上司に過敏な私の悩み

このQ&Aのポイント
  • 上司の肩書きに過敏になってしまい、上手くコミュニケーションが取れない悩みです。
  • 学生時代の教師との関係と比べて、上司との関係が上手くいかないことに悩んでいます。
  • 肩の力を抜いて、リラックスした状態で仕事をすることができる方法を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

上司の肩書きに過敏になってしまう

以前体調のことで質問させていただいた者です。 その節はありがとうございました。 今回は仕事の悩みなのですが、宜しくお願いします。 教師でしたら大丈夫なのに、上司と思うとぎくしゃくしてしまいます。 まだ学生気分ではないのか、比べる対象が違うと怒られてしまうかもしれませんが、私は学生時代気が利くと褒められるほうでした。 そのため先生方とも仲が良く、成績もそこそこでしたがきまじめという感じでもありませんでした。 まじめではないが、要領が良くとても良い生徒と評価していただいたこともありました。 ですので、同じく目上である上司とも上手くいくと思っていたのですが社会人になってからまったく上司とうまくいきません。 上司というだけで必要以上に恐れて気を遣ってしまい、気が利かない、要領が悪いとまるで正反対のことを言われてしまいます。 私としては、緊張でガチガチになってしまっている印象です。 たとえ、学生時代の教師が上司になったとしても私は同じだと思います。 もっと肩の力を抜いたほうが良いパフォーマンスができると思うのですが悲しいことにこんな状態です。 根は真面目なので、学生時代も相手が教師だから手を抜いているということもなくて変な緊張がない分、逆に悠々とやれていたという感じです。 上司でなくとも目上の方は尊敬していましたし、上司でない場合見下しているから気を遣わず話せるということはありえません。 「上司」の肩書きに過敏になっているように思います。 社会人になってからずっと肩書きに過敏になりすぎて苦労しています。 目上の方には可愛がられるほうでしたが、最近ではあまり…どうやって接していたのかも思い出せません。 どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • netenjin
  • ベストアンサー率33% (327/973)
回答No.4

31・男です。 もっと上司と色々会話した方が良いです。 できれば仕事の事だけではなく、「雑談レベル」の話。 趣味の事でも良いですし、最近見たテレビ番組とかの 話でも良い。もちろん休憩時間とか就業後とかタイミング を見計らう必要はありますがね。 要は上司とは言っても「普通の人」ってのが分かれば 緊張も解れます。もちろん質問者様の立場からしたら 上司は上司ですから、友達の様に接する事はできないし してはいけませんが、何もミスった訳でもないのに ビクビクする必要はありません。 一番手っ取り早いのは、一緒に飲みに行く事でしょうか。 「酔った勢い」という失敗を気を付けて行けば、カベは 比較的簡単に取れます。 質問者様がなぜガチガチに緊張してしまうのかは 分かり切っています。質問者様が上司の事をどんな人なのか? 何に対して喜び、何に対して怒りを感じるのか?を知らない からです。つまり、今は「上司=凄い人(目上)」って構図しか なく、どう接すれば良いのかを理解できていない訳です。 まずは「どういう人か?」を知りましょう。

glitter92
質問者

お礼

#2さんと迷いましたが、一番解決に近い内容でしたのでベストアンサーにさせていただきました。 確かにミスもしていないのに、びくびくしていても失礼ですよね。 上司の人間性を、勝手に決め付けていたかもしれません。 タイミングを見計らって、失礼にならない程度にコミュニケーションを取っていく様にしてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7597)
回答No.3

