ISO 9001:2008 7.6の「監視機器及び測定機器の管理」についての疑問

このQ&Aのポイント
  • ISO 9001:2008 7.6の「監視機器及び測定機器の管理」について、用語や文の解釈について疑問があります。具体的には、「調整」とは何を指すのか、ノギスでの調整や再調整の例はどのようなものがあるのか、また「測定した結果が無効になるような操作ができないようにする」という文の意味は何なのかについてです。
  • ISO 9001:2008 7.6の「監視機器及び測定機器の管理」に関して疑問があります。具体的には、用語の解釈についてで、「調整」とはノギスの0点調整のことなのか、校正結果に対するズレ修正のことなのかが分かりません。また、「再調整」とはどのような場合に行うのかも知りたいです。
  • ISO 9001:2008 7.6の「監視機器及び測定機器の管理」についての疑問です。具体的には、「測定した結果が無効になるような操作ができないようにする」という文の意味が分かりません。この文は、校正したノギスを分解することを防止するためのものなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ISO 9001:2008 7.6の「監視機器~」

ISO 9001:2008 7.6の「監視機器及び測定機器の管理」の中で解らない用語と文があります。 イメージができないので「ノギス」を例にさせてください(汗) 「b) 機器の調整をする、または必要に応じて再調整する。」 (1)「調整」とは、例えばノギスでいう「0点調整」のことですか?それとも校正(確認)した結果に対してズレ(誤差)を修正する意味の「調整」ですか? ノギスでいったら調整ってなんですか?再調整って例えばどんなときですか? 「d) 測定した結果が無効になるような操作ができないようにする。」 これってせっかく校正して精度が約束されてたノギスを分解しちゃうとかを出来ないようにする的な意味ですか? よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 ながらくISO 9001の主任審査員をしております。お尋ねの件ですが… (1)ここで言う調整とは原文ではadjustになっています。校正(caribrate)することとは別です。  用語の定義(ISO 9000)にない用語の正確な意味を知るためには、Oxfordの辞書によることになっています。adjustは用語の定義(ISO 9000)にはありません。よってOxfordの辞書を見ることになります。それによると、adjustは「ほんの少量だけ(位置、サイズ、形状などを)変えて用途に最適にフィットするか正しくなるようにする」ことを指しています。  ノギスの場合はゼロ点調整が該当しそうです。「ズレ(誤差)を修正」することもadjustに入るかと思いますが、そういう機能が備わっていない場合は適用できませんから、ノギスでは該当しそうにありません(どうしてもそこまで必要なら、可能ならやってください)。ノギスを使う場合は、ときどき状況に応じてゼロ点調整を再度やって確認していますね。最初にやっておけば、あとあとまでずっとそのままで大丈夫という保証はないでしょうから。 (2)d)測定した結果が無効になるような「操作ができないようにする」はISO 9001の原文をかなり意訳しており、元の意味が分かりにくくなっています(当初からそういう指摘があります)。  「操作ができないようにする」の原文はsafeguardになっていて、「安全のためのガード(プロテクト)を施す」ということです。監視機器・測定機器では「せっかく校正して精度が約束」できているのに、勝手に誰かが触っておかしくなったり、うっかり(あるいは誤って)いじって狂ったり、保管時に具合が悪くなったりするのを避けることです。  たとえば、触ってはいけないところにシールを貼ったり、カバーを施したり、保管の際に温湿度や振動・落下に注意したり、場合によっては監視機器・測定機器を使用したり保管しているところに部外者が立ち入らないようにすることです。もちろん必要な範囲(現実的に出来る範囲)でです。  ノギスの場合は、悪意があって「分解しちゃう」ようなたちの悪い人がいる場所ではそういう処置も必要かも知れませんが、常識的には該当しないでしょうね。

qc_oshiete
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分の理解と同じだったので安心しました!

関連するQ&A

  • ISO9001 7.6監視機器及び測定機器の管理…

    ISO9001 7.6監視機器及び測定機器の管理について 項目d)で『測定した結果が無効になるような操作ができないようにする』という事項がありますが意味が分からなくて困っています。 デジタルノギスでゼロ点調整をミスして測定すれば、正しい測定が出来なくなりますが、そんなことが無い様にと指摘しているのであれば対応は困難だと思いますが、具体的にどの様なことを指示しているのか、ご教示願います。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001の7.6の「監視機器及び測定機器~」

    ISO9001の7.6の「監視機器及び測定機器の管理」で 「定められた要求事項に対する製品の適合性を実証するために、組織は、実施すべき監視及び測定を明確にすること。また、そのために必要な監視機器及び測定機器を明確にすること。」 という内容がありますが (1)「定められた要求事項に対する製品の適合性を実証するために、組織は、実施すべき監視及び測定を明確にすること。~」 検査成績書に「○○を測るときは××を使う」となっていますがそれでよいですか?ただ「ノギス」と書いてあるだけで会社に同じノギスが5本あるのですがそのうちのどれを使うとは定めてはいません。また測定した記録にもどの「ノギス」を使ったかなんて記録していません。 (2)「~また、そのために必要な監視機器及び測定機器を明確にすること。」 会社が保有している測定器すべてを一覧化した台帳にしようと思うのですがそれでいいですか?

