• 締切済み

年金について

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 私は、国民年金加入部分は、免除と未加入があります。 > 65歳まで国民年金は払えると聞きました。 1 60歳以降の任意加入のことですか?   ⇒ご質問文の後半に出てくる厚生年金の被保険者になっている間は、任意加入できません。 2 免除又は滞納(未納)となってい分の保険料は、一定期間内であれば追納が可能です。 > 免除部分が沢山あり払うと100万円位になります。 > 果たしてそれを払った方が得なのでしょうか。 10年以内の免除であれば追納可能ですが・・・それはすごい金額ですね。 全額免除だとして、これまでの年金保険料の平均が月額1万2千円程度と考えると、約7年分? 話を戻して お手元に「ねんきん定期便」が在り、↓の書類が入っておりますか?  『50歳以上の方用』 http://www.nenkin-sr.com/pdf/teikibin-50ovr.pdf 書類が見つかったら、この書類に印字されている『老齢基礎年金』の金額がいくらになっておりますか? 老齢基礎年金の満額は約80万円(年額)なので、単純な損得計算は  100万円<(80万円-印字額)×65歳以降の受給年数 ですので、印字額が50万円だとすれば、3.334年[3年と4ヶ月]以上受給すれば得。  100万円<(80万円-50万円)×年数  100万円<30万円×年数  100万円÷30万円<年数  3.33<年数 女性の平均寿命から考えて、特別な理由がない限り、65歳以降に3.334年以上生存すると考えるのが一般的だと思いますので、100万円を払ったほうが得ですね。 勿論、100万円を資産運用して、もっと高額の個人年金を形成できる方であれば、100万円を追納するのは損といえますね。

mimi309
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変よく理解できました。 3年5カ月で元がとれるなら、支払った方が得ですね。

関連するQ&A

  • 年金免除から厚生年金になると

    今まで私は国民年金は全額免除でした。今年の6月までは免除なんですが来月から厚生年金になります。このような場合は役所に行って厚生年金に加入することを伝えればいいのですか?持ち物は何か必要ですか?

  • 国民年金 追納

    こんにちは 私は今、30歳になりますが、今まで年金を払ったことがなく(厚生年金も加入無し)全額免除でした。最近、国民年金を追納できることを知り、10年前の全額免除分から支払うか考え中です(今年の4月から追納期限が切れていく)。支払ったほうがいいのか?それとも年金加入期間に計算されるし国民年金だから年金受け取る金額が少ないので支払わないほうがいいのか?ご回答よろしくお願いします。ちなみに今年の2月から会社の厚生年金に加入してます。

  • 年金について教えてください!

    年金について教えてください! このたび会社をリストラされ、厚生年金から国民年金に切り替えました。 厚生年金加入期間は20歳から14年(未払い期間なし)。とりあえず今は全額免除になっております。 現在34歳でこの先、60歳まで国民年金を支払い続けると、あと約500万程(5年後の16380円含む)。 国民年金の満額は年79万ほど(月66000円)と聞いておりますが、私の場合はこの先、国民年金を60まで払うとどのくらいもらえるのでしょうか?(できればこの先、全額免除にした場合と、国民年金を満額支払った場合両方の金額が知りたいです)14年間の平均年収は約420万です。 ●国民年金の赤字が拡大すると、厚生年金の報酬比例分が減額されるので、国民年金の場合、将来の保険料引き上げを考慮しても、支払った額以上の年金が戻ってくる可能性が高いという話も聞きますが、私の場合は、このまま60まで全額免除か、支払ったほうが得なのか教えてください。 そもそも寿命がわからない以上、質問自体がアバウトですがよろしくお願いいたします。 ●もし、この先60まで全額免除をするとしたら、国民年金を60まで支払った時と比べて、障害年金は 減ってしまうのでしょうか?(仮に対象者になった場合)

  • 社会保険加入の厚生年金は強制加入だけど、国民年金は

    社会保険加入の厚生年金は強制加入だけど、国民年金は仮に満額全額払っても、どうせ月約6万円ぐらいしか受給できずに、どうせ生活保護に頼ることになりますよね。だから国民年金は全額免除できるときは、免除するのが当然ですよね。

