• ベストアンサー

神社の多い県 少ない県

県によって、神社の多さというのは かなりばらつきがあるのでしょうか? 京都および近畿地方が多くて、 沖縄や北海道は少ないだろうという気はしますが、 具体的に神道というのは日本国内において どのくらい普遍的な普及をしていますか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

宗教法人のことは文化庁の「宗教年鑑」で調べればいいんですが、 web上にはないようなので総務省統計局の「日本統計年鑑」に引用さ れた表を見ましょう。参考URLの下の方にリンクがあってExcelのファ イルがおいてありますのでご覧ください。なぜか新潟がダントツ多い です。

参考URL:
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/23.htm
mateki
質問者

補足

この資料は解釈が難しいですねえ 団体の数というのを、どう理解するか・

その他の回答 (2)

  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.2

下記ページに、第1代神武天皇から第26代継体天皇までの伝承を持つ神社の都道府県別神社数が掲載されています。 その合計は5588社で、現在日本に存在する神社数が8万ともそれ以上とも言われていることからすると、その一部に過ぎませんが、歴代天皇と各地方との関わりを知る上では、興味深い調査結果ではないかと思います。 調査した神社でその数の多いのは大阪、愛知、静岡、岐阜、逆に少ないのは沖縄、和歌山、富山、岩手などとなっています。 (ただこの表で言わんとしているところは、その総数よりもあくまで歴代天皇との関連性であって、お尋ねの趣旨に沿わないかも知れませんので、参考資料としてご覧下さい) http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kikyo/1527/dennsyousuu.html

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kikyo/1527/dennsyousuu.html
  • shio12
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

 多い少ないというのを何を基準にすべきなのか分りませんが、(面積比、人口比、対寺または教会など)、意外と北海道は多いと聞きましたよ。  北海道の開拓が本格化したのは、昭和になってからでまず社(神社)を安全祈願のために立て国家神道の時代でもあり、仏教よりも多く広まったと聞きます。  正確なことは他の方の意見を待ちましょう。

関連するQ&A

  • 神社での「たまよせ」とは?

    先日、京都の某神社にてご祈祷をしていただきました。 その作業の中で「たまよせ」(?)という、ご神木(?)を半回転する作業を行ったのですが、どういった意味があるのでしょうか? 神様に頼っておきながら、神道のことにはうといもので、申し訳ございません。 どなたか、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。 また、そういった古来神(呼称がよくわからないですが、昔から日本に伝わる神道?)について、わかりやすいサイトありましたら、ご紹介いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いの

    【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いのでしょう? 神社の鳥居は神様が通る道(神道)なので妨げてはいけない。 鳥居をくぐるときは端を歩けと言われていますが、日本の京都東山にある清水寺は、1番奥に地主神社本殿があり、その前に地主神社の拝殿があり、その前にでっかく清水寺本堂が建っていますが、神道的には地主神社拝殿、清水寺本堂は神の道をおもいっくそ妨げているような気がするんですが神様の建物なので良いのでしょうか? 地主神社の神様の目の前に清水寺の別の神様がドンと座っているので地主神社の神様は怒っているのではないですか? あと神様、仏様をいっぱい並べてコレクションしている神社は神道的にバチ当たりじゃないんでしょうか? 神様は仲が良いのに人間には、ここは俺が通る道だから鳥居の真ん中歩いたら祟るぞと脅すのでしょうか? 寺は複数の仏を飾る、神社も複数の神様を飾る。 ちょっと正しい宗教文化としてはおかしいですよね。 あと神社の神の通る道を妨げて参拝するなっていう文化はおかしいと思う。 神社の前に建つ家は災難だらけなのでしょうか。 嘘を平気で歴史として教える神主とかちょっと考えたらわかるのに日本人ってバカですよね。 嘘の信仰を本気にして、さらにいつ作られたこんな勝手な法則を信じてるとか情けない。 私は鳥居のど真ん中を歩いて行きますよ。

  • 北海道地方に都府県がないのは何故?

