• ベストアンサー

読み方を教えてください。

東風は「こち」。南風は「はえ」。西風と北風にもこのような読み方があるらしいのですがどなたかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • rita
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saykun
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.2

こんにちわ。 地名なんですが、宮城県に西風、神奈川に北風原という所があり、それぞれ「ならい」「ならいはら」と呼ぶそうです。 東風・南風と違い北風・西風は有り難くないからトクベツな呼び方をせず、地方によって方向は変わるから当てる字が違っているんだというのが、私の知人の説です(信憑性はさだかではないです・・・汗) 俳句を勉強したことがあるのですが、俳句では北風はそのまま「きた」と読みます。 で、再び別の知人によりますと北風は「きたげ」、西風は「まげ」と呼ぶと言っています。根拠たる出典は定かではないので、やはりこちらも信憑性は・・・?です(苦笑) 参考になりましたでしょうか(^^)

rita
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 大変参考になりました。 「ならい」と「きたげ」難しいところですね・・・ 「まげ」というのも信憑性がありそうな・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

局地風を指す方言ではなく,もっと用法上も地域的にも一般性があるということなら,「西風(にし)」「北風(きた)」があります。 小さな古語辞典でもたいてい載っています。また,国語辞典でも「西が強い」「北が吹き出す」の例が見られました(三省堂・新明解)。 ただ,これだと方位をそのまま風の名前にしただけじゃないか,「こち」「はえ」のような風だけをさす言い方はないのか,という話になりそうですね。 何か風専用の言葉もあるのかなあ。

rita
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 和歌などの字余りを考えると「西風(にし)」「北風(きた)」というのも 納得ですね。 参考になりました。 ありがとうございます。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.4

「こち」というのはどこの方言かわかりませんが、一般的な語として古くから定着しているように思います。 「はえ」は、中国西国琉球の方言、とあります。(広辞林) それで、前の人の出してくれた「ならい」ですが、関東の方言で「東北の風」という意味で同じく広辞林に掲載されていました。一般には「きたごち」ともいうようです。 「きたげ」ですが、これは北の方から吹きくる風、として載っています。 しかし、「まげ」は載っていませんでした。 裏をとってくるだけで申し訳ありませんでした。が、これだけ地方によって言い方がばらけているようなので、間違いなく存在はすると思いますが、「こち」「はえ」と対峙するものとしての「西風」「北風」は見つからないのではないかと思います。「こち」と「はえ」でもどうももともと次元が違う言葉のような気もしますが、どうでしょう。

rita
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 「きたごち」というのも初めて聞きました。 いろいろ参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

推測ですが「こち」「はえ」という古語が今日まで生き延びたのは和歌との関係ではないでしょうか。風の方角は単純に東、西、南、北で良いわけですが、東と南は字余りになります(なり易い)。そこで古語が好んで使われたのではないかと思います。 東(こち)ひがし 西(にし) 南(はえ)みなみ 北(きた) なお、方角とは別に局地(ある地域)特有の風があり、こちらは農業や漁業と密接な関係から、夫々の地域名がつけられています。混同は避けるべきです。 例。 からっかぜ、ならい、のわき、六甲おろし(各地の山の名前をつける) 春一番は気象用語としてNHKが広めた感があります。

rita
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 和歌(古語)との関係 ということはとても参考になりました。 ありがとうござました。

  • 00seven
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

風の名前は、方言などでたくさんあるようです。 北風は「ならい」でよいのでは。 「のわき」は台風のことで、西からの風ですがどうでしょうか。

参考URL:
http://members-1.home.ne.jp/seijun/center/self/kisyo/kazenosyo.html
rita
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 大変参考になりました。 「西風」というのは難しいようですね。

関連するQ&A

  • 東風は「こち」 南風は「はえ」 北風や西風は?

    東風は「こち」 南風は「はえ」 北風や西風にこのような読み方はありますか?

