• 締切済み

産休予定が会社都合の解雇となった場合の手当について

妊娠中のものです。 10年ちかく同じ会社で働いておりますが 妊娠後は会社と相談し産休することを前提に継続して勤務し、 あと数日で産休に入るというところで 突然退職勧告(のような話)を受けました。 まだハッキリと解雇もしくは退職勧告を受けた訳ではなく 産休を取っている間に判断したい、とも言われています。 妊娠出産などを理由に解雇してはいけない、などという法律があるのは知っていますが それを盾に会社に訴訟を起こしたり、というつもりはありません。 今回質問したいのは、私がもらえる手当金などのことです。 例えば会社も私も産休・育休前提になっていて、 いざ復帰しようとしたところで「会社都合の解雇」となった場合 「出産手当金」や「育児休業給付金」はもらえるのでしょうか? それとも「失業手当」だけになってしまうのでしょうか? どうせ失業手当だけになってしまうのであれば 産休に入る前に解雇してもらって、早めに失業手当をもらいたいです。 復帰できるのか、解雇となるのかハラハラしながら出産を迎えるのも嫌ですし、 転職の準備などもしておきたいです。 正直、こんな産休直前になって話を変えられた事に憤りはかなりありますが 冷静に話し合って少しでも自分に不利な形にならないようにしていきたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

経験者です。 ぜひ、育児休暇まで取ってください。 交渉のポイントは『育休中は社保負担無し』です。 産休中は、会社もご自身も社保の支払いをしなければなりません。 たとえ給与が0円でも、控除だけ発生します。 雇用保険と所得税は給与に対して○%と言う考えなので、 給与が0円なら、これらは0円です。 しかし、健康保険料と厚生年金は、今と全く同じ額の控除があります。 私の場合は、会社へ振り込みをしていました。 しかし、育休中は、会社もご自身も社保負担無しです。 会社からは0円の給与支給で、控除も0円です。 その一方で、育休手当がハローワークから出ます。 この手続きは、会社から資料(タイムカードと給与台帳の写し)を貰えば自分でもできます。 実際、私は自分でハローワークへ行っていました。 出産を理由にしての解雇は不当なので、 育休が貰える期間は在籍させてほしい旨を告げれば良いのです。 育休を取るメリットをもう一つ。 お子様が1歳半まで育休を貰ったとします。 そして、2歳くらいで社会復帰しようとした場合、 1歳半まで在籍していたのですから、ブランク期間は半年という履歴書が書けます。 実際は、2年間働いていないのに! これも私が使った方法です。 参考にしてください。