それまでに経験していない 訓練されていないから 戸惑っているだけだと思いますけど。 貴方は肩書きと言っていますが それがそもそも勘違いだと思います。 教師と上司は本質的に立場が異なるでしょう。 上司は職制上の上下関係であり 職務に関する指揮権も裁量権も持っています。 働くということは 労務を提供してその対価として賃金を受け取る契約なので お金を支払って教育を受ける学生とは違うでしょうし、 教師との関係と上司の関係は違って当然です。 学生はどんなに苦労してもそれは自分の為です。 会社に居れば 株主の為、会社の為、上司の為、 職務に必要な知識、技能を出来るだけ早く習得し 戦力として計算できる能力を身につけ 指揮、命令に従い、 組織の一員として職務を遂行するという事を 念頭において仕事をしてください。 不自然に緊張するというのも 自分が大事で 上司に特別にかわいがられたいというようなことの 逆の反応ではないでしょうか。 組織にスタンドプレーはいりません。 提案は専門知識と経験を積んでからでも遅くありません。

glitter92
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 仰る内容はわかります。 皆、根では自分が大切なのではないですか? お話聞いていただきありがとうございました。

  • nana76
  • ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.2

ん~、#1さんと近いですけど。 教師と上司は同じ目上でも、全然違います。 教師から見て「お客さん」というのもありますし、極端に言えば「家族」のようにしてくれる教師もいます。 でも、上司からみたあなたは「部下」なんですよね。 もしくは「仲間」? あなたがどうであれ、相手の対応はそんな感じで違います。 あなたが同じようにしようと思っても、相手の目線が元々違うので、同じに出来ないと思った方が正解でしょうね。 (あなたの気持ちだけではなく、相手の気持ちも重要ですから) 例えば、あなたに友好的に接してくる人と、あなたに敵対心を持って接してくる人に、同じような態度を取れますか? 極端に言えば、こんな感じです。 あとは、もしかしたら「内弁慶」なのかもしれませんね。 学校の先生とかはよくても、なんとなく外に出て「大人」と接したら緊張しちゃう・・・。 つまり気付いてない部分で、気持ちが大人になりきれないのかも。 だからちゃんとした社会の大人。って言う人と接すると緊張するのかも。 (先生にしつれいかもしれないけど、ご近所の大人の方や学校の先生とは全く別の大人の部類ですよ。会社の上司と言う物は・・・)

glitter92
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。納得いきました。 確かにそれなら、違って当たり前だと思いました。 子供っぽく内弁慶というご指摘もその通りと思います。 これまで、子供っぽいねと言われたことはあっても、大人だねとは言われたことがありません。 #1さんには申し訳ないのですが内容は近いと思いますので、言い方の違いでしょうか。 (この辺りが子供っぽいですね、私…) コメントありがとうございました。#4さんと迷いましたが#4さんをベストアンサーに選ばせていただくことにしました。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

教師にとって生徒とは、お金を頂いて勉強を教わりに来る 言わば「お客様」です 教師の仕事とは「教える」事で有り、出来なければ何度でも教えてくれます 一方、社員とは、一緒に商品を提供する同士であり、 その上下関係ならば、親分と子分、 出来ない事が許されない事も有り、 「出来ない」を繰り返すと見下される事もあります しかし、 上司とは、部下の仕事上のミスの責任を取れる能力を持っているはずです ミスを犯した時に、そこそこ的確な指示を出せているはずです (中には能力を持ってない人もいますが・・・) 貴方が、上司と対等で居たいと思うならば ・上司の指示が無くても仕事を見つけ、仕事をこなし、結果を出せる事 ・仕事でミスを出しても、自己の責任で対処が出来る事 ・年長者で有る上司を敬う事が出来る事 せめてこれくらいの事が出来なければ対等にはなれませんよ

glitter92
質問者

補足

ありがとうございます。 現在の上司のことはとても尊敬していますし、対等でいたい…という風にも思っておりません。 質問文にも書かせていただいたのですが、相手が教師であるから甘えようとは思っておりません。 教師や学生生活はあくまでプライベートなものであり、学生はお客様であるということも重々承知しております。 しかし、学生のころも相手が教師でありながらも気遣いはしてきました。 しかしそういった以前はできていた最低限の気遣いなども上司と思うと必要以上にガチガチになってしまうためにできず、困っているということについて何かお聞かせ願えればなと思いました。 書き方が悪く、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 肩書きや学歴って気になるものですか?

