• 締切済み

96年センター試験化学

の問題なんですがPETの分子量を測定したところ 分子量200000 H-(OCH2CH2-OCO-ph-CO-)nOHとすると繰り返し部分の分子量が192になるから重合度は、1000というのはわかりますが・・・ 次の部分が疑問です。 解答には繰り返し部分の重合のとり方でエステル結合の数が変わると思うんですがどうなのでしょうか? 1つは HO-(CH2CH2-OCO-ph-COO-)nHでとると エステル結合は2nだから2000になります。 がしかし折り返しをH-(OCH2CH2-OCO-ph-CO-)nOH でとるとエステル結合の下図は2n-1になるから 答えは1000になりますよね これはどうしたらよいのですか?? ご教授ください!!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> HO-(CH2CH2-OCO-ph-COO-)nHでとると > エステル結合は2nだから2000になります。  『繰り返し部分』のエステル結合は「-OCO-」と「-COO-」の2つ。全体で 2n で n=1000 だから 2000。 > がしかし折り返しをH-(OCH2CH2-OCO-ph-CO-)nOH > でとるとエステル結合の下図は2n-1になるから > 答えは1000になりますよね  『繰り返し部分』のエステル結合は「-OCO-」と「-CO-」部分の2つ。全体で 2n で n=1000 だから 2000。  同じですが・・・。どう数えたら 2n-1 になりますか?  また,たとえ『2n-1』としても n=1000 で 1999 です。これは有効数字の桁数を考えれば 2000 と同じでしょう。 どう計算したら 1000 になりますか?

関連するQ&A

  • 化学I CH3-COO-C2H5

    「CH3-COO-C2H5」 についてで、 教科書などには、「酢酸エチル」と書いてあるのですが、 エチル基とメチル基がエステル結合しているという風に考えると、 「エチルメチルエステル」もいいのではないかと思ったのですが、 どうなのでしょうか?

  • 化学 元素分析

    元素分析に関しての質問です。 炭素、水素、酸素のみからなる分子量100未満のエステルAがある。 エステルAを10.00g用いて元素分析を行ったところ。塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の質量はそれぞれ6.00g、14.67g増加していた。ただし、元素分析において試料の燃焼によって生じた気体は塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じたものとする。また、エステルAを0.100mol完全燃焼させるのに必要な酸素は標準状態で6.72Lである。エステルAの分子量を求めなさい。 私の考えは、 Hの質量:6.00×2/18≒0.66g Cの質量:14.67×12/44≒4.00g Oの質量:10.00-0.66-4.00=5.34g Cの原子数:Hの原子数:Oの原子数=4/12:0.66/1:5.34/16≒1:2:1 よって、組成式はCH2O 分子式は(CH2O)n nは整数 (12+2+16)×n=30n<100 n=1,2,3の3つ場合があるが、Aはエステルであるため少なくともCOOがなくてはならないから、n=1の場合はOが一つしかないので不適。 よって、C2H4O2かC3H6O3のどちらかであるが、燃焼反応から C2H4O2+3O2→2CO2+2H2O 係数比1:3=0.100mol:xmolより x=0.3mol 問題文にある酸素が標準状態で6.72L必要だったことから、6.72÷22.4=0.3molとなり一致する。 したがって、エステルAの分子式はC2H4O2でその分子量は60である。 と思ったのですが、答えは90つまりC3H6O3の方なんです。 なぜですか???

  • 高校化学(酸、塩基)

    「酢酸0.05molと酢酸ナトリウム0.05molを含む水溶液1Lに、5.0mol/Lの塩酸2.0mLを加えた時のpHはいくらか。塩酸を加えても全体の体積が変わらないものと仮定する。」 という問題についての質問です。 答えには 「反応後の物質量がそれぞれ CH3COO- 0.04mol H+ 0mol CH3COOH 0.06mol なので 電離定数Kとして K=[CH3COO-][H+]/[CH3COOH] K=0.04[H+]/0.06 と表せることからpHを求めることができる。」 と書いてあります。 しかし、CH3COO-が0.04molになった時からまた平衡は移動するので[CH3COO-]=0.04 [CH3COOH]=0.06としてpHを求めることはできないんじゃないかと思ってしまいます。 なぜ答えのようになるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 分子式の特定に関して(2004年センター化学I)

