1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません

このQ&Aのポイント
  • 1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません。発達障害という病気があることをしり、怖くなっています。
  • ひらがなの積み木の文字を見て言う事は出来るのですが、お話は出来ず、単語も何となく数個言えるくらいです。
  • お庭を散歩させたりしても「タンポポ」を見て、教えても、それ以来、タンポポを見つけると、「タンポ~」と言う位です。
回答を見る
  • ベストアンサー

1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません。

1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません。 発達障害という病気があることをしり、怖くなっています。 ひらがなの積み木の文字を見て言う事は出来るのですが、お話は出来ず、単語も何となく数個言えるくらいです。 お庭を散歩させたりしても「タンポポ」を見て、教えても、 それ以来、タンポポを見つけると、「タンポ~」と言う位です。 パンが欲しい時は「パン」「パン」と言い、パンの袋を持って来ますが、後は、「うん、まあ~」とか、そういう意味不明な言葉を言ってばかりです。 周囲の子供さんは、もう、親子でコミュニケーションを図れる位なのに大丈夫でしょうか。 1歳になる前から、積み木に書いてある日本語やアルファベットや数字を見て、 きちんと教えてもいないのにスラスラ言えていたので、頭のいい子だと思っていたので、 まさか、お話しするのが遅いとは思っても見なく、すごく心配している日々です。 目つきがおかしいとか、落ち着きがないとかそういう事はなく、 何かを頼みたい時は、大人に手渡ししたり、 頼みたいもののある場所に手を引いて連れて行こうとしたりします。 あと、同年代の子供と遊んだりした事はなく、家の庭で犬と遊んだりして遊んでいて、 犬の名前を憶えているので、犬の名前を呼んで追いかけたりしています。 下に生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、近づいたらダメというような事は分かっているようで、 他にもダメと言われている物を触る時は、 大人の目を見ながらニヤニヤしながら手に取ったりして、大人の顔色を見たりもします。 ただ、生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、その赤ちゃんにかかりっきりで 上の子とあまり遊んであげれていなく、 妊娠中も絶対安静の時期があり、4か月程、実家で預かってもらっていました。 今、私は実家にいるので、上の子はお祖父ちゃんとかに遊んでもらっていますが、 お祖父ちゃんだと遊び方がただ抱っことかで、言葉のコミュニケーション不足が言葉が遅い原因かなと思ったりです。 あと、NHKの「お母さんといっしょ」や「日本語であそぼ」「いないいないばあ」などが大好きで、 画面に出てくる日本語や数字を見て言ったりしています。 ですが、区役所の1歳半健診では、区役所の職員のおばさんに 「発達障害かもしれないけど、どういう教育をしてるわけ?」と言われ、半泣きでしたが、 「積み木を見て、ひらがなとかは言えるんです」と言っても 「それは、言葉の意味を理解して言っているわけではないわけ、分かる? 」 「家で子供に用事を頼んだりして、頭を使わせる教育してるわけ?」 等々、30分位、キツイ大阪弁で言われて(大阪弁に偏見があるわけではないのですが怖い言い方だったので)、 それ以来、人に見せるのが怖くなっています。 お子さんをお持ちの親御さんなどで、我が家のように言葉が遅かったお子さんをお持ちの方などいらっしゃいましたら お教え願えたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 育児
  • 回答数11
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.11

こんにちは。仕事で発達障害児にかかわってたことがある立場からです。 結論から先に書きますけど、気にしないことです。まだまだ個人差が大きい年齢ですからね。 No1さんの断定的な言い方は、無視してしまったほうがいいですよ。 あの方はどこでもああいう書き方ですから。悪意があるとしか思えないんですけれどもね‥‥。 ただ、ある程度の知識は持っていたほうがいいかもしれませんね。 それも正しい知識を。 たとえば、エコラリア(おうむ返し)が目立ってて、その内容が明らかにつじつまが合わないようなとき。 それから、教えてもいないのに、明らかに大人から見ても難解な漢字や外国語の文字に異常なこだわりを見せるとき。 直ちに発達障害というわけではないんですけれど、そういう発達障害児のお子さんが多いというのも事実です。 > 何かを頼みたい時は、大人に手渡ししたり、頼みたいもののある場所に手を引いて連れて行こうとしたりします。 これは正常な発達段階だと思うんですけれど、逆に、目の前にあるものを大人の腕をたとえば物の代わりに使って取ろうとする、なんていう行動が頻発するようなら、ちょっと要注意です。発達障害(特に自閉症)の典型的な症状だったりします。 クレーン現象というんですけれど、腕は物ではありませんから、ちょっとおかしいぞってなるんです。 > お祖父ちゃんだと遊び方がただ抱っことかで、言葉のコミュニケーション不足が言葉が遅い原因かなと思ったりです。 正直、それもありますね。 ちょっと専門的になるんですけれど、目と目とを合わせてどんどん話しかけたり、あるいは子どもがぶうぶうとかぱあぱあとか意味のない言葉を発したときにどんなことにも大人が返す、といったコミュニケーションで子どもの感情や言語能力がどんどん急成長していく、っていう理論が確立されてるんです。 逆にいうと、そういった働きかけがないと、子どもの心理的発達も遅れてしまう。ホスピタリズムといって、長期入院の子どもなんかによく見られる現象だったりもします。 児童発達心理学の分野なんかだと、学生のときは必ず勉強する内容だったりもしますよ。 結局、環境によっても子どもの育ちは大きな個人差が出るので、遅れを何でもかんでも発達障害のせいにしてしまうのは早計です。 発達障害に関する正しい知識を持つことは大事だけれども、でも、必要以上に決め付けてしまうことはないですし、また、他人から断定的に言われる必要もないんですよ。 (わたしもけっこう断定的な言い方をしちゃうことが多いので、お気にさわられたらお許し下さいね) > 「発達障害かもしれないけど、どういう教育をしてるわけ?」 > 「それは、言葉の意味を理解して言っているわけではないわけ、分かる? 」 > 「家で子供に用事を頼んだりして、頭を使わせる教育してるわけ?」 きついですよねぇ。 同じ意味のことを言われるにしても、でも、おかあさんの不安をまず最初にきちっと受け止めて、なぐさめるとかやさしい口調で言うとか、その上で、けれども正しい知識としてはこれこれこうですよ、って説明してくれるんならまだ良かったんですけれどもね。 親御さんのせいでもないですし、教育がどうたらということでもないですよ。 さっきも書いたように環境によって左右はされるけれども、でも、どれが悪いとか良いということではなくて、人それぞれでいいと思うんです。 あと、言葉の意味ですけれど、言葉は最初、無意味な記号として子どもは認識してるんですが、次第に、言葉を自分の意思表示(例えば、何々したいという要求)に使えるようになってくる(意味がとおった会話になります)ので、エコラリアが顕著かどうかということに気をつけながら観察してゆくと、だいたいの見当が付いてきます。 正常な発達だと、文字や言葉を、単なる記号からコミュニケーション道具・手段(ややこしい言い方ですけれど、わかっていただけるかな?)として使えるようになってゆくわけです。 検診のときのおばちゃんが言わんとしていたことは、正直、そんなところなんですけれど、言い方がきつ過ぎた(というか、説明不足過ぎましたね)のがまずかったと思いますね。 というのは、発達障害、発達障害っていいますけど、ほんとうはコミュニケーション障害っていうべきなんですよね。本来きちっととられるはずのコミュニケーション方法からどうも外れてるな、という箇所がチェックポイントになるんです。 なので、言葉の遅れそのものよりも、子どもが言葉を発したときの使い方のチェック(エコラリアもそうですよ)が肝心だ、っていう感じになります。 どっちにしても、必要以上に不安にならず、正しい知識を身に付けることも大事だと思いますね。 そうしないと、ほんとうに、いろんな人から言われたことであたふたしたり右往左往しちゃって、親御さんやお子さんのためになりませんから。 だいたいにして、短時間で「発達障害だ」なんて決め付けられるものじゃないですから、まずはどっしりと構えていただいて、ご家族にもどんどん協力してもらいましょうね。悩みや心配をたった1人で抱え込んでしまってはだめです。 大丈夫! 支えて下さる方もたくさんいるはずです。