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.3

 参考?URLをご紹介します。  1年以上健康保険の被保険者だった方が産前42日以降に退職し、退職日に仕事をしていなければ、出産手当金を継続給付という形で退職後も受給できます。また、出産育児一時金は、退職後6ヵ月以内の出産の場合も受給できます。  育児休業給付金は育児休業しない場合(育児休業を取得せずに退職する場合)や最初から職場復帰の予定がない場合は受給できません。  職場復帰を予定し、その後事情が変わったために職場復帰できない場合は、受け取った育児休業給付金の返還をハローワークから求められることはないようです。  法律では妊娠や出産、育児休業を理由にした解雇、退職強要は禁止されていますが、実際には「よくある話」というのが現状です。  妊娠や出産、育児休業を理由にした解雇や退職強要が法律上禁止されていること、育児休業後の職場復帰を希望していること等原則論と質問者さんの希望を説明し、どうしても会社が「自主退職」を求めるということであれば、その代償措置(育児休業を取得していれば受けられたはずの育児休業給付金(賃金の50%×10ヵ月)等)や時期(育児休業期間は社会保険料免除されるので、育児休業取得せずに退職する場合、ご主人の健康保険の被扶養者となれないため国保加入や国民年金保険料の負担が生じることがあります)について、会社側と話し合いをされてはいかがでしょうか。  なお、出産手当金(保険者:協会けんぽor健康保険組合)や育児休業給付金(ハローワーク)、育児休業(労働局雇用均等室)の制度については、それぞれの機関に確認されることをお勧めします。 (話し合いの場で回答を求められた場合でも、「私にとっても今後仕事をどうするかや出産・育児はとても重大なことですし、法律や制度についてわからない点もありますので、労働基準監督署(労働局)やハローワーク等に相談し、家族とも話し合ってから回答させていただきます。」等と即答は避けた方がベターと思います。公的機関の名称を挙げることで、会社側に「あいまいな対応やごまかしはききませんよ」とクギを刺す効果がある場合もあります。) http://okwave.jp/qa/q7287087.html(出産手当金の継続給付) http://okwave.jp/qa/q4861830.html(育児休業取得交渉) http://okwave.jp/qa/q5898073.html(育休後の退職等) http://okwave.jp/qa/q7260832.html(育児休業等) http://okwave.jp/qa/q7151112.html(出産手当金・失業給付) http://okwave.jp/qa/q7145388.html(育児休業と転職) http://okwave.jp/qa/q4556184.html(育児休業後の復帰等) http://wakayama-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/koyou_kintou/hourei_seido/kikai09.html(和歌山労働局) Q1 改正均等法では、妊産婦(妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性)に対してなされた解雇について事業主が妊娠・出産等の理由による解雇でないことを証明しない限り、解雇は無効であると定められましたが、事業主の証明はどのようにして行うのでしょうか?またその証明の有効性の判断基準はどのようなものなのでしょうか? A1 均等法第9条第4項は解雇の民事的効力を定めた規定ですので、解雇事由の証明は民事の一般原則に従い、当事者間で行われるべきものです。証明責任を負う事業主が妊産婦である労働者に解雇の理由を説明して、労働者が納得した場合にはそれで証明されたことになり、解雇は有効となりますが、【労働者が納得しなかった場合に、当該解雇を有効なものとするためには、事業主が解雇有効確認のための訴訟を提起して、当該訴訟の中で妊娠・出産等以外の理由の解雇であったことを証明しなければならないと考えられます。】  上記のように解雇が有効とされない限りは、解雇は無効であり、雇用契約は存続しているものとなりますから、当該契約に従い賃金債権は発生し続けるものであり、事実上、自宅待機を余儀なくされている場合等については、労働基準法第26条の休業手当の問題も生じる可能性があります。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2d.pdf(厚生労働省パンフレット) (http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0316-2.html(厚生労働省)) http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0010/5688/00.pdf(紛争解決事例集:東京労働局) (http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/kinto2/trouble.htmlhttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/dl/danjyokoyou_p.pdf(男女雇用機会均等法) ■男女雇用機会均等法第9条第2項  事業主は、女性労働者が婚姻したことを理由として、解雇してはならない。 ■男女雇用機会均等法第9条第3項  事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法第65条第1項の規定による休業(産前休業)を請求し、又は同項 若しくは同条第2項の規定による休業(産後休業)をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であつて厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 ■男女雇用機会均等法第9条第4項 【妊娠中の女性労働者】及び出産後1年を経過しない女性労働者に対してなされた【解雇は、無効とする。】ただし、事業主が当該解雇が前項に規定する事由を理由とする解雇でないことを証明したときは、この限りでない。 ■男女雇用機会均等法第10条  厚生労働大臣は、第5条から第7条まで及び前条第1項から第3項までの規定に定める事項に関し、事業主が適切に対処するために必要な指針を定めるものとする。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/dl/20000401-30-1.pdf(24ページ~ 指針(平成18年厚生労働省告示第614号)) 第4の3 妊娠・出産等を理由とする解雇その他不利益な取扱い(法第9条第3項関係) (2)法第9条第3項により禁止される「解雇その他不利益な取扱い」とは、例えば、次に掲げるものが該当する。 【イ 解雇すること。】 【ニ 退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと。】 (3)妊娠・出産等を理由として(2)のイからヘまでに掲げる取扱いを行うことは、直ちに不利益な取扱いに該当すると判断されるものであるが、これらに該当するか否か、また、これ以外の取扱いが(2)のトからルまでに掲げる不利益な取扱いに該当するか否かについては、次の事項を勘案して判断すること。 【イ 勧奨退職】や正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更は、【労働者の表面上の同意を得ていたとしても、これが労働者の真意に基づくものでないと認められる場合には、(2)のニの「退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと」に該当すること。】 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html(労働基準法) ■労働基準法第19条第1項  使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後30日間並びに【産前産後の女性が第65条の規定によつて休業する期間及びその後30日間は、解雇してはならない。】https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/0805_ikuji_kyufu.pdf(育児休業給付金パンフレット:ハローワーク) http://aichi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0018/5277/2011111162318.pdf(育児休業給付金) (http://aichi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/pamphlet_leaflet/roudouhokenkankei/koyohoken_siori.html(雇用保険のしおり:愛知労働局)) http://www.kyoukaikenpo.or.jp/6,0,64.html(協会けんぽ) http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html(ハローワーク) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudoukyoku/index.html(労働局雇用均等室)