  • ISOのノギスの校正について

    ISO9001ではノギスなどの計測器の校正についてどのように定められているのでしょうか? 弊社では、セラキャリパCC300を使って社内でノギスの校正をしています。300mmのノギスを校正する場合、20・50・100・150・200・250・300mmの測定箇所でジョウの先・中・元で外側、内側を測定します。 ブロックゲージでも出来るといった話を聞きますが、組み合わせによる不確かさなどを考えると本当に校正できるのか疑問です。また、測定箇所についても、25mmまでを測定し合格としている会社もあると聞きます。実用的な話ではなく、あくまでISOのルールに則った場合に、こういった方法でも問題ないのでしょうか? ご教示お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 7.6監視機器及び計測機器の管理

    計測機器管理の件でご教示をお願いします。初歩的な質問ですが、ISO9001が要求している計測機器管理の中に精密分析装置(FTIR,蛍光X線)の定期校正は 要求されているのでしょうか(精密分析装置を使用して製品評価は実施しません) 製品検査に使用する計測器(ノギス、マイクロ、粗さ計、真円度計、レーザーマイクロなど)は、定期校正を実施しております。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 長さ計測の統計解析

    ノギスとマイクロメータを使って測定して、測定機器による精度と誤差について考察しているのですが… どんな感じなことを書けばいいのでしょうか?

  • 測定機器の日常点検について

    測定機器の日常点検を行うか否かを決めようと思っているのですが 日常点検は必要ですか?(使用している測定機器はノギスとマイクロメータだけです) (もちろん日常ではないですが定期的に確認しておきたい項目はありますが、使用前にいちいちノギスのスライドの動きなんて意識してみていませんし、ジョウの隙間なんかも毎回使用前に見るつもりもありません) ISO9001:2008の要求事項の中で測定機器の点検の記録は必要ですか? 「7.6 監視機器及び測定機器の管理」の「b)機器の調整をする~」とありますが、 ノギスの場合「0点設定は使用前に必ずやりますが、いちいち記録なんてとりません」 「記録しなさい」というようなところはないようなので記録の必要はないですよね? また「e)取扱い、保守、保管において~」の「保守」からも点検は必要だと思いますが、 これもまた記録が必要ですか? よろしくお願い致します

  • 計測機器の校正期間について

    困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で3年に一回行なうと規定があり 他の顧客でも今まで問題ありませんでした 今回特定の顧客のQA監査が入り今後は年1回にしてください と突然言われました 弊社の測定機器は 1、デジタルノギス(測定範囲:300ミリ) 2、デプスゲージ 程度で測定レンジは1/10範囲です 質問の主旨 1、校正期間のそもそもの基準はあるのでしょうか?   校正期間は組織が決めるとISOでは規定があるのですが 2、校正期間は顧客が決めるものでしょうか?   上記の計測機器程度です   また期間を顧客が一々個別に決めると   校正機関の管理がまちまちになるのでは? 以上初歩的な質問で申し訳ありませんが 皆さんのお知恵をお貸しください   

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測器の校正と検証の意味の違い

    ISO/TS16949の7.6 監視機器及び測定機器の管理のa)には『定められた間隔又は~校正または検証する』と要求されています。 ここで言う校正と検証の違いがぴんと来ません。 ある参考書(ISO9001はこう使う)には、 校正:標準との器差を与える活動 検証:器差を確認する。すなわち測定精度を維持していると判断するだけでもいい。 とあります。器差を与える活動と、器差を確認する活動とどう違うのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 測定機器の保護について

    7.6 監視機器及び測定機器の管理 の中で d)測定した結果が無効になるような操作ができないようにする。という要求事項があります。 デジタルマイクロメータを使用する前にブロックゲージでゼロ点調整をしているのですが、そのボタンに何らかの保護が必要と指摘されました。 測定中にそのゼロ点調整のボタンを押すと、ゼロ点が狂って正しい測定値を得られないため保護が必要とのことです。 同様なことがデジタルマイクロメータ以外にデジタルノギスや他の計測器でも言われています。 他の皆様はどのように対策を講じられていますか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 校正不合格時の対応

    当社では、マスターリングゲージの外部校正を半年間隔で実施しています。 先日、校正に出した所、精度不合格の通知を受けました。 この場合、ISO条項7.6監視機器及び測定機器の管理の条文である「その測定 機器でそれまでに測定した結果の妥当性を評価し・・・・結果の記録を維持 すること」という要求事項に対して、どのような対応をすればよろしいでしょうか。 今月ISOの審査があり、どのようにすればいいのか分かりません。 宜しくお願いします。 追記 2007-02-12 14:55:48 当社の業務内容は、アルミ、焼結、ステン等の精密機械加工です。 マスターリングゲージの寸法はφ69です。 どうかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO

専門家に質問してみよう