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧に本当にありがとうございます。 二人目の産まれて間もない赤ちゃんの事でもバタバタしていて、 お返事が本当に遅くなってしまいすみません(涙) 丁寧な根拠も含めた説明で、本当に分かりやすく、胸にすーっとはいっていくようで、 気持ちもすごく楽になれました。 区役所の人もWinWaveさんの様に説明してくれたら。。。。と思います。 オウム返しもあまりないですし、クレーン現象はした事がないので、 教えて頂いたように、意味のない言葉にもきちんと返事をして、 下の子が産まれて間もないからとかかりっきりにならず、 もっともっと、丁寧にコミュニケーションに時間を割こうと思います。 正しい知識を教えて頂けただけでなく、 NO1さんの事、私の気持ちの面等、他の事も気にかけてくださり、本当に嬉しかったです。 ありがとうございます。 ゆったりとした気持ちで子供達に向き合えると思います。 WinWaveさんのような方に診て頂いていた親御さんたちは、本当にあらゆる面で救われておられたと思います。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (10)

回答No.10

こんにちわ。 えっと、そんなに心配する事ないと思います。 私は長男が軽度の発達障害です。 その頃や長女と比較すると少しノンビリ屋さん程度かと 思います。 3歳の長女も2歳前はそんなもんでした。 今はマジで「やかましい」って私が怒るくらい 話っぱなしです。 それとNO1さんの意見はそんなに気にしないで 下さい。 確かに可能性としては母体の状態などの影響も あるそうです。 でも長男の主治医はまず言ってくれました。 「お母さんのせいじゃないから」って。 「だから自分を責めないで」って。 お子さんがもしそうでも貴女のせいじゃないから。 だから自分を責めないで。 適切な教育で伸ばすことも出来ますしね。 心配なら一度どこかに相談しても良いと思います。 それで安心出来たらっtw思いますしね。 それともし出来るならお子さんを保育園に入れられたら 入れてあげたらどうかと思います。 長男は幼稚園入園で驚くほど伸びました。 子供同士の刺激は親の想像を遥かに超えるものでしたからね。 下のお子さんを抱えて難しいとは思いますけど、 一度検討してみてください。

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 下の赤ちゃんにかかりっきりで、お礼が遅くなってしまいすみません(涙) 実は、今も授乳しながらなので、乱筆乱文ですみません(苦笑) NO1さんの件、ありがとうございます。 すごくショックで、 私なりには、栄養のバランスを考えて食事をしていたけれど、出来ていなかったのかしらとか、 30歳を超えての妊娠で高齢出産だからなのかとか、 色々考えてしまっていたので、 yahiroyukiさんの主治医さんのお言葉は私も気持ちが楽になれました。ありがとうございます。 元気に振る舞っているつもりでも暗かったのか、 授乳中の私にピタッとくっついてきて (普段は授乳中は私の傍に来ないので) 赤ちゃんの足を優しくなでながら、「か~い、か~い」と言っているので、心配してくれていたような気がして反省していました。 以前に、「赤ちゃんはか弱いから、可愛い、可愛いって撫でてあげないとダメなのよ」と教えたので、 本人は「可愛い、可愛い」と言っているつもりなのだと思うので、涙が出そうになり、 こんな子供に気を遣わせているなんて。。。と反省していました。 保育園の事ですが、私が専業主婦なので保育園は多分入れれないと思うので、 近所には同じ年くらいの小さな子供もいないですし、 下の赤ちゃんがもう少し大きくなったら、児童センターとか年の近い子供がいるかもしれない場所に連れて行ってみようと思います。 子供同士の刺激の事も教えて頂きありがとうございます。

