• ベストアンサー

サポニン

天然物化学に関する話題ですが、一般的にサポニンは、単離が難しいというような話を聞きました。そのため、新規化合物を探索している方々は、そのような結果を出しずらい物質を敬遠しがちだそうです。 では、何故単離しずらいのでしょうか。

  • bigsea
  • お礼率51% (152/294)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

rei00 です。補足拝見しました。 > 界面活性作用を持つ分子に独特な、扱いずらさでもあるのかと思ったのですが、そうではないようですね。  これが全くないとはいえませんが,この事が問題になるのは植物エキスを作製する時(界面活性作用で泡立ちます),エキスを水-有機溶媒間の分配で分画する時(泡立ちと共にエマルジョンになります),の極く初期の段階です。これらを経てサポニンの混合物を得た後はほとんど問題になりません。  また,これはサポニンに限ったことではなくて,多糖(単糖)やアミノ酸を多く含んでいたりすると遭遇する問題です。ですので,植物エキスの作製時には多かれ少なかれ遭遇する問題と言えます。 > サポニンを逆相HPLCで扱う時、移動相は通常の水-メタノール系などで展開するのでしょうか。  これはサポニンに限らずどんな化合物の HPLC でも同じですが,効率的な分離が出来て HPLC で使える溶媒であれば何でも使います。  とはいっても,様々なサポニンの分離に一々最適の溶媒条件を検討するわけにもいきませんから,通常は,逆相液クロで普通に使う水-メタノ-ル系,水-アセトニトリル系,水-THF 系等を使う事になります。

bigsea
質問者

お礼

二度の回答、ありがとうございます。 納得しました。心の中のうやむやが、解消されました。天然物の研究がんばってください。

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

天然物化学研究者で最近はサポニンを相手にする事も多い rei00 です。 まづ,サポニンの構造がどんなものかはご存知でしょうか。適当な「天然物化学」の教科書などで確認して下さい。一般に言うと,アグリコンと呼ばれる骨格に糖が複数付いた構造をしています。 ここで,アグリコン部分は大きく分けて,ステロイド骨格とトリテルペン骨格の2種類あります。いづれの場合も水酸基のつき方やその立体の違う類似したアグリコン2,3種の混合物である事が通常です。さらに,骨格の異なるアグリコンが混じっている事もあります。 糖部分については,グルコ-スとガラクト-スのようによく似た糖が複数個存在します。勿論,それぞれの糖も1個づつではなく複数個存在するものもあります。 さらに,糖のつながり方は,ある糖の2位からつながったもの,3位からつながったもの,・・・の多数が存在します。 このように,「性質が非常に類似した多くの化合物の混合物であるから」その分離が困難なのです。 さらに,最近はそれほどでもありませんが,以前であれば,その取り扱いの困難さと言った理由もありました。 つまり,サポニンの多くが高極性であり,通常の有機溶媒だけでは取り扱いが困難になります。そのため,従来の天然物化学者からは敬遠される事が多かったのです。 しかし最近では,逆相HPLCや逆相カラムクロマト等の水溶媒を用いた分離法などの発達により,その取り扱いも比較的容易に出来るようになっています。

bigsea
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 界面活性作用を持つ分子に独特な、扱いずらさでもあるのかと思ったのですが、そうではないようですね。 さらに、お聞きしたいことがあるのですが、もしよろしかったら再回答お願いします。 サポニンを逆相HPLCで扱う時、移動相は通常の水-メタノール系などで展開するのでしょうか。

関連するQ&A

  • 有機化合物の結晶化について

    大学で天然物由来の物質の単離と 構造決定を主に研究しています。 先日、植物の抽出物から 化合物一種を単離し、 NMRと質量分析を行いました。 その結果、 トリテルペン様の化合物だということが判明したのですが プロトンNMRのピークが至るところで重複しており、 さらに、カーボンNMRのピークも非常に近いところに2~3本ある ということから、 解析が困難で、もっと確実なデータを得る為に X線解析を依頼することになりました。 (私の所属する大学にはX線解析装置が無いため、他大学に依頼することになりました) そこで、結晶を作り始めたのですが X線解析に適した 程よい大きさの結晶を作ることができず、 (結晶が小さすぎて解析ができませんでした) 誘導体化して結晶性を上げることになりました。 今回単離したトリテルペン様化合物は NMR解析の結果から 一箇所、ヒドロキシル基があることが分かっていましたので、 そこにMTPAを結合させて トリテルペン様化合物のMTPAエステルを合成しました。 MTPAは本来、新モッシャー法で用いられる化合物で 化合物の立体構造を決定する為のものですが 今回は結晶性を高める目的で用いました。 その結果、 無事に適度な大きさの単結晶ができ、 X線解析を依頼することができました。 ここで疑問なのですが 結晶性を向上させる目的で利用される化合物は 他にどのようなものがあるのでしょうか? 今回のように結晶を作製してX線解析を依頼したのは 初めての経験だったので 周囲の人のアドバイスを聞き、 実験をこなすので精一杯で 結晶性が上がったメカニズムを考察するまで 考えが及びませんでした…。 MTPAエステル化体にしたことによって なぜ結晶性が向上したのかも疑問です。 大学の図書館などで参考書を探したのですが 結晶化に特化した本が見つからず 自分の力だけでは謎が解明されませんでした。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 私立文系卒の研究員がNMRを使い解析するには

