• 締切済み

補体成分は残しつつ血清中の抗体を除去する方法

細菌の補体に対する抵抗性を観察したいと思っています。 純粋に補体成分による殺菌作用を観察したいと考えており、 そのためには、ターゲットとする細菌に対する抗体は存在しないが補体成分は存在する血清が 必要だと考えています。 ELISA等で抗体の少ない血清を選ぶことはできるのですが、 吸収等の操作で補体成分は残しつつ、抗体のみ除去するよい方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.1

匿名の質問箱でこういう質問をしてはいけません。 論文を書くときにどうやって回答者に適切なcreditを与えるつもりですか?

yukiti2go
質問者

補足

すいません、そこまで考えていませんでした。 質問のような実験に関しては素人なもので、 同じような観察をしている報告が割と多数あったものですから、よく知られた処理方法があればなあと思い、軽い気持ちで質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 血清非働化処理と抗体

    血清中の補体を非働化するために 56℃、30分の処理を行いますが、 非働化する前の血清と後の血清では補体以外に抗体も影響をうけるでしょうか。 その他、非働化前の血清と後の血清で補体成分以外でなにか影響を受けるものが あればお教えください。

  • 血液中には何に対する抗体が多いのでしょうか?

    ふと疑問に思ったので、ご存知でしたら教えてください。 血液中には、アルブミンやイムノグロブリンが最もメジャーな蛋白成分として存在していますが、健康な人の血液中に存在するイムノグロブリン(IgG)は、何をターゲットにしたものが一番多いんでしょうか? やっぱり何らかの細菌とかなんでしょうか?そんな事を調べた研究ってありますか? また、感染症のような病気にかかった人の血液中に存在するイムノグロブリンは一般的にはやはりその感染症の原因になっている細菌なりウイルスをターゲットにしたものの存在比率が最も高くなると思って良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  •    血清補体価が・・・低い

    一年前に膠原病の疑いで入院し、あらゆる検査をしましたが、特に症状も揃わず回復し今は通院時に血液検査等をしているだけですが・・・ ●血清補体価が16.0L と低くこれだけ が何故低いかは、分からないそうです。 <<低値が示す病態>> の様な症状も兆候もありませんが、何故低くなるのでしょうか???   その他の主な数値は・・・↓         ●C3が94         ●C4が20         ●抗核抗体が80 です。   普段は、疲れると微熱・が出るのが悩みで     仕事?ストレス?原因不明だそうです。

  • 血清補体価について教えてください。

    ヒトで、血中補体価が変動する疾患にはどのようなものがあるのでしょうか。この前、人の血清1ml中の補体価を測定したところ、17CH50でした。人をはじめとして他の動物の標準値はいくらくらいになりますか?

  • 石鹸と細菌

    素朴な疑問なのですが… 石鹸とは界面活性剤です。 「石鹸で汚れが落ちる」とはつまり「石鹸という界面活性剤を使うことによって水だけでは落ちないはずの油脂性の汚れが落ちる」ということです。 とすると、殺菌成分の含まれていない石鹸で手を洗っても細菌は落ちない、ということになりませんか? 落ちるとしたら、石鹸の作用ではなく手を洗うという行為によって物理的に細菌を落としているのでしょうか?

  • 抗ファージ抗体の除去 血清

    題名通り、血清中に含まれる抗ファージ抗体の除去、というと具体的にはどのようなステップを踏んだらいいのでしょうか? 先ず目的のファージを精製して、血清と反応させるというおおまかな概要は解るのですが、実際に精製したファージ液と血清をどのようにして処理したらいいのかが解りません。 いくつか成書を読んだのですが、ファージDNAの精製から核酸抽出のことがあるのみで解りませんでした…。 大変お恥ずかしい内容で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう?

    耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう? 文系の知り合いから、耐性菌について聞かれました。私は一応理系ですが、細菌や衛生学についてはあまり知りません。 とりあえず 「ペニシリンなどの細菌を殺す作用のある薬、いわゆる抗生物質を繰り返し使用していると、最初は細菌はどんどん死んでいく。でも、細菌にも薬への抵抗力には個体差があるから、抗生物質が効きにくい遺伝子を持っていた細菌が生き残る。すると、他の細菌がいないから抗生物質が効きにくい細菌がどんどん増える。これらの細菌も抗生物質によってまた殺されるが、その中からもっと抵抗力が強い奴だけが生き残る。これを繰り返した結果、抗生物質が全く通じない細菌が増殖する。これが薬剤耐性菌」 と説明しました。 すると、知り合いは 「昔からいろんなところでアルコールとか次亜塩素酸とか火炎消毒とか、いろんな消毒薬使いまくってるけど、そういうのに対する耐性菌はいないの?」 と聞かれました。 「多分、殺菌作用が強くて、抵抗性を持ちようがないんじゃないかな?」 と曖昧な答え方をしてしまいました。 すると 「人間の傷口にもぬれるオキシドールやイソジンうがい薬とかヒビテン(たぶん塩化ベンザルコニウムだと思います)とかもそんなに強いの?」 と突っ込まれてしまい、分からない、としか言えませんでした。 実際、薬剤耐性菌が発生する薬剤と発生しない薬剤にはどういう差があるのでしょうか?

  • 血清補体価が高い場合

    人間ドックの梅毒検査でガラス板法のみ陽性になった為、 産婦人科にて再度梅毒検査と膠原病の血液検査をしました。 結果、ガラス板法陽性(梅毒否定) 血清補体価51.3となりました。 抗核抗体を初め、RF定量・RAテスト・RAPA、その他いろいろありますが、問題ありません。(RAPAは基準値40以下で、値はギリギリ40ですが) 私自身、熱や関節の痛みなどの症状が全くなく、保健所でHIVの検査をしましたが陰性です。 ガラス板法が陽性ということは自己抗体があるということですよね。そして血清補体価が高値ということは、膠原病というよりも、悪性腫瘍などを考えたほうがいいのでしょうか。 また、自己抗体があるということは、将来自己免疫疾患になってしまうのでしょうか。 検査した産婦人科の先生は「体質だから気にしなくていいよ」とは言ってくれてますが…。

  • 免疫学についての質問

    免疫学を勉強している学生です。 基本的な問題で恥ずかしいのですが下の質問の答えが教科書を読んでもはっきりとわからないので教えてください>< 問題は○×です。 できれば間違いを直して頂けると幸いです 1.寄生虫感染ではIgD抗体高値となる 2.細菌感染において最初に産生される交代はIgAである 3.T細胞は増殖しない 4.血中半減期がもっとも長いのはIgGである 5.IgEは強力な補体活性化作用をもつ 6.IgDはナイーブB細胞上に発現している 7.T細胞は免疫記憶に関与している

  • T細胞とB細胞の表面マーカーについてなんですが・・・

    T細胞とB細胞の表面マーカーについてなんですがT細胞の表面にはヒツジ赤血球と結合して「Eロゼット」を形成するEレセプターがあり、B細胞の表面にはウシ赤血球に抗ウシ赤血球IgG抗体を結合させた感作赤血球である「EA」と結合し「EAロゼット」を形成するIgGFcレセプターがあり、ヒツジ赤血球に抗ヒツジ赤血球IgM抗体を反応させたのち、新鮮血清を補体原として作用させて作製したヒツジ赤血球・IgM・補対複合体である「EAC」と結合し「EACロゼット」を形成するC3bレセプターがありますが、この「E」「EA」「EAC」って何かの略なんでしょうか?すごく頭に入りにくくて・・・。もしごぞじの方いらっしゃれば教えていただきたいです!よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社が最新のUSBメモリ型SSD「ESD-EPK」シリーズを発売しました。この新製品は、CrystalDiskInfoなどのフリーソフトを使用してS.M.A.R.T情報を読み取ることができ、寿命予測や書込量の確認が可能です。
  • USBメモリ型SSD「ESD-EPK」シリーズは、エレコム株式会社から最新のストレージ製品として発売されました。この製品は、CrystalDiskInfoを使用することでS.M.A.R.T情報を確認できるため、寿命や書き込み量の予測が可能です。
  • 最新のUSBメモリ型SSD「ESD-EPK」シリーズは、エレコム株式会社から発売されました。この製品はCrystalDiskInfoなどのフリーソフトを利用してS.M.A.R.T情報を読み取ることができ、寿命予測や書き込み量の確認が可能です。
回答を見る