回答No.9

区役所のおばちゃんはかなりの偏見持ちですね…。先輩のアドバイスとして言ったつもりかもしれませんが。 気になると思いますが、質問者様には親として、お子さんには「大丈夫だよ」と気丈に振る舞う態度を取って欲しい所です。 2歳くらいから子供は他人の表情から気持ちを汲み取ることができるそうです。 (笑ってる→嬉しい、泣いてる→悲しい、という程度です) お子さんは質問者様の不安な気持ちを少なからず察知しているかもしれません。 ママが落ち込んでいる原因が自分にあると理解できた時、お子さんはどう思うでしょうか。 アドバイスと言ってはなんですが、障害児を持つ親に対してカウンセリングや講演をしている祖父が言うには、知的・社会的発育を妨げるのは「家族以外の人と交流を取らせない」ことだそうです。 他の子と遊ばせたりするだけで刺激されるとか。 現に、ハイハイができなかった子が立っちまで出来ている子と一緒の場所で遊ばせた所、数日後には急にハイハイする動きを見せた…という話があるそうです。 同年代の子と遊ばせたりしたことがない…。これが大きな原因かもしれません。 他の子に迷惑をかけないか、他の親御さん達に白い目で見られないか等不安でしょうが、恥ずかしい・つらい思いは今のうちにした方がいいかもしれません。 お子さんが大きくなった時に、そんな思いをさせないためにも。 頑張って下さい!

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 産まれたばかりの赤ちゃんもいて、お返事が遅くなりすみません(涙) 私が赤ちゃんの授乳にかかりっきりだと、 「か~い、か~い」(可愛いと教えたので、そう言っているつもりかと)と言いながら、 赤ちゃんの足をなでたりして、横にぴったりとくっついてくるので、 仰られるように、私の暗くなっていた気持ちを察していた様な気がします。 近所に同年代の子供がいない環境なので、公園に連れて行くだけでは難しいですが、 下の赤ちゃんがもう少し大きくなったら、 児童センターとか、同じ年の子供が集まりそうな場所に連れて行ってみようと思います。 人見知りもしない子で、来客の大人ともすぐに遊んでもらおうとしますし、 きっとすぐに、同年代の子と仲良くなる子だと思います。 気持ちに余裕が出来た気がします。ありがとうございます。

noname#157996
noname#157996
回答No.8

こんにちは 一歳半健診っていえば、まだ、意味のある言葉をいくつか言える暗いだろうと思います。 視線が合わないとか、キューブの積み木を三つ上に積み重ねる、言った物をさすくらいの検査だったと思います。 わたしの住む市では保健師さんたちはとても言葉を選びます。 そして発達障害という言葉は出さないのが一般的です。 ただ、問題があるであろう母子には、専門医による診察をすすめたり、発達の教室に通うことが勧められます。障害については医師以外がむやみに発言したりしないルールのようなものがあるようです。 あなたとの保険師さんとのやりとりをみてると、どうも保険師さんはあなたに対して、批判的な気持ちを持っていて、教育が悪いねといいたいがための枕詞的に発達障害かもというような言い方をしたように思えます。 この言い方ですが、検診のための保護者とのやり取りとして、ふさわしいものいいではなく、決め付けや批判というのはこういった場ではふさわしくありません。 もしも、障害があるかもしれない場合は、それなりに気を遣って混乱がおこりやすい個性、とか、ゆっくり育っていて、今後見守りが必要とかいう言い方をするべきなのです。 違った担当の方に言って、違った方に健診の係りをかわってもらうということもできたのかもしれません。 わたしは自分の子供が発達障害だったのであなたとは立場が違いますが、あなたのお子さんの様子を書いてある様子だけみると、おかしいとも思えません。 自治体の健診は無料ですが、必ずしも納得がいかないばあいは、専門の小児科医に有料で健診してもらってもいいのではないかと思います。または二歳になる段階で、任意で健診をするというのも一つの方法です。 これから下のお子さんも大きくなれば、お互いに興味を持つようになり、どちらも意識しながら成長していくと思います。 特に、下にも子どもがいると、上の子どもの世話は大変だし、理想どおりにはいきません。 いつも児童館や支援センターに行くというのも出来にくいと思います。 あなたが健診で受けた不運な体験のせいで、後ろ向きで暗い気持ちになって、子育てに暗雲を落としては大変です。 たくさん話しかけてやり取りを楽しんであげて欲しいと思います。 それとは別にその担当者の名前はおぼえていますか? 区の保健センターでにこういったものいいをされて、とても不快に思って、検診の結果も不安になったことを伝えて、もう一度健診してもらえないものかという問い合わせもしてみてはどうですか? 担当者はその方一人しかいないわけではないとおもいます。

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます(涙) そして、お返事が遅くなりすみません。 産まれたばかりの赤ちゃんと、一歳の子に振り回されていて(苦笑) gorounyanさんの所の一歳半の健診は、視線が合うかとか、積み木重ねとかされるそうですが、 私の所の区役所は、子供の様子はほとんど見ず、 私との会話のみでの判断で、発達障害の恐れがあると言われました。 おまけに、子供はベビーカーにずっと座ったままでしたので、 あれが健診なのかと、正直疑問に感じた位でした。 今回の区役所でのおばさんですが、始めて会った女性で、 その女性の前に座った時から、喧嘩腰の口調で怖かった記憶があります。 私は母と二人で子供を連れて行っていたので、母と二人でその女性の前に座ったのですが、 私の母は、そのおばさんのあまりにも上からの口調に絶句していた位です。 でも、その区役所は全体的にすぐに「発達障害」という言葉を使うのか、 三か月検診の時、まだ子供の首が座っていなかったので 「発達障害かもしれないので、再検査ですね」と言われ、 その時も「え??何? 障害?? 発達障害って何?」と、血の気が引いた記憶があります。 結局、その二日後に、急にしっかり首がすわったので、再検査には行かなかったのですが。 あの健診の件で、凄く落ち込んでいて、もう一度健診して異常があるのか確認してもらい 不安な気持ちを払拭しようかとも思ったのですが、 区役所に行くのが怖くて、そのままになっていました。 でも、gorounyanさんに色々詳しく教えて頂いたので、 今は生まれたばかりの赤ちゃんがいて実家にいるので無理ですが、 もう少し経って、まだお話しをしなくて心配だった場合は、また健診してもらう事にします。 心配で暗い気持ちになっていて、母乳の出が悪くなっていましたが、気持ちにゆとりが持てました。 ありがとうございます。