    肩書きや学歴って気になるものですか?学生時代、中堅私立文系学生であった私を当時の恋人(同じような学歴)が両親に私の事を慶應の学生だと嘘をついていて彼女の家に行ったときその事を初めて知りました。そして「違う」とご両親に言いました。するとそれまでやさしかったご両親も私に冷たい態度になり、その後、彼女に私と別れるようにいいました。彼女にも「何で本当のこというの?」といわれ口げんかして別れました。社会人になってからもコンパや初めて会うクライアントなどプライベートや接待の席でほとんど「どこの大学でてるか?」をきかれます。肩書きや学歴ってそんなに気になるものでしょうか?

  • 席次表の肩書きについて困っています(TT)

    はじめまして、こんにちは。 ただいま挙式&披露宴準備の真っ最中の身♀です。 そろそろ席次表の作成等が始まり、悩んでいることがあります。 それは、お客様の肩書きなんですが、彼の前の職場が、彼が退職して間もなく諸事情により倒産して、なくなってしまいました。(建設会社) その会社時代の元の上司や先輩方が見えるのですが、 その場合、肩書きはどのようにしたら良いのでしょうか? ちなみに、元の上司の方、先輩の方は各々独立したり、再就職し、社会的な地位もきちんとある方もいれば、フリーターではないですが、フリーのデザイナーとして、きちんとお仕事をなさっている方もいます。その方は会社には属していません。 全員に肩書きを入れないことも考えましたが、両親にも反対されました。 このようなケースで、来てくださる方々に失礼の無いような肩書きをつけるにはどのような方法をとるのが良いでしょうか? 何かいいアドバイスをお願いいたします。

  • 先輩、上司とのコミュニケーション

    新入社員です。 先輩や上司の方々と上手くコミュニケーションを取る秘訣や注意点などありましたら 教えてください。 ( 目上の方だと、とても緊張してしまい、上手く受け答えができません)

  • 名刺の肩書きで悩んでます

    少しパソコンがさわれるという事で事務から 店内POP・大型ポスターを作成するようになりました。 また、プリンタやPC関連も任せられてしまいました。 最近、POP素材やラミネート業者、PC関連の方などから名刺を 頂くようになってきましたので、少しだけ自分で名刺を刷ろうと思っているのですが 肩書きはどうすればよいでしょうか? 特に部署わけなどはないのですが…。 デザインの学校を卒業したわけでもないので 「デザイナー」はちょっと気がひけるし…という感じです。 なにか良い肩書きはないでしょうか? (造語や面白いものもあればお願いします) それとも肩書き無しでもいいでしょうか? 個人的にはやはり肩書きはあった方がわかりやすいと思うのですが…。 どうぞよろしくお願いします。