    2004年センター試験 第5問 問6 に関して分からないことがあります、 問題の内容は以下のようなものです。 「分子式CnH2nO2のエステル120mgを完全燃焼させると、二酸化炭素176mgと水が生成した。 このエステルの分子式を求めよ。」 以下の様に解いてみました。 物質量の比率は、 エステル : エステル中の炭素 = 12n+2n+32[g/mol] : 12n[g/mol] 重さの比率は、 エステル : エステル中の炭素 = 120[mg] : 48[mg] 12n+2n+32 : 12n = 120[mg] : 48[mg] = 5 : 2 2*(14n+32) = 5*12n 28n+64 = 60n n=2 よって、 C2H4O2 赤本の解説とは全く異なった解き方ですが、この解き方は間違っているでしょうか? ご指導のほど、よろしくお願い致します。 --- 「C2H4O2」は本来HTMLで「C<sub><small>2</small></sub>H<sub><small>4</small></sub>O<sub><small>2</small></sub>」のようにして下つき文字を使って書きたかったのですが、この質問入力BOXで下つき文字を書くにはどうすれば良いか分からないのでそのまま書きました。 読みにくい表記で申し訳ありません。 (下つき文字はどう記入すればよいでしょう?)

  • 大学院入試問題3

    (1) OMe-Ph-(o位に一個F置換) +PhLi+H2O →? (2) Ph-CH=CH-CO-Ph + CH2(COOEt)2 +base →? (3) OH-Ph-(o位に一個ビニル基) +CH2OCHCH2Cl(CH2OCHはエポキシ)→?+H2NCH(CH3)2→? (4) NO2-Ph-(p位に一個COCl置換) +HOCH2CH2N(C2H5)2→? 何回も質問してしまい恐縮です。 どれか一題でもいいので、助言をよろしくおねがいします。

  • 化学IIポリペプチドの分子量の計算にて

    GとAのアミノ酸がそれぞれ1.0*10^4個ずつ縮合重合したと考えられるポリペプチドの分子量はいくらか。またペプチド結合の数はいくつか? という問題がありました。 グリシンとアラニンの結合は(それぞれのアミノ酸の数をnとすると) 2n-1より 2*1.0*10^4-1≒ 2*10^4個で問題の答えと合っていたのですが分子量の方で質問です。 縮合重合よりH2Oがその結合数分だけ分子量から引き算するという考えで G:75 A:89の分子量とすると 1.0*10^4*(75*89) - (2*1.0*10^4 -1)*18 ・・・(1) としたのですが ここで解説だと この(1)の計算式は近似を使って 1.0*10^4(164-36+1) となっていました。 この最後の1の意味がわかりません。式中だと18をかけているのにそれをどうして1と近似するのか。そもそも結合数の計算では1は数に数えるまでもないという近似をしているのにこの式ではなぜ +1という式が上記の式から導けるのでしょうか。 ご指導お願いいたします。

  • エステル結合の個数。

    ポリエチレンテレフタレートの平均分子量を7.2×10^2とすると、1分子中に何個のエステル結合が存在するか??という問題で解答は、重合度が7.2×10^2/192より、『7.2×10^2/192・2=7.5×10^2』と書いてあったけど、正確には『7.2×10^2/192・2-1』という式の方が正しいのではないのですか?教えてください。

  • 化学の質問です。

    CH3COO-]=[CH3COOH]=0.1(mol/L)のCH3COOHーNaOH緩衝液が1Lある。 本緩衝液に塩酸0.01mol加えるとpHはいくらとなるか(体積変化はないものとする)。 酢酸の平衡式1.74×10^-5=[H+]=[CH3COO-]/[CH3COOH]、log1.74=0.24、log2.13=0.33とする。

  • 化学IIの化学平衝について質問です。

    高校の化学IIの化学平衝の内容で、テストが近いので教えていただきたいのですけど。 1)N2+3N2⇔2NH3 (全圧を一定に保ち、Arを加える) 2)N2+3N2⇔2NH3 (体積を一定に保ち、Arを加える) 3)CH3COOH⇔CH3COO~+H+(pHを大きくする)※~=-の指数、Hの後の+=+の指数 この反応が化学平衝にある時、平衝は「右に動く」「左に動く」「変化なし」か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酸性又は塩基性アミノ酸がプロトン化・脱プロトン化した時の構造

    教科書・参考書等ではアミノ酸がプロトン化・脱プロトン化した時の構造の例として中性のアミノ酸を用いた例を載せている事は多いのですが、酸性アミノ酸や塩基性アミノ酸の例を見た事がありません。 例えば酸性アミノ酸のアスパラギン酸がプロトン化、又は脱プロトン化した時の構造は以下のものであっているでしょうか??初歩的な事だと思うのですが、正しいのか自信が無いので確認していただきたいです。お願いします。        CH2COOH     (+)|    H3N-C-COOH  (pH < pI)        |        H        ↓↑        CH2COO(-)     (+)|    H3N-C-COO(-)(pH = pI)        |        H        ↓↑        CH2COO(-)        |    H2N-C-COO(-)(pH > pI)        |        H