  • kei_1331
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.7

こんにちは♪ 他の方の回答にもありますが、1歳11ヶ月で お話しないというのは、全然心配しなくても大丈夫です。 我が子(現在は11歳です)も、2歳すぎまでほとんど言葉を発しませんでした。 周り(私の母など)は「ちょっと言葉が遅いんじゃないの?」なんて余計な心配(苦笑)してましたが、 私自身は、全然心配していませんでした。 というのも、大人だって個人差があるように、子供だって成長に個人差があって当然!と思っていたから。 早く言葉を話せる子供もいれば、ゆっくりと言葉を覚えていく子がいて当たり前です。 sotecsoさんのお子さんも、今は周りの言葉をゆっくり覚えていっているところではないでしょうか? 子供には子供のペースがあります。 急がせる事なんてありません。 お母さんがゆったりと構えていれば、大丈夫です。 とはいえ、sotecsoさんの心配する気持ちも痛いほどわかるんです。 上記でも述べたように、私自身 子供の言葉の遅れに関しては気にしていなかったんですが、 哺乳瓶を卒業した息子が なかなかコップ飲みが出来なくて焦ってた事があったんです。(1~2歳の頃) その時、私もどこかのママサイトで『コップ飲みがなかなか出来ずに心配です』というような質問を したことがあって・・・。 その時、先輩ママさんたちから『大丈夫だよ』『時期がくれば、ちゃんと出来るようになるから』等と 暖かい回答をもらったんですが、その中の1人のママさんが こんな事を言ってくれました。 『早く出来たからって偉い訳でもないんだから(笑) ゆっくりその子のペースで覚えるよ』って。 この言葉を見た時、自分の中からスーっと焦りが消えたのを10年たった今でも覚えてます。 ほんとそのとおりなんです。 早く出来たからって偉い訳でもないんです。 1人1人の子供に、各ペースがあるんですから。 なので今は心配せず、お子さんが一生懸命に頑張っている姿を見守ってあげましょう。 言葉を覚えて、一言二言喋りだすと、今までが嘘だったかのようにお話するようになりますよ。 昔、新聞だかテレビで見たんですが、話出すのが遅い子ほど大人になるとお喋りになるそうです。 ちなみに、2歳半くらいまでほとんど話さなかった我が息子・・・今では うるさいほど話します。(笑) 長々と失礼しました。 sotecsoさんのような優しいお母さんの元で育つお子さんは幸せですね♪

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます(涙) そして、お返事が遅くなりすみません。 産まれたばかりの赤ちゃんと、一歳の子に振り回されていて(苦笑) 「子供には子供のペース」、温かいお言葉ありがとうございます。 そういえば、 三か月検診の時、まだ首が座っていなかったので、 「発達障害の恐れがあるから、再検査ですね」と区役所で言われ、 その時も凄くショックで血の気が引いたのですが、 その二日後に、急にしっかり首が座ったので、再検査には行かなかったんです(笑) この子のペースを温かく見守りつつ、私もゆったりと構えれるような母親になりたいです。 温かいお言葉ありがとうございます。 あと、この子もコップ飲みは下手で、未だに口の端からよくこぼします(苦笑)

  • jjlate
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.6

2歳5ヵ月の父です。 1歳11ヵ月のころうちもにたようなレベルでしたよ。2歳過ぎて急激に喋るように なりましたがいまだになにいってるかわからないこともしばしば みなさんが仰るようにある日突然喋ったりするように なるんじゃないかと思います。 この時期の子供の成長は早い分、個人差も大きくなるんじゃないでしょうか。 あと、間違ったこといってる区の職員は文句言ってやった方がいいと 思います。同じ思いをしてしまう方が増えてしまいます。 あと、心配するなら子供作るなとかいうのはアホですかね? 子供を心配しない親なんて親じゃないです。 ネットで調べた知識そのまま書きました的な いい加減なアドバイスは無視した方がよいです。

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 jjlateさんのお子さんも似たような感じだったんですね。 2才過ぎるまで、もう少し様子を見てみます♪ あと、数か月あるかと思えると、気持ちがゆったり出来ました。ありがとうございます。 今、下の赤ちゃんを産んだ所で、 寝不足と、上の子のお話しがまだという心配で、余計に参ってしまっていましたが、 もし、本当に何か治療が必要な時はその時はその時で、 今はもう少しゆったりと、この時を充実させて過ごしたらいいんだと思えました。 区の職員の件ですが、届けを出す以外で利用する機会がなかったので、 区の職員はあんな物なのかと思い、何も言えませんでしたが、 jjlateさんの仰られる通り、私の様な思いをされる方が増えてしまうのは嫌なので 次回は、きちんと抗議しようと思います。 あと、心配するなら子供作るなとかいう書き込みの件ですが、 産後まもなくて、ナイーブになっていたので、ありがとうございます(涙) こういう所を利用した事がないので、衝撃的でしたが、 「ネットで調べた知識そのまま書きました的な・・・」と言うのをお聞きして、 あ、そうなのね、とホッと出来ました。 今回の妊娠の時、切迫早産の疑いがあると入院した時期があったので、 (上の子の時は何もなかったのですが) 「体内環境の異常、周産期の異常」という書き込みを見て、妊娠中に動きすぎたからなのかと落ち込んでいて。。。。 今、授乳しながらで、乱筆乱文ですが、ご丁寧にお返事ありがとうございます。

