• 締切済み

30人学級

 もともと、過疎化の進んだ地域において、人数が少ないのと、40に学級だったクラスを、30人学級にするのでは、意味が異なると思うのですが、両方における利点と、不利な点を現在検証しています。  そこで、全国連合小学校長会研究紀要を参考にしたかったのですが、H12,2月の学級規模についての記述がみつかりません。誰か、内容を知っている方がいれば、それを教えてください。また、個人的な意見もおねがいします。

みんなの回答

  • marutama
  • ベストアンサー率14% (40/283)
回答No.1

こんにちわ。私は教育関係に詳しいものではありません。それで私自信の観点での回答になるんですが・・・ 子供の集団生活とか社会性、年齢などにおいて一番良い人数というのがあると、先生、一人に対し順応、また円滑にいく人数も関係することだとも思います。 >過疎化の進んだ地域において、人数が少ない30人クラス。 ・メリットとして突然、大きな集団に突然出るよりも、ある程度の人数がいることで順応に対応する力を身につけられる。競争心が芽生える。 ・デメリットとして、今まで知らなかったことちょっと悪い事なども収集してしまうかな?? >40に学級だったクラスを、30人学級にする ・メリットとして先生方の負担や子供たちに10人減な分目が届きやすくなる。 個性に合わせた授業が出来易くなるのでは・・ ・デメリットは学校側にあるかもしれませんね。今まで40人のクラス2クラスが30人になったことで3クラスになたりするわけでしょ。教室の増設、教員の増員づるのはお金が掛かるわけですかね。 預ける側にすればメリットの方が大きい割合を占めるような気がしますが、預けられる側にはデメリットが大きいかもしれませんね。 私は本当に素人です。いろいろな法律などから、決められているのかもしれませんが昔に出来た法律を少しずつ改正していかないことには・・・だって、今と昔は違ってきているものね。  

関連するQ&A

  • 大規模校と小規模校、小学生の子供を入れたいのはどちらですか?

    某県は先日の全国学力テストで小学生の結果が全国トップでした。 県庁所在地など人口の多い地域ではなく、過疎地の郡部の小学校が好成績をおさめた結果なのだそうです。 小規模校では児童の数に比べて教師の数が多く、1人1人にきめ細かな指導ができるから平均点がよかったのでしょう。家庭教師いりませんよね。 また、いじめなどの問題もほとんどなく(もしあっても解決できるし)子供は地域と密着しているので悪いこともできません。のんびりした環境です。 もっとも、子供が少なくて寂しい感じはするし、スポ小や部活なども「野球のみ」など、好きなスポーツが選べないし、生活そのものも刺激は少ないですね。子供自身もしたたかさや積極性に欠けていて、競争社会を勝ち抜いていけるのかな?という不安もあります。 (大規模校はよく分からないのですが・・・) それで、子供を入れるなら都会の大規模校がいいですか?それとも田舎の小規模校(学年15人以下くらい)がいいですか? 親の事情は全く考えず、できればその理由も簡単にお書き添えいただければ、と思います。

  • 地域調査とは何か?

    =聞きたいこと  大学において、地域調査を各自レポート用紙25枚でまとめろという課題の作り方。  私は、一切地域調査の経験が無く、地域調査とは何か。ということ自体が良く分からない。自分で問題を定義し、それにたいする答えを資料から抜粋し、現地へ赴き検証する。と言う流れは検索し、分かった。しかし、どんなことを問題とすればいいのかが良く分からない。しかも、検証するのはとても大変に感じる。検証とは、どのようなことを指すのだろうか。その地域の役所に行って、資料を開示してもらうだけでいいのだろうか。  ~の産業について>ネット及び図書館で~と分かった>現地の役所で産業についての資料を開示してもらい~が分かった。 これでは小学生の自由研究か。さほど厳しくは見ないとのことではあるが。

  • 地層のデータはどこで入手できますか?

    地表地層のデータは入手できますが、もっと深い部分の地層データはどこから入手できますか? 地層はいろんな研究所などで研究されていると思います。 どこかでデーターベースとなっていないでしょうか? 国土交通省のHPを検索しましたが、見つかりませんでした。 また全国規模のものでなくても、一定の地域のものでかまいません。 データの載っているHP、あるいは資料を持っている機関を教えてください。

  • 私立・国立付属小学校について

    子供は幼稚園・年中で、小学校は近所の区立の中からどこかへと考えていました。息子のクラスの女の子は受験する人も多く、そろそろ塾通いが始まっています。最近同じマンションの小学生ママたちから、学級崩壊、先生の力量等等いろいろ話を伺う機会を得て、「受験」するのも一つの選択かと思い始めたところです。地域でいくら「あの小学校はいい」と評判でも担任次第ですし、校長先生が転勤すると方針も変わる、とも聞きます。ひとつ疑問なのですが、私立や国立付属小学校では、学級崩壊/イジメなどのトラブルは全くないのでしょうか?もちろん、学校によってかなり差はあるとは思いますが、私立や国立の内情をご存知の方、ご意見をお聞かせください、お願いします。

  • 『どうよ?』って言葉使い、どうよ?

