• ベストアンサー

中性子と陽子の関係

いつも適切な回答をいただき感謝しています。 高校卒ですので難しい計算式は省略して回答していただきたいのですが…。 1,中性子が崩壊すると陽子と電子などになる。 2.と言うことは、中性子の方が質量が大きい。(それぞれの大きさは確認しました) ところが、太陽の中の反応を勉強して矛盾に感じる部分がありました。 そこで、質問ですが。 太陽の中では水素4個(陽子4個)がヘリウム1個(陽子2個と中性子2個)になり、エネルギー(質量)を生み出しているとのこと。 ニュートリノなどのことはさておいて(これがいけないのかな)、陽子(小さい)2個から中性子(大きい)2個が生み出されて、おまけにエネルギー(質量)が生まれるということでしょうか。 これは太陽の重力エネルギーが質量(軽い陽子が重い中性子になる)とエネルギー(熱)を作るということなのでしょうか。それとも、中性子や陽子は太陽の中では質量が変化するということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • jgk99
  • お礼率95% (87/91)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

仰るような理由から陽子が中性子に変わるにはエネルギーを受け取る事が必要で、孤立した陽子が自発的に中性子に変わる事は決してありません。 陽子と中性子がごく近くにいる時には、陽子-中性子の間には引力が働きます(核力と呼ばれます)。 複数の陽子がごく近くにいる時に、一部の陽子が中性子に変わると、核力による引力が生まれますので位置エネルギーの面では得します。この利得が陽子が中性子に変わる事による損を上回っている時には、陽子でいるよりも中性子でいる方が安定になります。 ヘリウム原子核においては、この辺りの理由から、陽子4個よりも安定(質量は軽い)であり、核融合によって外部にエネルギーを放出する事ができます。

jgk99
質問者

お礼

すっきりしました。 核力についても勉強したつもりでしたが、陽子が中性子に変換された後の環境変化に繋がりませんでした。物の変化にはすぐに気づくのですが。 変化にはエネルギーのやり取りが付き物ですね。 この位置エネルギーの利得も小さな数値なのでしょうが、なにせ膨大な太陽のことですから膨大なエネルギーになる。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

4個の陽子のうち 2個が中性子になり, そののちおもむろに合体してヘリウムができる というほど単純な過程じゃないので.

jgk99
質問者

お礼

そのとおりですね。 そこが、量子物理学のおもしろいところですね。 還暦を迎えた歴史好きが、今になって量子物理学にはまっています。 ありがとうございました。

回答No.2

 太陽の中は「水素4個(陽子4個)がヘリウム1個(陽子2個と中性子2個)になり、エネルギー(質量)を生み出している」←私も高校生の時こう思って(習いました)いました。なぜなら核融合反応の基本ですよね!  「ウィキメディア」で「太陽」を検索してください。  また「核融合」で検索すれば、もっと高度な解説もあります。  太陽内の反応は、上記抜粋した1種類の単純な核融合ではないと言われています。  各種のエネルギー授受の反応をしているようです。核融合時の条件の違いで、生成される原子もヘリウムだけでなく、リチウムなど数種類あります。  具体的に言うと、陽子と陽子の連鎖反応も起こります。  例 2個の水素原子が結合し重水素になり、1個の陽子が中性子となり、結果として陽電子とニュートリノが生成。その後、陽電子はすぐに電子と結合し対消滅。この時ガンマ線とエネルギーが発生。また、この時、ヘリウム3も発生し、エネルギー授受に影響を与えたり・・・などなど・・・  

jgk99
質問者

お礼

ご指示の内容は理解できます。 連鎖反応や他の原子の生成なども勉強するつもりです。 ただ、今回の質問は水素とヘリウムの質量の疑問だけです。 独学なので一つ一つ片付けていかないと理解が及びませんので。 また、質問をしますので、よろしかったら回答をお待ちします。