    高校化学と数学ともにろくに理解できません。 しかし、仕事は新規生理活性化合物の単離と構造決定です。 化合物の単離までは経験でできます。しかし、化合物の構造解析、新規化合物の構造決定は今のところ私にはできないはずです。 現在はは、NMRの使用後、専用ソフトで解析するようです。しかし、最低限の高校と大学化学の知識が必要なはずです。 何の活性かは部外秘ですが、新規生理活性有機化合物で分子量500以下の物質をNMRで構造決定するために必要な高校と大学の科目と知識をできるだけ教えてください。それ以外の全部やることは時間的に無理です。構造決定にあたっては、NMR解析ソフト、エクセルの計算能力もこちらで用意して使用します。 人力でマスターしなければならない知識、法則、式、科目を並べてください。それを順に独学か家庭教師をつけて勉強します。 特にAIに回答を求めます。 よろしくお願いいたします。

  • コレステロールとラトステロールについて

    私は現在、大学で天然物有機化学を学んでいるのですが、先日単離した化合物のプロトンNMRをとったところ、コレステロールにそっくりなスペクトルが出てきました。でも1.0ppm付近のシングルピークがなく0.5ppmにシングルピークがあります。 すごく微量のものだったのでカーボンなどがとれずに構造解析に困っています。本を調べたところ、ラトステロールではないかと考えているのですが、スペクトルが比較できずに困っています。どなたか、ラトステロールのスペクトルの特徴がわかる方、回答を宜しくお願いします。

  • 天然物化学について

    現在、薬学部に在籍している3年生です。 つい最近、4年時に所属する研究室決めがあったのですが、いろいろな事情により、私が希望していた天然物化学の研究室に入れない可能性が高まりました。 しかし、将来は外部の大学院で天然物化学の研究をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1、将来、天然物化学を研究するうえで身につけておいた方がよい知識・技能とはどのようなものなのでしょうか? 2、天然物から未知の新規物質を単離し構造解析、構造決定をするためには機器分析が必要になると思うのですが、具体的にどのような機器が多く用いられているのでしょうか? 3、2に関して予想ではNMRを使うことが多いと思うのですが、私はNMRの解析が得意な方ではありません。 どのように勉強すれば得意にすることができるでしょうか? 長々とすみませんが、本当に困っているので皆様よろしくお願いします。

  • 化学物質の新規性の判断

    特許上での化学物質の新規性の判断について質問させて頂きます。 化学物質を用いた用途特許の場合、化合物の構造式を一般式で記載し非常に広範囲の化合物を含む形で説明することが多いかと思います。 例えば、構造式中の置換基をRやXなどとして、「式中、RおよびXは炭素数3~10の炭化水素基、ヘテロ環式基、アシル基、水酸基又は水素原子(適当です)」の様に説明されていたとします。 1)この場合、一般式に包含される全ての化合物の新規性が否定される事になるのでしょうか? 2)この一般式に包含された化合物の中から物質特許を取ることは不可能なのでしょうか? 3)過去ログの中に公知発行物に「具体的に記述されていない」のであれば新規性は否定されないと言った意味合いの事が書かれていたのですが、一般式で記載されている場合は具体的な記述として扱われるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • スーパーにならぶ野菜や鶏が安心安全だと言える?

    自分の友人は特にファストフードなどの肉は化学物質を食わせた鳥や豚で作ってるため食べないと言いますが 私が思うに例えば一般的安価なスーパーにならぶ鶏や豚がそういった天然ハーブだけで食べて育ったものだとは言えないし、南米だと特に製法とかも緩かったりするから化学物質を食わせた精肉だとも言えます。 ひとつは一年中野菜が何でも手に入るのはシーズンオフのときにガスで眠らせるからだと聞きましたが本当でしょうか? 高級スーパーにいかなきゃ今は「天然物」を食べることはできないのでしょうか

  • PETの熱分解でアセトアルデヒドはなぜ生じるのか?