    例えば、近畿地方だと「大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県」があります。近畿地方という言い方よりは、府県の名前を言うことの方が多いと思います。 でも、北海道地方の場合は、「道南、道央、道北、道東」などの言い方はあるものの、それらをまとめて北海道ということの方が圧倒的に多いと思います。何故なのでしょうか?道南は県とかではないのでしょうか?

  • 愛知県・三重県

    愛知県は、東日本?西日本? 三重県は、近畿地方?中部地方? どっちかって聞かれたらどっち?

  • 竜に所縁のある神社・仏閣について

    私はここ最近、年賀状には干支に所縁のある神社・仏閣で撮った写真を掲載しています。 で、来年は辰年ですね。 竜・龍に所縁のある神社・仏閣を探していますが、どなたかご存じありませんか? できれば近畿もしくは東海地方であるとありがたいのですが…。 情報お願いいたします。 参考として、過去にいった所 亥年 京都護王神社 子年 京都大豊神社 丑年 京都北野天満宮 寅年 奈良信貴山朝護孫子寺 卯年 京都岡崎神社  

  • 三重県人のかたはどう思ってるの?

     夏休みですね~、私(独身)はまだ親元に居ますが、近くにいる甥っ子たちがやってきて結構にぎやかです。  さて、甥っ子たちが夏休みの宿題(?)で日本地図を広げてたので何気なく見てると、地方、地方で色分けしてるのですが、三重県が「近畿地方」となってるのです!  私の記憶では近畿は二府(大阪、京都)四県(兵庫、滋賀、奈良、和歌山)だと思ってたのですが・・・。  関西ローカルの天気予報には三重県の予報も出てますが、やはり東海(中部?)ではないのでしょうか?  過去に行政的な措置として「出入り」があったようですが、それよりも実際三重県に住んでられる(出身の)方は三重を「近畿」と思っているのか、「東海」と実感してるのか、その辺のところを教えていただきたいのですが・・。  宜しくお願いします。

  • 北海道とか沖縄

    関東地方とか九州地方とかの言い方で単独っぽいところ、具体的には北海道、沖縄県は何て呼ぶんでしたっけ? 北海道地方、沖縄地方と言いますか? それで関東地方とかの言い方と並列に並びますか? バカですいませんがよろしくお願いいたします。

  • 「県」……? 「府」……?

    ●質問1 京都という地名の正式名称は、 「京都県」ですか? それとも、「京都府」ですか? ●質問2 北海道は、 「北海道県」でいいんですか? 例えば、北海道の札幌市出身なら、 「北海道県札幌市」と、「県」をいれるのが正式な呼びかたですか? よく、「県」をいれずに、「北海道札幌市」と略しているのを見受けます。 これは、どちらが正しい日本語なのでしょうか? 誰か教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 『関西』・『近畿』は、明確には、どの府県を指すのでしょう?

    こんばんは。 私は『近畿』と言うと、近畿二府四県(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)だと思っていました。 『関西』だと、大阪・京都・兵庫を指すと思ってました。 すると奈良に住んでいる友人が、「『関西』の中に奈良も入ってる」と言います。 また、別の人は、「『近畿』には三重も入るんじゃないか」と・・・ 私は三重県というと、伊勢が思いつくので、中部地方かなと思ってました。 兵庫県に住む人は、「岡山も『近畿』に入る」と言ってます。 『近畿』・『関西』と言うと、明確にこの府県を指す、ときちんと決まっているのでしょうか? 周りの人たちに聞いても見事にばらばらです。 お時間のある時にでも、お答え頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 京都に、織田信長公を祭る建勲神社という神社があるみたいですが、ネットで

    京都に、織田信長公を祭る建勲神社という神社があるみたいですが、ネットで以前調べたら、京都以外に山形県と兵庫県にもあり、行った事のある人のブログ等を見てもこの三ヶ所だけと書いてありました。 しかし、最近調べていると奈良県と福井県にも神社があるみたいでした。 そこで気になったのですが、この他、織田家縁の地には建勲神社は有るのでしょうか。 教えて下さい。 カテゴリーを間違えていたらすいません。