  • 厚生年金と国民年金について

    20代後半の女性です。 平成5年1月に満20才を迎え、その年の4月にある会社に正社員として入社をし、社会保険に入りました。そして平成10年7月に退職、その後国民健康保険には入り、毎月お金を払っていました。そして国民年金にも入っていたのですが、督促状が来ていたにも関わらず、1度も払っていませんでした。 そしてある日、「免除申請ができる」ということで、手続きをとり、1年間の免除を受けることができました。(ですので、前の会社を辞めた後と、今の会社に入る前の数ヶ月は免除をされていない状態となります) そして平成12年1月に派遣会社で長期の仕事を得る事ができ、そこでまた社会保険に加入することができました。そして現在に至ります。 母親は「厚生年金にずっと入っていた方が得だ。どうせ国民年金か厚生年金のどちらかしかもらうことはできない」と言っているのですが、どうやら両方もらえる気がするのですがどうなのでしょうか?ただ私の場合、1円も国民年金を支払っていないので、もし両方もらうとしたら、過去に支払っていない分を支払うことになると思います。ここで私が気にしているのは、国民年金は遡っても2年までしか払えないというのを小耳に挟んでいるということと、もし後々今の会社を辞めたとしたら、国民年金に入らなくてはならないのですが、過去2年以上過ぎてしまった場合は一体どの様になってしまうのかがよく分からないのです。 過去2年を過ぎてしまったら支払うことができないので、新たに国民年金に加入して、入った段階で1年目として払っていくのか、それともやはり過去の分も払わなくてはならないのか…?あと、今厚生年金を支払っているのですが、過去に払っていなかった国民年金のせいで、今払っている&昔払っていた厚生年金がもらえないという事態は発生するのでしょうか?そして今からでも過去の国民年金を払っておいたほうがいいのでしょうか?

  • 年金の試算に関する質問です。

    現在49歳の男性で、仕事が非正規なので国民年金に加入しています。ねんきん定期便がきまして、自分の「これまでの年金加入期間」は国民年金が193月、厚生年金が101月で年金加入期間(未納期間を除く)合計が294月、受給資格まであと半年ですよね。それで、「(1)これまでの加入実績に応じた老齢基礎年金額」は(年額)386,100円で、「(2)これまでの加入実績に応じた老齢厚生年金額」は(年額)109,100円で、「これまでの加入実績に応じた老齢年金額〔老齢基礎年金+老齢厚生年金〕」は(年額)495,200円です。異常に低いのは免除期間がかなりあるためだと思います。さて、月に4万円ほどでは困るので、せめて国民年金の満額程度は受給したいのですが、これから65歳まで(年金保険料を納められるのは65歳まででしょう?)国民年金を毎月、納め続けたとして、試算的にはどんなもんでしょうか?やはり現時点でこれですから最大でも6万円くらいにとどまりましょうか?計算式がよくわからないので教えて下さい。それと年金制度が改変されると、上記の内容では、年額495,200円をも下まわる可能性さえあるでしょうか?専門的知識のある方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 厚生年金と国民年金の比率

    厚生年金を23年間掛けていて、退職に伴い来月から国民年金に加入することになりますが 年金を貰える年齢になったときに、厚生年金と国民年金の掛けた年月の比率で 貰える金額は変化するのでしょうか? 厚生年金だと年間200万ほど貰えるのに国民年金だと80万弱と差があるので その中間ぐらいの金額になるのかを教えてください。

  • 障害者年金について

    国民年金の障害者年金のことでお伺いします。障害者年金の受給資格で初診日の属する月の前々月までに加入期間の 2/3以上の保険料を納めていることとありますが、この加入期間というのは厚生年金と共済年金の期間も含めてでしょうか。最近、椎間板ヘルニアで病院にいっていますが、もし将来障害などで歩けなくなったらと考えると、不安になって調べたのですが、分かりません。まだ年齢は41歳です。国民年金の期間は5年でこれからも加入します。共済年金と厚生年金の期間は合わせて13年ほどあります。合計すると18年なので、合計していいということであれば加入条件は満たしているのですが。でも国民年金だと障害の程度が2級からしかもらえないと書いています。厚生年金などでは3級からもらえるそうです。ということはやはり合算しないのでしょうか。

  • 遺族厚生年金が払われる加入期間の条件

    遺族厚生年金が支払われるためには、加入期間に対する条件があるのですが良く理解でいません。 日本年金機構のHPによると ≫ 保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が国民年金加入期間の3分の2以上あること。 このようにあります。 たとえば、20歳から国民年金に加入し30歳まで支払って、30歳から35歳までは厚生年金を支払って死亡した場合、国民年金には15年分支払っていることになります。厚生年金部分は5年のみです。これでも、上記の「3分の2以上ある」と呼べる状態なのでしょうか? 年金の種類にかかわらず何かしらに入っている期間が3分の2以上、逆に言えば、いままでに免除もされず何の年金も払っていない期間が3分の1以下である、という理解で良いでしょうか?

  • 免除された国民年金は追納すべきですか?

    主人が転職をする際に無職期間が半年ほどありましたので、夫婦共に 国民年金の免除申請をしました。 現在は新しい会社で厚生年金に加入をしたのですが、免除した国民年金は 支払っておかないと将来の受取額に大きく響くでしょうか? 私達は現在32歳で、今後も会社員として厚生年金に加入し続けるつもりです。 合計14万と決して小さな額ではないので、もし、今後の厚生年金加入で 「チャラ」になってしまう程度であれば、追納しないままでいたいのですが…