  • 東風

    東風って「こち」って読みますよね。 それは知ってたのですが、最近になって「南風泊」で 「はえどまり」と書く地名を見つけました。 南風が「はえ」なら、西風や北風にも違う読み方が あるのでしょうか。 また、語源や用法はなんですか? 教えていただけると嬉しいです(^^)

  • 古典文学における風の呼称

    菅原道真 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ 東風が”こち”ならば、 和歌や古典文学では西風、南風、北風の呼称もありますか?

  • 東西南北、風の別称

    こち(東風の別称) 使用例:「東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」 以下の風の別称の使用例を教えてください。但し、和歌・俳句に限りません。 ならい (西風の別称) 使用例: はえ (南風の別称) 使用例: あなじ(北風の別称) 使用例:

  • プルーンの栽培について

    畑にプルーンを2本植えて5,6年になりますが、花はパラパラで実は全く成りません。日当たり、水はけは良いのですが、北風、西風があたります。地域は長崎県です。 栽培は無理なのか、それとも何かコツがあるのか、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 東があって西がないもの、西があって東がないもの・・・

    「東風吹かば~」の「東風(こち)」という読み方は、なかなか情緒がありますよね。でも、「西風」は「にしかぜ・せいふう」というそのままの読み方しかないですね。 逆に、「西日(にしび)」というのはよく使いますが、「東日(ひがしび)」とはあまり言いませんよね。 そんな、東があって西がないもの、逆に西があって東がないものを教えて下さい。 言葉だけでなく、どんな観点からでも結構です。 (因みに、「東国原」という名字はあっても「西国原」という名字はない・・・と思って調べたら、東国原14軒、西国原50軒で「西国原」の方が多かった!) 或いは、東にあって西にないもの、西にあって東にないものというご回答も、歓迎します。 では、宜しくお願いします。

  • 風は一体どこから吹くの??

    こんばんは。 風って自然と吹いてくるじゃないですか。 ふと思ったんですが、風はどこから吹くのでしょうか? または、風はどうやってできるんでしょうか? 北風・南風という言葉がありますが、 北と南のどこから吹いてくるんでしょうか? 回答いただけたら嬉しいです。

  • 季節風の風向

    季節風の風向は太平洋側と日本海側で違うのでしょうか? 夏よ冬によって季節風の吹く方向が異なることやその原理は知っています。それによれば、例えば夏は海から大陸方向に季節風が吹くので、太平洋側では概ね南風、日本海側では概ね北風になると考えられるのですが・・・ ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご意見願います。

  • 気象の問題でわからない部分があります。

    明日試験なのでわからないままにしたくありません。 わかる方、教えてください!!お願いします。 <地衡風の問題> 500hPa面において、地点A(東経135度、北緯25度)での高度を5800m、地点B(東経135度、北緯35度)での高度を5200mとする。このとき、A~B間の500hPa面で地衡風平衡が成り立つとした場合、地衡風速の東西成分と風向について正しいものを(1)~(5)で選べ。ただし、コリオリパラメータfを7.3×10^-5s^-1とし、A~B間の距離は1100km、重力加速度gを10ms^-2とする。 (1)西風 50m/s (2)東風 50m/s (3)西風 75m/s (4)東風 75m/s (5)西風 100m/s と言う問題なのですが、答えは(3)です。 自分なりに公式などに代入して計算をしてみるのですが、どうしても風速75m/sになりません。 気象と言う専門分野ですが、この計算が解ける方、おりましたら途中の計算も含めた解説をお願いします。 どうか助けて下さい(>_<)

  • 春一番

    2/23 日本中を強い風が吹き捲り、関東地方は春一番を発表しました。 しかし当日の日本全国の風向、大半は北風であり、このため他の地域では(風は強かったが)、春一番の発表を控えています。 東京も強い風はもっぱら北風でした。 (南風もごく短時間あったが弱い) わたしは気象庁の春一番発令は勇み足ではなかったのかな、と思っていますが、皆さんはどう思われますか? ご意見ください。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php