回答No.1

太陽の中性子と陽子の関係については参考なのがあります。β+崩壊というのです。 ニュートリノにも質量があるとのことです。 参考 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281978622    http://laboratory.sub.jp/phy/71.html

jgk99
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ベータ崩壊、ニュートリノについては勉強してあります。 今回の質問は、それらの算数(足し引き)の疑問だけなのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中間子を受け取って陽子から中性子になったものと、β

    中間子を受け取って陽子から中性子になったものと、β+崩壊で陽電子を放出して中性子になったものでは、中間子と陽電子分の質量等の差が生じると考えて問題ないですか? β-崩壊の逆に、陽子に電子と反ニュートリノを与えると中性子になるそうですが β+崩壊の逆に、中性子に陽電子とニュートリノを与えたら陽子になりますか? [中間子]とは、[電子と反ニュートリノ]とイコールですか?

  • 中性子崩壊におけるエネルギー保存

    中性子が陽子と電子に崩壊する現象が、一見するとエネルギーが保存していないと騒ぎになったいた頃、パウリが、ニュートリノが発生していることを予言しました。 中性子が陽子と電子とニュートリノに崩壊する場合、質量エネルギーを加味しなくても、運動エネルギーだけでエネルギーが保存しているのでしょうか?それとも、質量エネルギーまで加味しなければ、エネルギーが保存していないのでしょうか?

  • 太陽に於ける核融合とβ+崩壊とは関係があるか

    (*) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B4%A9%E5%A3%8A  を教材とします。 この質問ではβ-崩壊をn→p+e~+ν~、β+崩壊をp→n+e*+ν*と表すことにします(表記を変更するのは回答者のご自由とします)。 問1 β+崩壊のp→n+e*+ν*は、どう理解するのでしょう。陽子から+電荷とニュートリノを除いたら質量が益々小になるのではないですか。それなのに何故質量が大なる中性子になれるのでしょう。E=mC^2によって外部からエネルギーを与えて質量に変換するのですか。 補遺(*)ではβ+崩壊の説明文で    >>陽電子とニュートリノを放出し、陽子1個を中性子1個に転じる現象。陽電子崩壊とも呼ぶ。      と、いっていて「陽電子」を用いていますが、ここでは  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2409044  の質疑から「陽電子」という単語を避け「+電荷」としました。     なお、この判断は全く質問人の一存で、どなたの意向でもありません。 問1でノーのとき、問2は無視して下さい。 問2 太陽で核融合が起きているということはβ+崩壊も起きているということですか。β+崩壊によって生成した中性子を用いてヘリウム原子核を融合し、その際生じる質量損失が放射エネルギーとなって人類が恩恵を受けているということでしょうか。 お願い 当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしくお願いします。

  • 各元素別中性子、陽子の質量は?

    核融合によって質量損失が起きるというのであれば、各元素によって中性子や陽子の質量も異なっていると考えるのが自然だと思います。 ところが一般に中性子の質量、陽子の質量といったときには、単体の質量を提示するだけで鉄の中性子の質量だの炭素の陽子の質量だのと元素を特定して記述しているのを見たことがありません。この理由を知りたいです。 1 各元素別の中性子の質量も陽子の質量も分っているが高度の専門事項などの理由で質問人の眼に触れないだけなのか、 2 それとも各元素の質量数と原子量が判っているだけで、その先の中性子の質量と陽子の質量の細目までは判っていないのか、 3 あるいは必要とあれば比例配分をすればよいなどといった計算式があるのか、 4 はたまた何れでもないのか、 解説をつけて事実を教示して欲しく存じます。 なお、当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしく、お願いします。

  • 水素を構成する陽子、中性子、陽電子、陰電子の数は?

