• 締切済み

日本語の化合物名を英訳する時の単語間のスペース

例えばメチルエチルケトンはmethyl ethyl ketone、メチルアセトフェノンはmethylacetophenoneと辞書で訳されています。前者には単語間にスペースが有り、後者には有りません。同一の基(methyl)の後、或いは同一の語尾(-one)を持つ基本化合物の前にスペースが必要か否かを簡単に判断する方法(例えば構造から或いは一般化合物か否かから等)があればお教え下さい。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

これは、英語カテゴリーの問題ではないです。 大雑把にいえば、日本語の有機化合物名は、IUPACの有機化合物の命名法の基本である置換命名法か、それよりも慣用的で比較的簡単な構造の有機化合物に用いられる官能種類命名法(旧呼称:基官能命名法)のいずれかの命名法に従っていると思えば、だいたいOKです。 大雑把にいえば、置換命名法では名称にスペースを入れず、官能種類命名法では名称にスペースを入れます。 大雑把にいえば、メチルアセトフェノンは前者の命名法、メチルエチルケトンは後者の命名法によっています。 ですから、大雑把にいえば、日本語の有機化合物名を英語にする場合、どちらの命名法による名称なのかを見極めれば、スペースを入れるべきかどうかが決まります。 本格的に見極めるためには、置換命名法で使われる母体(主鎖)・接頭語・接尾語の一覧を覚え、許されている慣用名の一覧を覚える必要があります。 もっと安直に見極めたいならば、官能種類命名法で使う「種類(class)」の一覧を覚えれば良いとも思うのですが、困ったことに、官能種類命名法で使う「種類」と置換命名法で使う接尾語が同じ言葉である場合があります。 そこで、もっぱら官能種類命名法の「種類」でしか使わない用語、これが有機化合物の日本語の名称に入っていたら英語にするときに基本的にスペースを入れるべきという用語の例を以下に挙げておきます。 http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/f_class.htmが参考になります。 ・日本語名称中の「=」は、英語では(普通は)スペースにする ・無水 ~スペースanhydride ・化合物の名称の最後がエステルで終わっている ~スペースester ・化合物の名称の最後がオキシムで終わっている ~スペースoxime ・化合物の名称の最後がアセタールで終わっている ~スペースacetal ・化合物の名称の最後がアルコールで終わっている ~スペースalcohol ・化合物の名称の最後がケトンで終わっている ~スペースketone ・化合物の名称の最後がペルオキシド(IUPAC式)、パーオキサイド(英語式)で終わっている ~スペースperoxide ・化合物の名称の最後がクロリド(IUPAC式)、クロライド(英語式)、ブロミド(IUPAC式)、ブロマイド(英語式)、フロリド(IUPAC式)、フロライド(英語式)などで終わっている  ~スペースchlorideなど 以上の例で、「~」の部分の名称の意味の区切りの全てにスペースを入れるかどうかは、実は、残念ながら、その化合物の構造によってケースバイケースです。 【以下、御興味あれば、お読みください。】 本格的に見極めるためには、IUPACの有機化合物の命名法について勉強する必要があります。 まずは、以下のサイトが良いと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/IUPAC%E5%91%BD%E5%90%8D%E6%B3%95 http://homepage1.nifty.com/nomenclator/menu.htm さらに、以下の資料も読みやすいです。以下、「上記資料」と参照します。 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/yuki/web/yuki-kagou/meimei.pdf IUPACの有機化合物の命名法の基本になる(優先して使用される)のは、置換命名法(ちかんめいめいほう、substitutive nomenclature)に基づく体系的名称です。 母体(主鎖)の水素を置換した特性基のうち、主なもの(主基)を接尾語として、主でないものを接頭語として、母体の名称に連結します。ですから、基本的には、化合物名にスペースが入りません。 メチルアセトフェノン methylacetophenoneは、この命名法に基づいていると考えられます。 つまり、主でない特性基を示す接頭語methyl+母体と主な特性基を示す接尾語を結合したものの慣用名acetophenoneという考え方です。 上記の資料の21ページにあるように、acetophenoneはIUPACで使用が許されている慣用名であり、置換命名法による本来の体系的名称は1-フェニルエタノン 1-phenylethanoneになります。 一方、上記の資料の15~16ページにあるように、メチルエチルケトン methyl ethyl ketoneは、官能種類命名法(かんのうしゅるい命名法、Functional class nomenclature)(旧呼称:基官能命名法、きかんのうめいめいほう、radicofunctional nomenclature)による名称に近いです。 「近い」というのは、正式にはABC順に並べるのでethyl methyl ketoneになるという意味です。この化合物は、置換命名法では、2-ブタノン 2-butanoneになります。 基官能命名法については、「この方法では主基を示す接尾語を用いず,官能種類名を表す用語を用いる.英語では独立した単語になるので,化合物名が2 単語以上で表されることになる.」と説明されています。

privmoritaki
質問者

お礼

懇切丁寧にご回答下さって有り難うございました。私も一応化合物命名法という本は読んだり、解説サイトは見たりしたのですが、質問の内容に関する箇所は読み流したせいか頭に入ってきませんでした。質問に沿う箇所だけを分かり易く説明下さり、特に「基官能命名法では化合物名が2 単語以上で表される」という事と、「原則的にはester、oxime、acetal、alcohol、ketone、peroxide、chloride、bromide、fluorideの前はスペースを入れる」という事が凄く役立ちます。また有用なサイトもご紹介下さって本当に有り難うございました。