    のっけから失礼なタイトルかとも思いましたが、 実は先月、とある教育者の集まりの会議がありました。 開かれた学校教育における活動なのですが、 全国的にも珍しいと言うことで、 様々の分野の識者・教育者・研究者が参加し、 録音して記録を取り年間を通して活動しているものです。 人数としては、30人にも満たない会議なのですが、 その場において、とある校長が、 傍聴している生徒たちに向い、 「君達、○○ってどうよ?」 と発言(感想)を求めるシーンがありました。 「どうよ?」という言葉自体は、 ここ一年ほど、自分はネットにおいては見かけましたが、 まさか実生活で、しかも年配者(50代後半)の口から、 そのような言葉が出てくるとは思わず、 正直、驚きました。 (この校長自身に関しては、非常に子供を愛する、  とても素晴らしい校長だと思っています。(^^)) 「どうよ?」という言葉の意味は、 「どうなのよ?」「どうおもってるんだよ?」 と言うことでいいのだと思いますが、 これは今はかなり市民権を得ている言い回しなのでしょうか? いつ頃から登場し始めたのか、 どこの誰が言いはじめたのか等、 語源など、ご存知の方居られますでしょうか? 尚、返事は遅くなるかもしれませんが、 必ず致しますので、よろしくお願い致します。

  • 大学 外国語学科

    上智の外国語学科を進路に考えている高校生です。 志望理由は、もともと外国が好きなこともあり英語が得意で、副言語も学べることや、ヨーロッパやアメリカの地域文化にも興味があるからです。 しかしただ単に興味がある、学びたいだけで、就職については全く考えていませんでした。 調べてみると、英語ができるだけでは就職に不利という記事をよく見ます。 文化研究者だとか教師になりたい訳でもありません... 外国語学科の方はどのような就職先に行かれるんでしょうか? こんな利点もある、なども教えて頂きたいです。

  • 特別支援学校(養護学校)について

    来年小学生にになる息子がいます。 彼は広汎性発達障害があり、普通の学校には通えないため特別支援学校に通う予定です。 私が住んでる地域には二種類の特別支援学級があるそうで、 一般的な特別支援学級と大学教育学部付属の特別支援学級があります。 大学教育学部付属の方は誰でも入れる訳ではなく、その年の研究テーマにそって入学希望者の選定をするらしいです。 大学教育学部付属の目的は研究材料的な要素もあります。 今は大学教育学部付属の面接を受け、結果待ちの状態なのですが普通の特別支援学級と大学教育学部付属のメリットの違いがあまりわかりません。 大学教育学部付属は少ない生徒数でよく見てもらえそうな思いもあるのですが、毎日の送り迎えや親のPTA活動の負担が大きいです。 まだ大学教育学部付属の方に通えると決まったわけではないのですが、情報をいただけるとありがたいと思います。 良いアドバイスをお願いします。

  • 少人数制学習指導について

    先日40人学級について質問したe71です。補足を入れるつもりがお礼を書いてしまい、回答を締め切ってしまいました。訪れていただいた皆さんにお詫び申し上げます。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=46928 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=46928 http://www.okweb.ne.jp/iwedding/kotaeru.php3?q_id=46928 その後校長先生にお会いする機会があったので、伺った所、当時の文部省(2000年12月に新聞に載ったらしいのですが)から出された「少人数制学習指導」によるものだそうで、あと数名で40人を上回ってクラス数を増やせる学年に限り、国語と算数の授業時にクラスを半分に分けて授業をするという事なんだそうです。 新聞はかなり時間をかけて読む方なんですが、まったく気づきませんでした。検索もしてみましたが、まったくHITしません。文部科学庁のHPにもそれらしい事は載っていません。全国的に行なわれるはずなのに何処からも聞こえてきません。教師を一人配置できるのなら、40人学級を続ける必要も無いと思うのですが。なんでも結構ですので、ご存知の方は情報下さい。

  • 小学校の運動会のチーム分けについて

    嫁と生まれ育った地域が異なり、小学校の運動会のチームの呼び名がそれぞれで違っていたため、質問させてください。(しょーもなくてごめんなさい。。) 嫁の母校:赤組、青組、黄組、緑組 私の母校:赤団、白団、青団、黄団 で、嫁は、『団』なんておかしい。方言だ。と馬鹿にされました。 で、全国的にどちらがどうなのか、知りたいと思いました。 皆さんの地域ではどう呼んでいますか? 小学校の運動会に特化してご回答ください。 もし、専門家の方で由来・伝播の詳細分かる方、ご教示くださいませ。 よろしくお願いします。 私の勝手なイメージでは、組だと絶対的な人数が団より少ないというイメージがあります。(組は数十人規模、団は数百人規模という感じ。。)

  • 地方医学部医学科 推薦入試 志望動機について

    私が医師という職業を志望している理由は 今日、全国的に医師不足が問題になっており、離島を多く抱える長崎に住んでいるため、その問題についての報道を頻繁に耳にします。 その度に「自分が医師となって過疎地域や医療人が不足している地域に貢献したい」と 思うからです。 しかしそのような問題は昨今さらに深刻化しており、このような漠然とした目標では貢献することはできません。 そこで自分は今注目されている、患者中心の医療を目標としたチーム医療を活用して医療に従事したいと考えています。 「チーム医療」が導入されていますが、医療従事者間のコミュニケーションの問題や相互理解の不足によってなかなかうまく作用していないようです。 自分は部活動をやってきて、試合に出ることができる人数は限られてはいても、部員全員が同じ目標に向かって、試合に出る人も出ない人もそれぞれの役割を果たさないと、勝つことはできないということを学んだし、それをうまく成し遂げることができたと思います。その経験をこのチーム医療という制度のもとでチームの中心的存在である医師として活かしていきたいと思っています。 こういった感じの文章はどうでしょう?