    太陽では核融合で「陽子がヘリウム原子核に変換している」といったり、「水素がヘリウム原子核に変換している」といったりします。 水素(ばかりとは限りませんが)には紛らわしい呼び名や物質が沢山あります。そこで次の各物質の構成要素の数を纏めておきたいと思います 。 質問の丸投げはいけないかと思い、苦し紛れに書き出してみました。左から順に、P(陽子)、N(中性子)、+(陽電子)、-(陰電子)の個数です。誤っている所を訂正し、末尾の?のうち著しく不適当な所はご意見をお聞かせ下さると有難いです。 ―――――――P、N、+、- 陽子―――――1、0、1、0(水素原子核の別名?) 水素イオンー-ー1、0、1、0(陽子の別名?) 軽水素(原子)ー1、0、1、1(水素原子の別名?) 水素原子核――1、0、1、0(陽子の別名?) 水素原子―――1、0、1、1(誤解がなければ水素という?) 水素分子―――2、0、2、2(誤解がなければ水素という?) 重水素――――1、1、1、1 重水素の分子―2、2、2、2 三重水素―――1、2、1、1 三重水素の分子2、4、2、2 四重水素―――1、3、1、1 四重水素の分子2、6、2、2 なお、当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしく、お願いします。

  • α崩壊について

    α崩壊についてわからないことがあるので回答お願いします。 α崩壊とは1個の原子核の崩壊で1個のα粒子を放出する。そしてα粒子はヘリウム2+なので原子番号は2,質量数は4減少するものと習いました。 このα崩壊の例として下記のような反応が挙げられました。 U(陽子92個、中性子143個)→Th(陽子90個、中性子141個)+He(陽子2個、中性子2個) ここで疑問なのですが上記の式では電子の数が右辺で2個足りないように思われます。 この電子はどこにいったのか、わかる方教えていただけないでしょうか?

  • 太陽の核融合

    太陽の核融合の最初の段階が疑問で質問させていただきました。 最初は、 陽子と陽子が核融合を起こして重水素になりますよね なぜ、陽子と陽子が核融合起こして重水素になるのでしょうか? 私が思うに、陽子と陽子ならヘリウムが出来てしまう気がするのです。 更に、重水素なら中性子が多いですよね? この中性子はどこから来たのでしょうか?

  • 高校物理(原子物理)の問題です

    「Heの結合エネルギーをE、陽子、中性子、電子、ヘリウムの質量をそれぞれmp、mn、me、M、中性子の崩壊反応(n→p+e-)で発生するエネルギーをQ0とするとき、核融合4p+2e-→Heで発生するヘリウム1個当たりのエネルギーQ1を求めよ。」という問題で、 E/c^2=2mp+2mn-M…(1) 4mpc^2+2mec^2=Q1+Mc^2…(2) を連立させて解くとあったのですが、 (1)まず、この核融合反応について電荷が保存していないのはなぜなのでしょうか。 (2)(1)の式の両辺にc^2をかけると(2)の式と同様エネルギーの関係式になりますが、(1)の方で電子の質量に関する項が出てこないのはなぜなのでしょうか。 (3)別解として「4個の陽子のうち2個の陽子がそれぞれ電子を吸収して、2個の中性子になると考えればよいのでQ1=E-2Q0となる」と書いてあるのですが、この中性子を形成するための電子がどこからやってきたのかわかりません。4p+2e-→Heの2e-とは別ですよね。 このうち1つでもよいのでお答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 基本粒子(陽子、中性子、電子)についての質問です。