  • 席次表の肩書きについて悩んでいます

    結婚式の席辞表について御教授ください。 「新婦恩師」と言う言葉を現役中先生、若しくは現在、先生と言う職ではなくなってしまった方の肩書きにのせるのは失礼なのでしょうか?実は、少し困ったことになりまして・・・。 結婚式に、大学時代お世話になったA先生、同じく大学時代のB先生、高校時代のC先生を招待します。 私は、同じ会社の彼と結婚に至ったのですが、事業所の関係で遠距離恋愛だったため、私が結婚するために勤めていた会社を退職しました。表向きは寿退社ということになりますが、家計のこともあり、現在は違う会社に勤めております。 その現職の会社に、大学時代大変お世話になったA先生が転職してきてしまったのです。 結婚式には、旧職場の上司をお呼びします。現職の上司は勤めて日が浅いこともあるので招待しません。(旧職場の上司への配慮と、旦那が旧職場の会社の社員ということもあり) そこで、悩ましいのがA先生の肩書きです。 私と、A先生の関係は、あくまで大学時代にお世話になった先生ー生徒という関係ですが、何も知らない人から見たら、「○×会社 △◆」と書いてしまうと、現職場の上司と部下とも捕らえかねない状況になります。 それを避けるために、A先生の肩書きを「新婦恩師」としたいんですが・・・失礼でしょうか?もちろん、A先生には事情を話し、肩書きのこともお話しするつもりです。(その辺は、話せばわかってくれる先生だと思います。) しかし、恩師としてしまうと、困る事情がありまして、他に2名ほど招待しているB先生、C先生にも「恩師」と使わざる得ません。。それでよいのかも心配です。 もしくは、A先生は、微妙に現在も大学の生徒の面倒だけは見ているため、大学との行き来があるそうなので、先生に断った上で、大学の名前を書くのも手かなと思いました。 その場合、大学の先生などの肩書きはどのようにするのでしょうか? 「○×大学 教授」、「○×大学 助教授」と書くとB先生の兼ね合いもあり嫌らしくなってしまいます。しかも、そこまで書いてしまうと、A先生の立場がまた難しくなります。 まとまりませんで申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 上司への返事は「分かりました」ではいけませんか?

    敬語尊敬語謙譲語は綺麗な言葉ですが、余所余所しい感じがしませんか? 例えば、「分かりました」を上司に言う場合、普通は「かしこまりました」が一般常識だと思います。「わかりました」は目上の人には生意気に聞こえると言う人もいます。 しかし、たとえ自分の立場から、かなりの目上の上司であっても、その上司が結構フランクな方の場合、「かしこまりまりました」の返答だと余所余所しい感じがして「堅苦しい奴だな」ととられて逆に印象が悪くならないでしょうか? もちろんフォーマルな時や場所においては「かしこまりました」にするべきと思いますが・・・ 他の言葉においても同じです。要するに、上司とフレンドリーに仲良くなるため、距離を縮めるため、アットホームな職場にするためには、上司に対する敬語は必要最低限にするべきなのでしょうか?また、そういうことは許されますか? まだまだ未熟なのでこんなことで悩んでおります・・・体験談なども歓迎です・・・アドバイスをお願いいたします。

  • 神経過敏(聴覚過敏)について。

    神経過敏(聴覚過敏)について。 助けて下さい。 現在は抑うつ傾向が強くなってしまった為、短期療養中の身です。 神経過敏になっているせいか、ちょっとした物音がとても苦痛で、 自宅に居ても正直休養ができてない状態です。 ガタッ!とかの突然の音は勿論ですが、 車のマフラー音、耕耘機、草刈機といった長時間続く音が気になります。 特に低音が鼓膜や頭に響いてくる感じです。 今現在は耳がボーっとしている感じですが、 ヘンな音が聞こえるとかはありません。 耳栓とかやっているのですが、寧ろ低音だけが聞こえてくる感じで、 余り意味を成しません。 そのうち気が狂ってしまうのではと不安で仕方ありません。 もし、対策や改善方法があったら教えて頂けないでしょうか? 同じような体験をされている方がいらっしゃったら、ぜひお願い致します。