回答No.5

区役所の職員、完全に間違ってますね。 普通なら処分されるような内容です。 今どき珍しいくらいのレベルかも知れません。 そんな問題外の人のいうことは気にしなくて良いでしょう。 なお、話すのが遅い=発達障害とは限りません。 現時点では専門課でも判断がつかないでしょうから、親としてできることは話しかけること。 答えが返ってこなくても、話しかけること。 タンポポや犬などの物の名前を教えることも良いでしょう。 ただし、返事を求めてはいけません。 それがプレッシャーになるので。 自分がやっていることを実況中継のように一人で話しても良いでしょう。 たとえば、料理していれば、「いまニンジンを切ってま~す」「なべに入れま~す」など。 子供は、しゃべる準備として、より多くの言葉を貯めようとしているので、こういった生の声を聞かせることが大事です。 TVやDVDやCDは頼らないほうが良いです。 「会話」というのとは違うので。 こういった書籍は書店で多く売っています。 数冊読んでみると、ああこういうことかと、分かって気が楽になりますよ。 どのように接してあげると良いのかも分かりますし。 お試しあれ。 そうそう、男の子のほうがしゃべり始めるのは遅いみたいです。 私のトコの長男は、2歳8~9ヶ月頃までおしゃべりはできませんでした。 それまでは質問者さんのお子さんとよく似た感じでした。 質問者さんのお子さんのほうが、1歳11ヶ月時点では成長が早いかも(笑 2歳10ヶ月くらいからいきなりしゃべりだして、3歳の頃には、他の年頃の子と差はなくなったみたいです。 3歳過ぎからでもいきなりしゃべりだすケースもあるそうなので、年齢はあくまでも目安ですね。 これらを前提に。 私は、自分の子供が言語障害があったとしても、だからどうした・・・と考えていました。 しゃべれないなら手話でも何でも習得して、コミュニケーションをとるつもりでした。 親がおろおろ心配したからといって言語障害にならないわけではないので、できる限り話しかけてあげて、結果として障害だったとしても、それは受け止めるつもりでした。 多くの親は「自分の子供は大丈夫」と思っていますが、100人に1人とかの割合では、しゃべれない子は存在するわけで、楽観して何もしなければ手遅れになる恐れだってあります。 脅かすわけではありませんが、子供のために今できることを精一杯してあげてください。 といっても、現時点でできるのは、幼児の言語障害の本を数冊買ってきて、よく読んで、本の内容を参考に話しかけたり、いろんな所へ連れて行って刺激してあげる。。。といったことかと。 しゃべり始めが遅い子を持った、同じ親として、心から応援しています^^

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 産後まもないので下の子にかかりっきりで、つい、テレビにお守りを頼りすぎていたような気がします(汗) ですが、これからは、なるべくもっと沢山お話しして(返事を求めすぎないようにして) 上の子ともっと遊んであげるように心がけたいと思います。 教えて頂いたように、 「自分がやっていることを実況中継のように一人で話す事」も、さっそくやってみます。 オムツを替える時も、 「動いちゃダメ~」とかそういう事しか言っていなかったので(苦笑) あと、お気に入りの絵本があり、 その絵本を持って来て読んで欲しがることが多く、 大好きなページが近づくと、逃げる準備をして大喜びしたりしているので、 ついつい、その絵本ばかり読んであげていましたが、 もっと沢山の絵本も読んであげるようにします。 suzuki0013さんが仰って下さった「子供の為に今出来る事」 この言葉を思い出し、この子の為に今出来る事を全力でしようと思います。 ありがとうございます。

回答No.4

1歳ならまだまだ。 うちの上の子は2歳過ぎてもちっとも…だったですよ。 積み木の文字を見て文字を読むようになったのなんて3歳過ぎてからです(笑) >NHKの「お母さんといっしょ」や「日本語であそぼ」「いないいないばあ」などが大好きで、 画面に出てくる日本語や数字を見て言ったりしています。 これと(テレビの見せ過ぎ?)コミュニケーションがおじいちゃんにまかせっきりな点は ちょっと反省すべきとは思いますが…。 発達障害を疑うのはまだ早いと思いますよ。っていうかむしろ成長は早いくらいだと思います。 っていうかその区役所の職員がクソ過ぎますね。 私なら即、その言い方は何だ!上の人間呼べ!ってクレーム対象です。

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 産後まもない事で、上の子のお守りを、お祖父ちゃんや、NHKの教育テレビに頼り過ぎていた気がします(苦笑) NHKの教育テレビをあまりにも喜んで観ていて、 気付いたら、自分でリモコンを持って来て、自分で勝手にテレビを付けて観ているので 好きにさせ過ぎていました(苦笑) 実は今も下の赤ちゃんに授乳しながら書いているので、句読点などが無茶苦茶ですみません(汗) あと、私は区役所にほとんど行った事がなかったので、区役所の職員はああいう人ばかりかと思っていましたが、 dakedakepuruさんに、クレーム対象と言っていただいて、今度行く時、酷い対応には強気で行ける気がします(笑) ありがとうございます。

  • ha_na_ge
  • ベストアンサー率34% (132/381)
回答No.3

そんなもんですよ。 うちの子は2歳1カ月ですが、ほぼ質問者さんのお子様と同じです。 当然まだまだお話しできません。 もちろん1歳半健診で引っかかりましたし。 健診のとき、めちゃくちゃ凹むこと言われるのも大抵の親が通る道ですから。 質問文を拝見していて逆に微笑ましく思いました。どう考えても健やかに育っています。 私の周りには2歳前後のお友達がいっぱいいます。 質問者さんのお子さんと同程度の理解力、言語発達です。 心配する気持ちはわかりますが、心配し過ぎて体調崩さないようにね。 健診のときに言われたことは気にしないでください。 愛のない言い方をする人が当たり前にいますので。 毎日一緒にいるあなたのほうがお子様を理解しています。 健診ババアが数分の面談で発達障害がどうのこうの言うのは 後に本当に発達障害があった場合、「あのときちゃんと見てくれていれば!」 というクレームを避けるためです。

