• 締切済み

浜岡原発ー防波堤が役に立つのか?

Nannetteの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.3

 やたら防波堤を高くするよりも、津波をモロにかぶっても、結果的に原子炉はじめすべての 主要設備や補機などの機能をいささかも失わせないだけのレイアウトを考え直し、保護設備や 堅牢な建屋を建設した方がはるかにローコストでしかも対策に要する時間が短縮されます。  現在存在する各原発では、原子炉(核反応部分)については最大級の地震や津波に被災して も100%大丈夫です。問題は付帯設備に関する煮詰めがこれまで甘かったこと、福島の原発事 故は制御操作に欠かせない電力が断たれ、しかも海岸近くに設置していた代替非常電源用の発 電機が津波によって機能喪失をするという、馬鹿馬鹿しいほど初歩的なミスで起こってしまい ました。  原発を制御するに欠かせない操作用電源の確保とルートの補強、自動発電機の機能を守るこ とが出来るシェルター式の建屋、最大級の地震や津波に襲われても安全な集中制御室や廃水槽 など、格上げされて想定された被害エネルギーの大きさにさえ耐えきれる補助設備部分の補強 さえ完成すれば、地域の津波災害に対する安全は別問題として、ともかく原発は安全なものに なるはずです。

k1234649
質問者

補足

ご回答有難うございます。貴方の言われるローコストの準備も出来無いのに 仮に出来ても事故ったら また想定外? で逃げ回る?100パーセント大丈夫 V ? 言い切れるの~? ?

関連するQ&A

  • 浜岡原発の防波壁、こんなに薄くて大丈夫?

     中部電力は20日、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の海岸沿いに建設中の防波壁(総延長1.6キロ)の高さを18メートルから22メートルにかさ上げすると発表したとの報道です。 http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY201212200379.html 写真でみると厚さは1m程度では? 3.11の津波では地元が万里の長城と自慢していた防波堤も破壊されています。素人目には厚さは10m以上必用だと思いますがどうですか?

  • 福島原発の防波壁高と想定津波高

    福島原発では想定以上の津波とか、想定の2倍の津波がとか聞いていますが、防波壁高と想定津波高は何mなのでしょうか。防波壁がなければ相当するものの高さで良いです。参考図は中部電力浜岡発電所の津波対策説明ですが、このように明確に数値が入った図、又は表で、電力会社や発電所が発表しているもの、報道で東電関係者が発表したもの、等が良いです。

  • 福島原発、奥尻島の津波の経験があるのに想定外?

    奥尻島の各地区における津波の高さ(波高)は、稲穂地区で8.5m、奥尻地区で3.5m、初松前地区で16.8mに達した。 遡上高は、震源からの津波の直撃を受けた島の西側で特に高く、藻内地区で最大遡上高30.6mを記録した。{wikipedia} 福島原発で「想定外の津波」と言っていますが、奥尻島でチリ原発の6.1mを越える津波を観測しています。 どうして奥尻島の教訓を生かし、これと同様の津波に襲われたときの対応をしなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浜岡原発の津波対策はどんな方法ですか?

    津波対策が完了するまで浜岡原発は休止するとの報道ですが、高さ30mの津波を防ぐ方法はあるのですか?

  • 浜岡原発冷却水対策

    浜岡原発の半径25km以内に住んでいますが、運転停止で住民は一安心しています。(政府の要請で1番安心したのは中電の経営陣でしょう。社長の考えだけでは影響が大きくて決断はできなかったでしょう)中電は津波対策をいろいろ講じているようですが、非常用電源の確保ばかりの対策のニュ-スしか伝わってきません。原子炉を冷やすのが目的ならば冷却用の水の確保はどのような対策を考えているのでしょうか?浜岡は遠浅の海で東日本地震並みの津波がくれば取水口は砂丘の砂に埋まってしまうし、地盤の隆起も考えられます。過去の地震でも御前崎周辺は2mくらい隆起しています。取水口や取水トンネルか埋まったりしたら数時間で復旧はできないとおもいます。発電所の岡側は牧の原台地になっているので、そこへ1万トン位の水槽を設置しておけば、たとえ電源がなくても高低差の水圧で注水はできそうですが?そもそも福島状態にならぬ、あらゆる想定はしてあるのでしょうか?