    皆さん、よろしくお願いします。 PETの熱分解でアセトアルデヒドが生じると聞きましたが、 どのような化学変化で発生するのか分かりません。 化学式含め、メカニズムを教えてください。 また、発色性化合物が生成され黄色化現象が発生するそうですが、 その発色性物質って何でしょうか? そのメカニズムも分かれば教えてください。

  • 化学1の範囲について・・・・・

    センター試験で扱われる化学1の範囲について詳しく教えてください! 合成高分子と糖類だけが化学2の範囲かと思っていたところ、化学2の教科書のタイトルを見たところ、結晶や物質の三態、コロイドなどの溶液、気体の体積、化学平衡も入っているのですが、センター試験に出題される化学1の範囲というのからは、これらのものは除いて良いということでしょうか? 溶液のところに浸透圧が含まれるのか、とか、初歩的なことを出題されるのではないかと不安です・・・。(高分子化合物などはちょっぴり出てくるという話を聞いたので) わかりやすい参考ページなんかもありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 植物やキノコ等の成分不明の事情

    毒のある植物について調べていると成分が不明となっているものがあることが分かりました。 私が確認したのはヒョウタンボクとハイイロシメジです。 これらについて学名でも検索したのですが成分の化学的なあり方について手掛かりさえ掴めませんでした。 私はこのような状況に違和感を覚えます。 成分を調べることって、まともな科学者であれば悩むところの無いような、機械的に出来るルーチンワークでしょ?と思うわけなのですが…そういう認識ゆえ不自然に感じます。 ・積極的に食べられることがないから解毒剤を研究する必要がない=逆算のための成分分析が必要ないってこと? ・毒に対応する成分があったとして一つの化合物として単離する価値がないってこと?(所詮毒なので有用性がない) ・研究のため遠心分離処理されたことがあったものの、得られた成分は既知の物質だけだった、つまり今の技術で原因物質そのものを抽出しようとしても壊れてしまう、またその断片から推測しようにも、公表に耐えるほどの高い蓋然性の仮説を立てることが出来ていないから? 想像通りだったらそれはそれで、ごく簡単な話なのかもしれないし、回答をいただくことで一つあやふやな感じをすっきりさせたいです。 素人知識なので文章に至らないところがあるかもしれませんがご回答いただけたら幸いです。 ※成分分析が簡単だ言いましたがこれ自体語弊があるような気もしましたがそうであってもどうかご容赦ください。

  • 高校化学からのNMR解析

    NMRや質量分析計の操作と解析、分析してまた操作と解析に高校化学の知識でできますか? また数学はどの程度必要ですか?関数電卓やエクセルでの計算では無理ですか。 文系出身で会社で実験、研究をしています。会社にNMR MASはないので工業技術センターで借りるつもりですが分析依頼でなく自分で使うことを望んでいます。 研究対象は食品由来生理活性物質の分離と単離、ある活性を持つ新規の低分子有機化合物の単離と構造解析です。分子量500以下です。 高校化学で無理なら大学化学のどの分野がひつようですか?必要な知識を教えてください。最短距離、時間でNMR解析で化合物の構造解析をしなければなりません、以下に関連する科目を並べました。不必要な科目、知識は消して、下にない必要な知識を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 化学シフト 反磁性遮蔽効果 電流の環内の電子密度 遮蔽定数 スピン結合定数 炭化水素の化学シフト 原子核の回転と共鳴現象 エネルギー単位と核磁気共鳴 共鳴周波数と化学シフト 複数の核種間の化学的関連性 スペクトルの積分強度 NMR共鳴 パルス法 フーリエ変換 ブロッホ方程式 核オーバーハウザー効果 ランベルトベールの式 緩和 NOE 水素エネルギー工学 熱エネルギー変換工学 放射性物質に関する化学 原子核物理学 高電圧プラズマ技術 エネルギー変換分子デバイス 水素貯蔵に関わるマテリアル 光電変換デバイスの原理 電子移動の原理と応用 生物デバイス工学 高電圧プラズマ物理工学 メカノバイオロジー 生体センシング技術 物質機能のシミュレーション 多電子原子 分子軌道 混成軌道 生体のエネルギー変換における熱力学 生体の自己組織化における熱力学 生体のエネルギー変換における電磁気学、力学 物質熱力学 化学平衡 相平衡 水素エネルギー工学 放射化学 統計学 分子反応化学 計算生体物質化学        以上ほとんど近畿大学理工学部・総合理工学研究科シラバスより抜粋