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 健診の時に心ない事を言われるのは、誰しも通る道なんですね。 今、授乳している赤ちゃんの三か月検診の時には、覚悟していきます(笑) 覚悟していくのと、のほほんと行くのでは心構えが違いますし♪ 一歳半の健診の時、ベビーカーで連れて行ったのですが、 ベビーカーから降ろす事がないと思い靴を履かしていなかったら、 「靴はかしてないねえ、もしかして歩けないの? 歩かせてないの? どっち?」とも言われ、 怖かったのですが、 ha_na_geさんの仰られる様に、愛のない言い方をする可哀そうな人なんだと思えました。 心配し過ぎと、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話で睡眠不足も重なり、 母乳が出にくくなったりで悪循環でしたが、母は強しで頑張ります♪ ありがとうございます。

  • hi_tuki
  • ベストアンサー率19% (49/251)
回答No.2

こんにちわ、4歳児、2歳児の母です。 現在4歳になろうとしている娘ですが、2歳になってもほとんど言葉を話しませんでした。 そのかわり、こちらの言っていることは理解しているので、「ペンとって」といえば取ってくるし、 「おむつ替えようか。ごろんして」といえばごろんするし、「おでかけしようか?」というと行くまでごねるし・・・。話はしてくれなくても言葉の理解はしているようでした。 1歳半検診でも、相手の言ってることは理解しているけれど、絵をみて靴といわれてもわからず、「靴はどれ?」といわれ、自分の靴を見せていました。 言われたことが分かっているなら大丈夫だと思いますよ。 知り合いに1歳半で、頑として歩きたがらない子とかもいましたから・・・。 発達障害ではなく、いまはマイペースに静かにしているだけで、言葉を話せるようになったら弾丸トークです。動くのが楽しくなったら、始終走りっぱなしです。って子が、周りにいます。 2歳半までにはお話ができるようになりましたが、それは下の子にかまうママの気を引くためには言葉がしゃべれないときちんときづいてもらえなくなったからです。それまでは、言葉をあまり話さなくてもママやパパが「これしたいの?」「これほしいの?」と先回りしてしまっていたため、話す必要がなかったんですよね(汗 質問者さまの家庭はいかがですか? 先回りしてこうなの?あれなの?と言ってそれに子供がうなずくとかになってませんか? もしそうなら、発達障害ではなく、話す必要が今はないから言葉を溜めている時期なのかもしれません。 それでも不安ならば、一度専門機関でお話してみるのもいいかもしれません。 友人のところが、いつまでもママにべったりな子で1歳検診でちょっと発達が遅いかもと区役所の方にいわれて医者に行ったら「外部刺激をもうすこし与えてあげてください」といわれて連れまわしたようですが、ただのマイペースな子だったようです。 いまでは、4歳の娘と同じ幼稚園で元気すぎるぐらい元気に遊んでいますよ。

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 hi_tukiさんのお子さんは、親の言っているこちらの言っていることは理解しておられたんですね。 我が家の子は、それはまだ出来ていなく、 「ダメ」という言葉だけは分かっているようで、怒られる事をするときは、親の顔を見てニヤニヤしながら悪い事をします(苦笑) 私の子供の受けた1歳半検診は、絵を見せられて、「靴はどれ?」という様なテストとかはなく、 ただの面談だけで、その面談の間、子供はずっと寝ていました。 あと、仰られるように、我が家の場合、本人が何かをする前に、大人が先まわりして 何もかもしてあげているので、言葉を発する必要がない可能性が高い気がします(汗) あと、年の近い子供と遊んだりしたことがないので、仰られる「外部刺激」からは程遠い環境です。 今は生まれたばかりの赤ちゃんがいるので難しいですが、 家の中だけでも、刺激のある生活を心がけようと思います。ありがとうございます。

noname#153414
noname#153414
回答No.1

一度、小児科、精神科(児童精神科)、心療内科のいずれかでの診察や各種検査は、必要な状況だと思われます。 早期発見、早期治療が必須の病気ですので、軽度発達障害という病気は。 人に見せるのが怖くなるようでしたら、始めから、お子さんが生まれる行為自体を、決してなさらないことです。 この病気の原因は、 遺伝子異常、染色体異常、体内環境の異常、周産期の異常、生まれた後の病気や環境など様々ですが、多くの場合原因はわかりません。

sotecso
質問者

お礼

お礼を間違えて、補足の場所に書いてしまいました、すみません。

sotecso
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 人に見せるのが怖いという事の補足ですが、言葉足らずでした。 人に見せると言っても、区役所の人という事で、親戚や友人などの来客が多い家ですし、 ベビーカーに乗せてよく外出はしますので、 色々な大人にはよく遊んでもらっています。 nq437さんに、性行為まで否定されとは思わず、少々、驚いてしまいました。 あと、予防注射にも頻繁に行っているので、小児科の先生には診てもらっています。 性行為まで引き合いにだされるという事は、 きっと、私の書き方がつたなく、 酷い母親に思われたからだと思います。すみません。 でも、今、産後まもないですし、上の子の事に関して、母親失格なのかもしれないですね。 下の子の妊娠中、入院していましたし、上の子には可哀そうな思いをさせていましたし・・・ nq437さんは「体内環境の異常・周産期の異常」と仰られていますが、 私は先日までの妊娠中、確かに医師に安静にしていないといけないと言われていましたし、 上の子の時は何もなかったですが、 上の子をきちんと産んであげれなかったからなのかもしれないですね。 子供と距離を置いて、冷静にならないといけないですね。