    基本粒子(陽子、中性子、電子)についての質問です。 1.陽子、中性子、電子はそれぞれ単独で取り出せると聞きました。 (1)一般家庭でも入手可能な簡単で安価な機材でこれを行う方法    をご存じなら教えて下さい。    陽子、中性子は難しそうな気がしますが、電子は圧電とか熱とか  光とかで比較的簡単に取り出せそうな気がするのですが具体的な方  法や準備するものと手順が判ればお願いします。  また真空環境でないと何か問題があるとか、大気中だと何か危険 があるとかも判ればお願いします。 (2)これらの粒子を大量に抽出(たとえば100cc程度)を瓶などに保存  しておく方法はありますか?  特に陽子と電子はそれぞれの電荷のため反発すると思うので、封じ込め の工夫が必要かも知れませんね。 陽子瓶と電子瓶は引き合うでしょうか ? また中性子は1分程度でベータ崩壊すると聞きますから電子線やニュート リノ対策が要りますか? (3)このようなことを実際の研究機関ではどのように行っているのですか? 使用機材、抽出方法、抽出確認方法、保存方法、諸対策等 (4) 素朴な疑問ですが、  (1)これらの粒子がその粒子のみの集合体(陽子郡や電子郡、中性子郡)  としてある場合、気圧や温度による変化(相転移)はしないのでしょうか?  たとえば、絶対零度付近で陽子郡や中性子郡、電子郡を高圧縮する  とこういうものになる...といったことです。  (2)これらの粒子郡には見た目や臭い、味などの五感でわかる特徴  はありますか? ある一定量集めてこうするとこういう特徴が出る  とか...    完全無色透明、無味無臭の場合確認が難しそうですが...  その場合「何かに反応させるとこういう特徴を示す」でもよいです。  (電子だけのスープを飲んでみたという話は聞いたことがないですけど..)  (3)これらの粒子郡は地球重力下で常温(仮に20度c1気圧)ではどのよう   な位置に来ますか?   大気中が問題があるなら、真空環境(但し地球重力下)では?      それぞれ少くとも質量があるので真空なら下に落ちるような気がしますが、   実際はどうなのでしょう? 陽子のように郡では電荷の影響が出てしまう   場合単独ではどうなりますか?  (5)これらの粒子は単独では瓶の底などに静止していることができるも   のですか?  (6)大気中では、すぐに何かと反応してしまうなどの特徴はありますか?  (7)内部を真空にした瓶に電子一個と陽子一個を入れた場合、どれくらい   の距離まで接近すると水素原子に変わるのですか?   ただそれだと不安定な単独水素原子ですが、存在していられるのでしょ   うか? (5)これらの素粒子は量子力学では「確率の波」として存在すると聞きました。  (1)電子の場合は「電子雲」という形で存在していると言いますが、   a.単一のエネルギーがシャボン玉がブヨブヨと振動しながら浮いているイメージ?   b.原子核の周りを点のような電子が惑星公転的に周回はしているが、その公   転軌道が隙間の無い球形や鉄アレー型を描くので全体として球形分布に   見える?   c.原子核の周りを点のような電子がまったくランダムに現れ、全体として隙間の    無い球形や鉄アレー型を描く?    ただこれだと「軌道」ではなく「ランダムな点描の指定領域」というべきかと...    また何かの外壁に跳ね返りでもしなければそのような運動が可能な条件を想    像できませんが...少なくとも正負の一定電荷同士の核と周囲の吸引力バ    ランスで成り立つなら周回でないランダムな現れ方は腑に落ちません。  (2)電子が原子核から外れてしまった場合この確率分布は一点に集約されて   しまうのですか? その場合分布していたときのエネルギーはどう保存されるの   ですか?  (3)陽子や中性子も密度が高いだけで基本的には同じような確率分布なの   でしょうか? (6)中性子について  (1)中性子は宇宙で陽子が出来たとき一緒に誕生したと考えられているのでしょ   うか?それとも恒星が誕生した後、核融合過程で出来たものですか?   単体では短時間でβ崩壊してしまうらしいので後者かな?と思ったのですが?  その他素粒子に関しては質問したいことは山ほどあるのですが、分けさせてください。 このような疑問について、自力で調べてはみるものの中々わかりやすい解説が少な く素朴な疑問になるほど文献が少なく感じています。 何分素人で、難解な数式や表現は手に負えないのでよろしくお願い致します。  

  • α崩壊について(訂正版)

    α崩壊についてわからないことがあるので回 答お願いします。 α崩壊とは1個の原子核の崩壊で1個のα粒 子を放出する。そしてα粒子はヘリウム2 +なので原子番号は2,質量数は4減少する ものと習いました。 このα崩壊の例として下記のような反応が挙 げられました。 U(陽子92個、中性子143個)→Th(陽子90個、 中性子141個)+He2+(陽子2個、電子0個、中性子2個) ここで疑問なのですが上記の式では電子の数 が右辺で2個足りないように思われます。 この電子はどこにいったのか、わかる方教え ていただけないでしょうか?