  • 席次表の肩書き

    秋に結婚式を控えているものです。 席次表の肩書きで悩んでいます。 新郎新婦ともに職場の人を4名ずつ招待しています。 新郎は課長、係長、同僚 新婦は取締役、部長2名、同僚 のようになっています。 新郎については特に問題ないのですが、 新婦の「同僚」の肩書きに悩んでいます。 この「同僚」の方は定年延長で、別会社からハントされて勤めています。役職は特についていませんが、取締役に近い立場にいます。 新婦と部署も違いますが、仕事上とてもお世話になっています。 いわゆる「エライ」人なんですが、肩書きもなく、部署も違います。年齢もとても上です。 「先輩」も「同僚」も失礼な気がしています。 「上司」というのも、他の3名が「取締役」なり「部長」なりとついているので正しいのか判断しかねます。 この場合、新婦の「同僚」の肩書きをどうするとよいでしょうか。 その後、招待する職場の人に、肩書きを一切省かせてもらってもいいか尋ねてみようということになりました。 私(新婦)の方は「肩書きなんかいちいち書かなくてもいい」という感じだったのですが、新郎側はあまりいい顔をしなかったようです。 新郎側に納得していただいてもいいのですが、もしご理解いただけない場合、一度肩書きを省かせてほしいとお願いしておいて、やはりつけさせてくれというのも無礼だと思いますが、どう対処したらいいでしょうか。 長くなってすみません。 アドバイスお願いします。

  • 上司について

    こんにちは。20代前半の女です。 職場の上司(男性40代前半)がたまに仕事で気を使ってくれてありがとう! というようなメールをしてくれます。 人間的にもとても尊敬のできる上司です! そして、そのまま少し世間話みたいなメールをするのですが(とても話しやすく面白い上司です。)、上司がおやすみと言ってきたので、そのまま私もおやすみなさいとこれで終わりというように返すのですが、その後も上司からメールがきます。 上司ですから、無視するわけにはいきませんので、私も返します。 そうすると、寝てもいいんだよ。 ときますが、だったらさっきのおやすみで終わってくれてよかったのにと思うのですが、どうしたら正解なんでしょうか? 目上の方ですので、それなりの回答をよろしくお願いします。

  • 肩書がなくなった人の呼び方

     今いる会社は30人ほどおり、社長→「社長」、部長→「部長」、課長Aさん・Bさん→「A課長」「B課長」、主任→「○○さん」と私は呼んでいました。  ところが、課長Aさん・BさんのうちAさんの肩書がなくなり(格下げになり)ました。Bさんは課長のままです。  そして苦手なCさんが「課長」になりました。Cさんは去年入ったばかりで、なぜか社長が超気に入っているのですが、みんなからは嫌われています。  正直Cさんを「課長」とは呼びたくありません。  確かにCさんのことを毛嫌いしているのもありますが、たかだか1年しか経っていない人を「課長」と呼ぶのは違和感がありますし、正直「そこまで実力ある?」と思います。  それにA課長の手前、Aさんを「Aさん」と呼び、Bさんを今まで通り「B課長」と呼び、後から入ったCさんを「C課長」と呼ぶのは、正直抵抗があります。  以前いた会社で、専務の息子が入社すぐに「課長」となり、2年くらいで「常務」になった時も、前からいた上司より肩書が上になり、言いにくかったのを覚えています。  でもその時は「専務の息子」→後々専務確実だったので、暗黙の了解みたいのはありました。  でも今回は身内ではないので、複雑な思いです。  周囲の人は初めからA課長もB課長のことも「Aさん」「Bさん」と呼んでいました。私は初めて社会人になった時に「肩書ある上司を○○さんと呼ぶのはダメ!」と注意されてから、どこの会社に行っても肩書ある人は「○○部長」など肩書で呼ぶ癖がありました。  今回のように肩書あった人がなくなるのは初めてで、どうしていいか、迷っています。  明日からしれっとA課長もB課長もCさんも全員「○○さん」と呼んでもいいものでしょうか?今後も肩書ある人がなくなる…なんてことがありそうな会社なので、今からそう言う癖をつけた方がいいのでしょうか?  ちなみにA課長は不祥事や会社に損害をあたえるようなことは一切しておらず、社長の一存(たぶんA課長の成績があまりよくないから?でも大赤字、という成績ではありません)です。  反対にCさんは「課長になるほど成績がいい」というわけでもありません(それは年度末毎の売上表が全員に配られるので、ある程度成績はわかります)し、人望が厚いわけでもありません。

専門家に質問してみよう