関連するQ&A

  • 1歳4ケ月の子供がまだお話しをしません。

    1歳4ケ月の子供のママです。 国が指定した検診があと2か月であるのですが、我が家の子はまだ言葉を話しません。 勿論、普通に意志を伝えてきますし、「あ~」とか、指を指してあっちがいいとかも伝えてきますし、 思い通りにならないと、怒ったりもします。 遊び方は、絵本を一人でめくったり、 文字の積み木を見て遊んだり、おもちゃでキャアキャア喜びながら遊んだり、 遊び方は、普通だと思います。 ですが、母子手帳にあるような、ママとか、ワンワンとか、そういう言葉は理解していません。 母子手帳や、育児書によると、 1歳6ケ月では、普通に歩けて、言葉も少し話すそうです。 ですが、まだつかまり立ちだけですし、歩くことは出来ないですし、検診で何を言われるのかと思うと 今から気が重いです。 3か月の検診でも、首がすわりが遅くて、「発達障害の恐れがあるかもしれないので、再検査」と言われ、悲しかった体験があり、 今から、また気が重いです。 首は、検診の3日後に座り、結局、何事もなく済みましたが、 前回の件があり、すごく気が重いです。 皆様のお子様は、1歳4ケ月だともうお話しをしていたのでしょうか。 我が家は、祖父母と同居というのもあり、人が多くて、ママが誰かもよく分かっていないだけだと 思っているのですが、 育児書などでは、ママを理解する年齢だとありますし、心配です。 お忙しいとは思いますが、よろしければ色々お教え願えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳8ヵ月の子供の発達障害について

    2歳8ヵ月の発達障害についてお聞かせ下さい。 今 2歳8ヵ月になる女の子を育てています。2歳6ヵ月検診で、「発達が少し遅れているみたいですが、成長とともに追いつくので大丈夫だと思います。」と言われました。 今ではパパ・ママやちょーだい等言えることも多少は増えましたが、それでもはっきりと発音することが出来ません。1日中何かしら話して居るのに、2語文はおろか単語を発する意思があまり感じられません。それ以外にも、積み木で真似事をしたり、絵本の読み聞かせ等 出来ません。発達以外では、苛立ちを覚えた時 奇声を上げたり、気に入らなければ1時間でも泣いています。DVDを見ている時、疲れた時、飽きてしまった時以外は終始動きっぱなしです。些細な事…例えば、水が一滴でも手足に残ってたら拭かなきゃ気が済まない、食べ溢したらその都度拾わなきゃ気が済まないや、こだわりもあって 新しい靴が履けない、新しい服はタンスに入れてからでないと着れない。食べものも偏食気味で、食べたくないものを無理に食べさせるとオエッとなります。 でも、おむつは無理やりながらも早くに取れたし、こちらが言っていることは、判ることもあるわけだし…と 思ってしまう部分もあって。  検診後から町で月一回開かれている教室に参加してはいるものの ほかのお子様との違いに不安は募るばかり。 日常を過ごす中で、気のせいなのではとうやむやにしてしまいがちです。でもやはり…と、毎日同じところを行き来している状態です。この子の成長の遅れは、私の責任なのか、色んなものに触れさせる事が足りないのか、教え足りないのか…等も考えている毎日です。 発達障害をもつお子様を育ててるお父様お母様、お子様に不安を抱えてるお父様、お母様。やはり似たような感情を抱きましたか?抱いてますか?そこからの突破口は、どの様に見つけ出しましたか?よろしかったら 色々お聞かせ下さいませんか?沢山の方々に答えていただけたら幸いです。

  • 子供用おもちゃパソコン

    外国に住む知人の子供にプレゼントを考えています。日本語を現地でもしゃべれるようなトレーニングをサポートするおもちゃを考えています。もうすぐ4歳児の子向けです。かるたや、ひらがなの積み木やカードや絵本はいっぱいあるようです。そこでパソコンのようなおもちゃを考えています。あ と押すと あ という音声がでたり、単語だったり、そんな感じで楽しく日本語を学べるものを探しています。英語学習はまったく必要ありません。 おすすめのお心当たりありましたら、アドバイスください。

  • 2歳8ヶ月の男の子(発達が遅れています)

    初めての子どものことでご相談させてください。 2歳8ヶ月になる男の子がいます。この子が4ヶ月の頃からずっと何か自閉的なところがあるように思っています。 赤ちゃんの頃はいわゆるカンの強い子で、運動的な発達は早いんですが知的な発達は遅れているように見えました。 2歳半になって大学病院の小児科の発達行動科で診ていただきました。 そのときに「言葉は2歳程度(6ヶ月の遅れ)です。でも男の子は言葉が遅い子もいますし…」「こだわり等はなく自閉症とは違うようです」「3歳前にもう一度診せてください」とのことでした。 先生が積み木を積むと真似て自分が積んだりしていましたが 先生の質問「●●持ってきて」には全く反応しませんでした。 私が発達障碍があるんじゃないかと思っているところは  ・よく出会っている人でもその人に呼びかけることがない。   でも写真を見ると「○○ちゃん」と認識しています。  ・自分からの要求ははっきりとするが、こちらからの質問や問いかけ   には返事をしない。(ウン、イヤ、わからない等)特に親以外   には全く返事をしない。  ・ちょっと注意したことで表情が硬くなり、泣きながら部屋の隅に   走っていく。以前は壁に頭をぶつけていました。  ・遊んでいるときに一人でゲラゲラ笑ったり声を上げたりして   「ママ見て」など私を呼ぶことがない。  ・駐車場がお気に入りで何でも駐車場の車のように並べます。  ・色や形が好きで、物を表すときに例えば「りんご」というより   「赤、丸」などと形容します。 オムツ外れはまだで、着替えも一人で出来ませんが、お箸などは自分で使って食べます。 言葉も停滞している感じで、3歳(診察)までの間どうやって過ごしていったらいいか悩んでいます。これらのことをお聞きしたく、よろしくお願いいたします。