  • 浜岡原発は、想定内の津波で水没しませんか

    浜岡原発は11mの高さの浜岡砂丘に守られ安全だと思っていましたが、金曜日の朝日新聞に原子炉建屋の敷地の高さは6.5mと書いてあり少し心配になり質問します。 浜岡原発は地図で見ると2本の川に挟まれています。想定の8.5mの津波がきた場合川の岸を乗り越えて海水が原発の敷地に流れこむことはないのでしょうか。 もし、敷地内に海水が流れ込めば、いくら原子炉建屋内の1階に非常発電装置があっても、8.5mの津波では2mの深さで水没しますし、逆に浜岡砂丘に遮られて海水が敷地内に滞水し、原子炉建屋が長時間水没するような気がします。 そうなれば、冷却機能喪失はもとより、原子炉建屋内に入って圧力を下げる排気作業もできない。また、海水を送り込んで冷却することも福島原発とは比較にならないぐらい困難な作業になるような気がします。 もちろん川の堤防が十分高く、輪中のようになっていれば杞憂ですし、原子炉建屋の水没や電源喪失をさけるための様々な工夫を中部電力さんがしておられれば問題ないと思います。 浜岡原発周辺を良くご存知の方や中部電力の関係者の方に大丈夫だよという話をお聴きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 若狭湾の原発について

    若狭湾はリアス式海岸で原発もありますよね。 リアス式海岸って入り組んでいて津波の被害を受けやすいと聞いたんですが、 原発は、どのような津波や地震対策をとっているのでしょうか? 特に津波について気になります。 お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止

    【原発問題】菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止要請へ  菅直人首相は6日夜、首相官邸で記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力 発電所について、安全対策として中電が検討している新たな防波壁が完成するまで、定期検査中の 3号機のほか、現在稼働中の4、5号機も含めてすべての原子炉の稼働停止を要請した、と表明 した。海江田万里経済産業相を通じて中電に伝えた。  首相は会見で「浜岡原発が所在する地域を震源とすると想定される東海地震が発生する可能性が 関係機関から示されている。国民の安全・安心を考えた結果の決断だ」と述べた。浜岡原発停止に 伴う電力供給力の低下については「電力需給バランスに大きな影響が起きないよう、政府として 最大限の対策を講じる」と語った。 ▽朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/0506/TKY201105060230.html 珍しく菅首相が問題が起きる前に先に手を打ったみたいだね でこの原発停止は本当にするべきことなのかななにか問題はあるのかな? もう日本の全原発停止したほうがいんじゃね!?

  • 日本列島防波堤

    未曾有の大地震それによる経験したことの無い大津波日本の東海岸は未曾有の大津波に大被害を受けました。もし日本列島が存在しなかったら韓国、中国大陸はこの津波の洗礼を受けたのでしょうか。大陸にたいして日本列島は自然の大防波堤になったのでしょうか?

  • 地元住民が福島原発の東電を訴えたら勝てる?

    原発は絶対安全とうたっていたのに、放射能でまくり状態。 地元にとっては大変な被害です。 「想定外」で逃げようとしていますが、震度6、津波は7mは想定内でしょう。 電源が被害を受けることは当然想定されていたわけで、 もっと強固な設計にすべきでした。 津波は、明治の三陸地震、奥尻島地震で30mを超えています。 宮古の田老堤も10mを想定していました。 5mしか想定していななどという言い訳は通じないでしょう。 と、素人は思ってしまいますが、 もし訴えたら裁判ではどのように判断されることが考えられますか? 原発停止や慰謝料もらえる可能性がありますか。 よろしくお願いします。