関連するQ&A

  • カルボニル基と ケトン基、アルデヒド基について

    化学のテキストに、カルボニル基( ケトン基)とありました。また、「ケトン基とアルデヒド基はカルボニル基ともいう」とありました。カルボニル基 =ケトン基=アルデヒド基という意味でしょうか? どこがどう違うのかわかりません。また、その本に「分子内にカルボニル基を含むものはエチルメチルケトンの1つになる」とありましたが、この文章は、カルボニル基を ケトン基で置き換えても一緒でしょうか? つまり、「分子内にケトン基を含むものはエチルメチルケトンの1つになる」という文章にしても正しい意味になるのでしょうか? こんがらがってさっぱりわかりません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 分子構造と物性の謎

     つねづね思っていたことです。いろいろあります。  まず、アセトンとDMSO(ジメチルスルホキシド)は、片や低沸点、片や高沸点の溶剤です。分子構造は非常に似ており、炭素原子と硫黄原子の違いだけです。それだけで、そんなに劇的に分子間力に差が出るのでしょうか、自分の中で説明がつかないでいます。  それから、アセトンと酢酸エチルの、水との混和性についてです。前者は水と自由に混ざり、後者は、若干水に溶けるようですが、分液・抽出に使われるように、水とは相分離します。違いは、メチル基とエトキシ基です。メチル基の方が低極性をもたらすように思うのですが、結果は逆です。これはどう説明できるのでしょうか。  もう一つ、ピリジンとアニリンです。分子構造は、前者はベンゼンに非常に似ていて、後者は、N-Hの極性基をもっていますが、前者が水と自由に混ざり、後者は水と混ざりません。これも、どう説明できるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • IUPACによる有機化合物の命名法

    有機化合物をIUPACで命名するとき,hydroxyやoxoは,アルコール,アルデヒド,ケトンの接頭語だと思うのですが,ということは,官能基が複数あり,アルコールやアルデヒド,ケトンよりも優先順位の高い官能基が主基としてあった場合,hydroxyやoxoもアルファベット順に並ぶのでしょうか? また,aminoやnitro,ハロゲン化物,aikoxyなども接頭語として持ちいられるときは,アルキル基と合わせて,アルファベット順に並べれば良いのでしょうか?とすれば,(数等省略)amino-ethyl-fluoro-methyl-nitro-propyl- という順番で正しいのでしょうか.

  • enantiomer の単離

    以下の化合物の両エナンチオマーを安定に単離出来るか、出来ないのなら理由を述べよ。 と言う問題があります。 エナンチオマーの単離と言うのは、その化合物に何か他の分子を結合させて、ジアステレオマーを作り、それを化学的な性質の違いにより分けて、それを元に戻せば出来るのですべてが出来ると思うのですが、違うのでしょうか・・・? ちなみに、問題の化合物は (1) 窒素原子にメチル基、エチル基、プロピル基がついた物。 (2) (1)の分子にブチル基が結合したカチオン。 (3) リン原子にメチル基、エチル基、フェニル基がついた物。 です。 よろしくおねがいします。。。

  • 有機化学の命名法

    高校化学からの質問です。 CH3-CH2-O-CH3という構造の化合物の名前ですが、「エチルメチルエーテル」とありました。この構造を逆からみて「メチルエチルエーテル」と読むことはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2-methyl-DL-serineの構造式

    2-methyl-DL-serineの構造式を教えてください。 メチル基はどの炭素原子につくのでしょうか? まったくの素人なのでわかりません(涙)

  • 化学反応の質問です。

    学校の課題で出されたのですが、 フェニル基-カルボニル基-エチル基の構造をした化合物から フェニル基-カルボニル基-CH2-CH2-CH2-COOHの構造した化合物を 生成するにはどのような反応を行えばよいのでしょうか?

  • 化合物構造特定の問題がわかりません

    C8H12の化合物(a)を徹底的に水素化すると2モルの水素を吸収するが、活性の弱いPd触媒を用いると1モルしか吸収しない。(a)はオゾン分解によりC8H14O4(b)のみ生じるがメチル基を持たない。 (a)、(b)の構造式を答えよ という問題がわかりません オゾン分解をすると二重結合が分離されてケトン基かカルボニル基になるだけなのになぜHも増えているのでしょうか

  • imidazolとimidazoleの使い分け

    化合物の英語表記の中で、imidazolとimidazole(語尾にeがつく)の使い分けが分かりません。 2-ethyl-4-methylimidazoleのように化合物名の末尾に来る場合は「e」がつきますが、 2-(5-nitro-2-methyl-1H-imidazol-1-yl)ethanolのように化合物名の中にあり、直後にハイフンが来る場合、「e」がつかない場合も多いようです。 後者の場合に、「e」がつく場合とつかない場合との間にはすっきりしたルールはあるのでしょうか? Googleで検索すると、「つく」もののヒット数が多い場合と「つかない」もののヒット数が多い場合と、物質名によってまちまちです。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • エナミン法とLDAとの違いについて

    エナミンを用いるアルファ位のメチル化とLDAでアルファ水素を引き抜いた後のメチル化では、前者はモノ、後者はジメチルなどの副生成物ができるのですがこれは何故なのでしょうか?反応後のピロリジンなどの化合物がもうエナミンになれないからなのでしょうか?ご教授願います。