価償却をやり直します。 これで、1の問題はなくなります。 2.減価償却をやり直して、これをもとに申告すれば、減価償却額の超過も、減価償却の不足額も発生しませんから、2の問題も解決します。 仮に、申告だけで調整する場合は、現在、取得価格が税抜きで少なくなっているので、減価償却額超過額では不足額が出ていることになります。 この方法で処理すると、3の問題は発生しません。 こんな回答で、お分かり戴けたでしょうか。

tfuku
質問者

補足

ありがとうございます。 >基本的には、決算をやり直して、修正申告をすることになります。 >従って、仮払消費税から租税公課に振替えた消費税は、すべて該当の経費科目か固定資産勘定に戻します。 これは要は決算書を書き換えるということですよね? もしそうとなると、株主総会を再び開かないといけないということですよね? そうなると、多少なりとも外部資本が入っていますので、決算書書き換えは出来れば避けたい状況なのです・・・。

関連するQ&A

  • 繰越償却超過額

    私は今、租税法を勉強しているのですが、いきなり壁にぶつかってしまいました。 繰越償却超過額というのが良く分かりません。 まず減価償却費の損金算入を行う際に、償却限度額を出さなくてはいけなくて、 償却限度額=期首帳簿価格×定率法償却率となっており、 テキストの説明では、税務上の帳簿価格を出す際に、 「繰越償却超過額がある場合の償却限度額の計算」では、 「税務上の期首帳簿価格=会計上の期首帳簿価格+繰越償却超過額」と 書いてあって説明が載っておりません。 そして、調べてみたのですが、 「償却超過額とは、減価償却資産について償却費として損金経理した金額のうち、その事業年度の所得金額の計算上損金の額に算入されなかった金額を いい、翌期の償却費として損金経理した金額に含まれます。」 と書いてあったのですが、これも分かるようで正直な所、分かりません。 何も考えずに足してもいいのですが、理解を出来ればしたいので、 何か例を上げて、分かりやすく繰越償却超過額の意味と足す理由を教えてくれませんか? 租税法があまり理解しておりませんので、質問も分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 損金と減価償却費について

    法人税で減価償却費を損金に計上するとき、不動産取得税や自動車税は減価償却費に含めず租税公課とすると書いてあったのですが、どっちにしろ、減価償却費でも租税公課でも損金の額になり、税金がかからないということでしょうか?簡単に教えてくださると助かります。

  • 一括償却資産の損金算入について 表記の違い

     おはようございます。  一括償却資産の損金算入について、教えてください。  通常、減価償却の償却超過額は、別表4で、「減価償却超過額」という表記をするのが一般的だと思うんですが、一括償却資産では、「損金不算入額」という表記になっていました。  一括償却資産は、厳密に言うと減価償却ではないのでしょうか? 単なる表記の違いということなのでしょうか?  どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例について

    「中小企業者などが、取得価額が30万円未満である減価償却資産をその事業の用に供した日を含む事業年度において取得価額の全額を損金経理したときは、その損金経理をした金額は損金の額に算入されます。」 と法令にありますが、この30万円の対象は個別に考えていいものでしょうか? たとえば、同じ事業年度内に、パソコンを20万円で購入し、資材置き場を20万円で業者に作ってもらった場合はどうなるのでしょうか?

  • 資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい

    資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい 製造業の経理担当です。 固定資産取得価額として資産除去債務見積額を加えています。 月々の製造原価に算入する減価償却費には、この資産除去債務の償却分も含んでいます。 ところで税務会計では資産除去債務の固定資産計上、原価償却の損金扱いは認められていません。 原価計算を財務会計と税務会計の二種類行わなくてはいけない ということも言えると思いますが本当でしょうか? ご存知の方のご指導をお願い申し上げます。

  • 資本的支出について

    青色申告法人である中小企業者が25万円の固定資産を取得し、 翌年度にその資産に25万円の資本的支出を施した場合、 取得時は「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」 により全額損金に算入できるのに、翌年度の資本的支出は 20万円以上なので資産計上しなくてはいけないのでしょうか?? 取得価額と資本的支出が同額なのに取得時のみ損金だと何だか スッキリしないのですが・・・

  • 備品と消耗品の違い

    備品と消耗品の違いを教えてください。少額減価償却資産の取得価額の損金算入をしております。決算がまじかです。

  • 償却超過額(不足額)とは?

    いつもお世話になっています。 減価償却の勉強をしようと本を読んでいたのですが、よくわからないところが出て来ました。教えていただければ嬉しいです。 減価償却を扱ったことがなく、実際の計算に挑戦したことがないのでわからないのかもしれませんが、償却超過額がどうして発生するのかわかりません。 本を読むと「償却限度額=取得価額×償却率(償却方法による)」と書いてあるようにとれました。わたしの理解では「取得価額(2年目以降は帳簿価額)×償却率=償却する金額」であり、この計算をしている以上、超過額というのは発生しようがないのでは?と思ったりするのですが…。 不足額の方がなんとなく発生しそうかなあ、と思ったのですが(根拠を説明できないところに理解の不足が現れている)「理論的には不足額は発生しないと考えられている」という一文にぶつかり、またわからなくなりました。 それから「損金経理」のことですが、これは「減価償却費として費用計上する」ということですか?具体的には決算時に 減価償却費 / (例えば備品) の伝票を起こすこと?……同じことなら言い換えたりしないで欲しいなー……。それとも「損金経理」にはもっと深い意味があるのでしょうか。 少々混乱した内容で申し訳ありません。この混乱は何か大きな勘違いをしていることに起因していると思うのですが……(^_^;)。易しく教えていただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 減価償却の付随費用について教えて下さい

     減価償却資産の取得に関連して支出した費用であっても、法人の選択によって取得価格に算入しない事が出来ます。その中の一つに自動車取得税、固定資産購入の借入金の利子  と書いてありました。    ということは、  取得価格に含めた場合は、含めた金額で減価償却しその分を損金算入  「含めない場合は、諸費用や借入金の利子等のみで、まず仕訳し損金算入し  減価償却資産を減価償却をし損金算入」  取得原価に含めないほうが、諸費用や借入金利子等最初に多く損金算入できるから得  という考えでよろしいのでしょうか?  教えて下さい。  また、付随費用で例えば、任意保険や自動車税なども取得に含めない場合は、損金算入できるのでしょうか?  逆に任意保険などは取得価格に含めてはいけないのでしょうか?こちらに関しても分かりましたら教えて下さい。  よろしくお願いします。    

  • 減価償却 について

    個人事業主です。 2012年に12万円で事業用PCを購入して、白色申告で減価償却4万円の計上をしました。 2013年は青色申告に変更したのですが、残りの8万円を減価償却することはできますか? 調べたところ、「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」というのがあるみたいですが、2年目でも適応できるでしょうか。 適応出来る場合、「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例に関する明細書」というのに 「事業の用に供した年月」「取得価額」「積立金計上」等がありますが、それぞれ何を記入すれば良いでしょうか。