  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.2

仕事に復帰が前提の手当てで、辞める予定があるならば対象外…ですが、現実は結果辞めることになっても、返してくださいとはなりません。 産休は産休に入ってからすぐ辞めても、1日以上産休を取っていれば、出産手当金は全額もらえます。これは社会保険事務所の人に教えてもらい、私は産休入って10日で退職し全額もらいました。 ホントはダメですが、育児休暇終了後退職することを会社と約束してくれるならば、復帰しないで退職することを約束すると打ち合わせておけば、もらえるお金は全部もらえて、さらに失業手当ももらえると思います。 裏技ですが参考まで…

nyanmage-c
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 最悪解雇になる場合でもいったん産休という形を取らせてもらうことをお願いすれば、 出産手当金はもらえるのですね。 まさにこれは目から鱗の情報です。 社会保険事務所にも聞いてみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

育児休業給付金は、育児休業が始まる時点で育児休業終了後に会社を辞める予定のママは対象外です。 出産を控えて会社も冷たいもんですが、出産休暇中は賃金は出る予定ですか? 多分そういうことを言う会社は賃金は出ないと思いますが、その場合は健康保険組合から標準報酬日額の3分の2相当額の支給があるはずです。 出産手当金は出産6ヶ月前までに退職していても出ますので大丈夫です。 問題は育児休業給付金ですね。 だけど、出産休暇から育児休暇と続いて、その間は会社は給与を支給しなくても良いので、出来たらやめずにそのまま育児休業給付金をもらえるように交渉した方が良いでしょう。 その間の会社の負担は、社会保険の負担分だけです。 最悪の場合は、出産休暇や育児休業を理由にしての解雇は不当だから出るところへ出ます、と交渉しましょう。 出産・育児でもらえるお金 http://allabout.co.jp/gm/gc/10788/ 育児休業給付金 http://allabout.co.jp/gm/gc/10843/

nyanmage-c
質問者

お礼

出産休暇中はお給料は出ないです。 以前はそのような可能性もありましたが、色々あり厳しい状況です。 「出産手当金は出産6ヶ月前までに退職していても出ますので大丈夫です。」 とのことですが、現在もそうなのでしょうか? 育児休暇まで出るとありがたいですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 産休が有給の会社を退職。出産手当金はもらえる?

    最近、妊娠していることがわかりました。 現在は私も会社に勤めていますが、仕事内容が結構きついので、これを機に退職することも検討しています。 私が勤めている会社は、産休が有給です。 そのため、産休~育休後に復職する方には、 出産手当金はでないそうですが、退職の場合はどうなるのでしょうか? 申請すれば出産手当金はもらうことができるのでしょうか?