  • 1歳4ヶ月歩かない・・・。

    今1歳4ヶ月の子供がいてます。 一人で立つことや歩くことができません。。。 つかまり立ちや押し車では歩きます。 元々すべての面で他の子よりもするのが遅かったです。 今回もそれと同様である程度遅いのは覚悟はしておりました。 ただ、最近、発達の事で病院の先生に相談したのですがそこで 言われたのですが『この子は運動の発達は問題ないが、心の発達が 心配だ』といわれました。 要は『慎重すぎる』ということです。数々子供を診てきたがこれだけ 慎重な子供は初めてだと言われました。 確かに昔から慎重だと思っておりました。赤ちゃんらしくないというか 非常に落ち着いているというか・・・。 他の子供が遊んでいるのに、うちの子はただそれをじーっと見てるだけ。 なかなか自分から動こうとはしません。 ただ、私たち家族には明るく、よく音楽に合わせて踊っていますし 色々な芸をしてくれて、芸達者な子だとも言われたことがあります。 心配しすぎなのでしょうか? 他の子と比べてはいけないとは分かっているのですが、やはり焦って しまいます。 この様な経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 一歳9ヶ月の娘が何もできません

    一人で立ったり歩く、言葉の意味の理解、意思を示す(指さし)、発語、積み木を積む、スプーンやフォークを使って食べる これらが全てできません できることといったらつかまり立ち、歩き、喃語くらいです。1歳の時点で発達が遅かったので色々検査しても異常はなく… 発達支援センターにも通ってますが今のところ何かできたりすることも無いです いつかできるようになると思っても全く変わることなくここまできてしまいました… あとから生まれた子達は普通に歩きお喋りしたりもしてるのにうちの子だけどうしてこんなにおかしいのか…。1人で歩けるように練習させようしてもすぐに飽きて上の子の邪魔ばかりするので可愛く見えません。 上の子だけにしておけば良かったと後悔したりもします。 半分愚痴になりましたが専門家の方やうちの子と同じくらい発達遅れてる子の親御さんの意見を聞かせて欲しいです 本当に接するのが嫌になってます…

  • 9ヶ月の赤ちゃんについて

    9ヶ月の赤ちゃんの発達具合について質問します。 運動面 ・お座りがまだ手をついてないと出来ない ・ズリバイみたいな事はする(上手く進めてない) ・寝返りは出来る ・首座りは5ヶ月と遅かった 知能面 ・あやせば笑う ・目はまぁ合う ・おもちゃは舐めたり振ったりするばかりで2つを叩いたり組み合わせたりはしない ・人見知りは少しする(病院の先生には泣く) ・呼ぶとたまに振り向く ・後追いはハイハイがまだだから出来ない ・誰もいなくなっても泣かない ・おもちゃやお菓子をじらすと怒って泣く ・大人の真似はまだしない ・夜中に泣くようになった お座りが出来ないのはやはり遅すぎでしょうか? それと知能面は9ヶ月だとこんなもんですか? 雑誌なんかだともう積み木なんかで遊んだりしてるし、何か不安になってます

  • 1歳5ヶ月の子供の発達について

    1歳5ヶ月の男の子を育てています。 子供の発達について気になって仕方がないので、ご相談させてください。 気になる点を箇条書きでお伝えしたいと思います。 ・発語はほとんどなし。ママやパパ、ぶっぶーなどは言いません。(絵本を読んで、私が「パン」と言って、「パン」と繰り返したり、次に読んだ時に「パン」と言ったりしたことがありました。教育テレビの音楽に合わせて「ゴー!」と言うことはよくあります。) ・指差しをしない、指差した方向を見ない。食事のときに、汁が食べたいと、手を伸ばすことはあります。 ・クレーン現象が時々ある。 何かで、発達障害の特徴として、数字を好む、おもちゃを並べる、車輪をずっと回すということが書かれているのを見ました。その三点もうちの子に当てはまります。 しかし、目はしっかり合いますし、支援センターなどでは他の親にもニコニコ笑顔を振りまいています。でも、最終的には私のところに抱っこされに駆け寄ってきてくれます。抱っこされるとしがみつきます。絵本やシール、どんなおもちゃでも、わざわざ私のところに持ってきて、一緒に遊ぼうと誘ってくるので、人懐こいとは思います。 食事の前には椅子に座ってね〜.と言うと、自分から椅子に座ることもできるので、こちらの言ってることがわかっているのだとは思います。 検索魔になってはいけないと思いつつも、発達障害の類いなのかなと思って日々検索してしまいます。ひどい親です。 健康な体で生まれてきてくれただけで感謝なのに、なぜなんでしょう。とても不安です。 正直なところ、うちの子はなにか特性があるのでしょうか。

  • 1才9ヶ月男の子 言葉が出ない。。

    1歳9ヶ月男の子、長男です。2歳になるまでまとうと思ってはいるのですが、あまりに言葉が出ません。。。。 今はパパぐらい。犬がワンワンではなくウンウンと口閉めて言うぐらいです。ママもマンマもないです。少し前はどうぞが言えましたが言わなくなりました。 行動や理解は普通の子と同じにあると思います。 絵本も読んでます。 検診では何も言われませんでした。 ここ3ヶ月まったく言葉が増えることなく過ぎていきました。あぁ宇宙語はすごく話します。ほかの子や大人に宇宙語で話しかけたりしてます。誰も理解できませんが。。。。 大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんぽい赤ちゃんです

    変な質問ですが、うちの10ヶ月の赤ちゃんはとても赤ちゃんぽいです。赤ちゃんなので当たり前なのですが、(汗)なんと言いますか、10ヶ月くらいになると、身体も少し、しっかりしてきて子供に近づいてきますよね? 前回も質問しましたが、うちはまだつかまり立ちもハイハイも完璧じゃないせいか、身体が少し柔らかいせいか、とても赤ちゃんぽいです。 知り合いにももうすぐ1歳になるとは思えない!!と言われました。 パチパチやバイバイや、口に手を当ててアワワワ~など、大人の真似が好きで、ちょうだいと言うとおもちゃをくれたり、積木を重ねて一緒に倒したりする遊びが大好きです。が、やはり身体の発達がゆっくりだとおしゃべりなどの発達もゆっくりなのでしょうか?? 身体の発達がゆっくりなので気になっています。よろしくお願いします(^^)