  • 勤務会社が変わった場合の産休・育休の手当てについて

    はじめて質問させていただきます。 勤務先が変わった場合の産休・育休について教えてください。 どれもまだ不確定なことばかりですので、 答えにくいかもしれませんが、お願いいたします。 実は今勤務している会社を2月末で辞め(会社都合退職) 別の会社へ勤務となるかもしれません。 まだ妊娠しているわけではありませんが、 もし数ヶ月内に妊娠した場合、次の勤務先での産休・育休が どうなるのかが気になります。 産休自体はとれると思いますが、育休がとれるか、 また、それぞれ健康保険や雇用保険からの手当てが もらえるのかが知りたいです。 1年以内だと出ないというような記述も見かけて どうなるのかが心配です。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金 産休について

    出産手当金 産休について 今年2月1日に正社員として社会保険に加入し 現在妊娠6か月目です。つわりがひどく会社を退職しようと考えましたが 12月まで働けば産休もらえるから頑張って続け てと上司にいわれ現在もつわりが続いてますが産休入るまで働くつもりです。 そこで質問なんですが、出産手当金は一年間社会保険に加入してないともらえないとのことですが 私の場合12月いっぱいまで働いて産休をもらいますと社会保険に加入してから10か月しかたっておらず一年未満です。 産休中2月まで社会保険料を払えば 産休手当金はその後請求できるのでしょうか? 後彼との入籍はまだ済ませておらず 12月に入れる予定ですが名字が変わっても支障ないでしょうか? よく分からず無知ですみません 補足 2013年2月1日 入社 社会保険加入 現在妊娠6か月 2014年2月23日 出産予定日 産休はもらえると言われましたが 出産手当金と育休は貰えませんか?

  • 産休手当てを貰っておいて、会社に戻ってこなかった

    もともと戻ってくる意思はなかった みたいな嫌な話を裏で聞きました。 妊娠して退職される方もみえます(産休手当てなし) この場合、手当ては返還すべきかどうか法律ではどうなっていますか? 戻ってくる意思があれば良い などでしょうか

  • この場合、出産手当金はもらえるのでしょうか

    会社で育休・産休を取り出産しました。 出産時は社会保険に加入して3か月しか経っていませんでした。 育休が明け会社に復帰して、社会保険に加入して1年経った時に、出産手当金の申請をすれば もらえるのでしょうか。(産休開始日から2年以内なら申請できると聞きました) 宜しくお願い致します。

  • 産休手当てについての質問です

    産休手当てについてお伺いしたいことがあります。 出産予定日は2014年8月13日 産前休暇開始が2014年7月3日 産後休暇終了が2014年10月8日 育児休業開始が2014年10月9日 になります。 今の会社で産休育休をとって復帰しようかと考えていました。 しかし、話を聞いた結果、やはり退職しようかと考えるようになりました。 理由は、 ・育児休業給付金が出ない。 (今の会社に入ったのが2013年10月10日で、育休開始日から遡って1年経ってないと対象外とのこと。 あと1日の差で悔しいのですが、実際の出産日はいつになるかわからないので諦めるのは早いでしょうか?) ・産休手当ても出ない。 (里帰り出産予定で、今通ってる産婦人科で30週には帰るように言われたので、5月いっぱいまで働いて6月から休暇に入ろうかと。 ただそうすると産休手当てがもらえないことになるとのことです。) 育児休業給付金についてはある程度だめかなと覚悟していたのですが、産休手当ては出ると思っていたのでがっかりです。 実際の産休は2014年7月3日までですから、そこから書類上は産休にしていただいて、実際の休暇に入る2014年6月1日~2014年7月2日までは体調不良のため欠勤+有給という形で産休手当てを受けることはできないんでしょうか? 会社にはそれを伝えましたが、かなり厳しいだろうと言われてしまいました。 私も本当はできる限り42日前まで働きたいのですができればお医者様の言うことには従いたいと思っていますので悩みます。ちなみに初産です。 会社では、一度辞めてみたら、と直接の言い方ではありませんが言われました。あくまで私の体を気遣ってくださった上での助言だと理解しています。 そうしたほうがいいのかなとも思い始めています。 経済的に余裕があるならそれでもいいのですが、今の家計の経済事情では、生活費はすべて私の給与からの出費です。 これがすべてなくなってしまう上に、子供が産まれた後のお金の加算を考えると不安です。 何かよい知恵があればお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 育休後に会社都合の退職 有給などどうなりますか

    長くなりますがよろしくお願いします。 平成19年7月から正社員で働いています。 昨年4月から産休、7月から育休に入り今年の4月に復帰の届けを出していたのですが、 先日上司から私のいた部署がなくなるので退職するようにと話がありました。 働く場所がないからどうしようもないというような言い方でした。 部署は2月でなくなるけれど育休届けを出していた4月までは育児給付金がもらえるように面倒を みるから退職願を書いてきてほしいと言われ、わかりましたと話して帰ってきたのですが、、、 そのあと会社の同僚の人(女性・これから産休)に話を聞くと、同じように退職の話をされていたことがわかりました。その人は会社都合であることに反論していろいろ話し合った結果、有給消化後 産休・育休1年をもらい自己都合の退職となったそうです。 私は無知でした。 退職願を書いてしまうと自己都合となってしまうことや失業手当などの違いがあること。 有給は今までいちども使ったことはありません。会社の空気的に無いものとされていました。 まだ退職願は書いていません。 なんとかもう一度上司と話してみたいと思います。 ただ口の上手く、話していて圧を感じる上司なのでうまく話せるか心配です。 アドバイスください。 会社都合の退職を認めてもらう交渉の仕方などありますでしょうか。 私のように現在育休中でその後退職する場合は有給使えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出産給付金と失業給付金について

    こんにちわ。私は現在妊娠3ヶ月で第二子を妊娠中です。1人目の時は産休を取って仕事復帰をしたので、産休、育休(出産1ヶ月前から産後1年間)の制度を利用しその給付をもらいましたが、今回はひとまず退職か、仕事復帰かを迷っています。(保育園にはいれるかどうかという問題もあるので)たとえばもし、退職した場合、失業給付金を申請することになると思うのですが、そうなると出産手当金はもらえないのでしょうか。または、任意で健康保険を続けると失業給付金+出産手当金の両方もらえるのでしょうか? また、産休をとる場合、出産の何ヶ月前まで出勤する義務があるのでしょうか?教えてください

  • 会社が倒産し、違う名前で立て直した会社に採用される場合の給付金

    あと半年ほどで産休をもらう予定をしていましたが 会社が4月までに破産(自己破産)して倒産する可能性があることを 知りました そして、すぐ違う会社を設立してやり直すようです。 この場合、 産休・育休手当てをもらえる条件の 「1年以上会社の健康保険に加入」に該当しなくなってしまうと思うのですが やはりもらえなくなるのでしょうか? 新しい会社に就いた場合 出産手当金 出産一時金 育児休業手当金 育児休業者職場復帰給付金 どれがもらえるのでしょうか? このまま倒産とともに失業した場合はどれがもらえるのでしょうか?

  • 子供がほしいが、産休がとれない。

    過去の回答を読んだのですが、あまりよくわからなかったので質問させてください。 私の勤める会社は、とても小さな会社です。 ので、もちろん産休や育休なんて制度はありません。 おそらく、今まで妊娠をした人なんていないです。 子どもがほしいと考えていますが、妊娠をしたら確実に退職しなくては ならないことは、あきらかです。 そこで、質問です。 1.産休→育休を形だけとらせてもらって、育休が終わり次第   退職して、失業保険をもらうことは可能なのでしょうか   (会社が首を縦に振ればのはなしですが・・・。) 2.1.をお願いするのと、出産前に退職をし、失業保険をもらうのと   どちらがメリットがあるのでしょうか? ちなみに、私は夫の神奈川土建の保険に入っています。 (扶養にはなれないはずなのですが、なぜか入れています。) 出産後、今の会社に戻れるのが一番いいのですが、かなり難しいと思います。 もしかしたら、妊娠したことを伝えた時点で、解雇もあり得ます。 とっても打算的な質問で申し訳ないのですが、現在の家計を考えると 子どもをつくることが、とっても不安なのです。 もし、わかりやすいサイト等ありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう