• ベストアンサー

農作物工場化産業

安定した需要は、食品だとおもうのですが、 近年、農家の高齢化が進んでいます。 農作物は、天候等によって安定した収穫を保証されていません。 ただ工場化すれば安定、安全での収穫に期待が持てます(絶対ではないけど) ただ初期投資は、大きいですけど 農作物工場化産業として安定、安全供給出来れば需要(安全というキーワードは大きい) 安全(土、水と工場化すると虫などの害虫も少なく最小限の農薬で済む) 大きな企業で実際行われないのが、何か問題があるのか それとも利益がないとして産業化しないとか理由があるのでしょうか? 個人的には、無理な起業なのでどうなのかなと質問してみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7597)
回答No.2

>ただ土と水を管理できるので土壌汚染とか水質汚染されたものではない という安全性を前面に出せて国内生産国内消費にと思った次第です。 温度管理に化石燃料でつくった電力を使うことになるので 地球温暖化や大気汚染を考えればどうなんでしょうかね。 農業従事者や農業法人では 気象条件に左右されたり自然を相手にするという特性があるので 労働基準法の労働時間や休日、休憩の規定は除外されています。 そういう工場設備で不自然な作業姿勢や長時間労働から解放されて いけば雇用の場としても入りやすくなるのではないでしょうか。 工場で生産できる品物は レタスやもやし、かいわれなどの消費地に近い場所でないと 成立しない物が多いので輸送コストと地価の兼ね合いになるのでは ないでしょうか。 いちごやトマトは多く水耕栽培が行われていますが 作業姿勢改善の為、床をコンクリートとし 高い位置に棚を設けたり、作業車の通路としている為に #1で書いた農地法に引っかかり 農業生産のハウスとは認められずに 各地で建築基準法違反として告発されたり 除却命令がでたりしたりしています。 経済産業省、農林水産省、国土交通省が連携されておらず まったくちぐはぐな行政となっていて 法整備もされていないのが現状ではないでしょうか。 震災被災地で塩をかぶった農地に 特区を申請して特例を作ってこういう工場をやればいいのにと思っています。

ameru1999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工場とすれば電気、重油を使うことになるのはわかるのですが、 COPのよいシステムを構成すれば・・・などと少し考えてみたり 問題がたくさんありそうですが、農家の平均年齢と自給率を考えると安定生産と効率化とか・・・ 畑とか田んぼが少なくなってきて食糧生産の高い場所が現状髪滅的だと考えると 企業としても、車、家電の売上から考えると方向転換も・・・ 個人じゃ無理ですから 企業も国も考えてくれればいいのですけどね

その他の回答 (2)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.3

工場で栽培できる野菜はいわゆるレタスなどの葉物やトマト位でして穀物は出来ないんです。 穀物の大部分はイネ科(麦・米・とうもろこし)なのですが強い光が必要です。 イネ科じゃない豆も強い光が必要です。電力で照明ピカピカ照らしても 太陽光線にはかないません。しかも種まきから収穫まで半年近く掛かります。 工場での穀物栽培はコストで全く歯が立ちません。 種まきから収穫までの時間が短いレタス類や収穫期間の長いトマト位しか コスト的に割に合いません。

ameru1999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 強い光は、天井をアクリル製とか透過性と強度を考えれば 技術的には、可能かと思います。 葉物(レタス、キャベツ)が育てれれば強いかなと思います。 根野菜とか土が関わると難しいかなと 回答ありがとうございました。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7597)
回答No.1

農地法では農地は土でないといけないので 農産物を生産する為のビニールハウス状のものは 建築基準法の適用をうけずに農地に建設できますが 床が土でなければ 工場となって建築基準法の適用を受けるので 建設地の環境を整備しなければ建設できないというような 法的な整備がされていません。 また、農地としての税法等の優遇は受けられません。 課題としては 設置コストの問題 工場で生産できる品目が限られる 環境制御、特に温度管理に費用が膨大に掛かる ということがあって 露地物に比べ単価が特に安いわけではないので 安定して供給できる出荷先が確保できなければ 物珍しさだけで終わってしまう。

ameru1999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も単価的には、割高になると思います。 ただ土と水を管理できるので土壌汚染とか水質汚染されたものではない という安全性を前面に出せて国内生産国内消費にと思った次第です。 安全性がアピールできれば海外に輸出とか・・・ でもやはりイニシャルコスト、ランニングコストなど考えると 非現実的ですよね 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 農作物の出荷価格について

    趣味で経済学を楽しんでいます。農作物の出荷価格の安定について考えています。キャベツの出荷価格(農家の収入)が不安定のようなので、これについて質問です。 1)この1年の高値、安値。これが分かるHP、農家・関係者の経験談など。 2)おおよその中心価格。 3)キャベツ作りによる、平均年収。 4)キャベツの出荷価格の特徴。他の野菜との違い、天候の影響など。 どれか一つづつで結構です。急ぎませんので、暇なときに回答ください。 TANAKA1942b

  • 農作物の改良でダンピング輸出へ対抗できるのでしょうか?

    アメリカが途上国途上国へ農作物を低価格でダンピング(捨て売り)輸出することで、途上国の農家が苦しんでいるそうですが、これに途上国の農家が対抗できる手はあるのでしょうか? 公平な貿易が行われるのがこの問題の根本的な解決ですが、現状ではそれは難しいのは分かっています。それなら、作物の品質・無農薬栽培など農作物の付加価値を加えることで、輸入作物へ対抗できるのではないかと思ったのですがどうでしょうか? あと、前回の私の質問に回答していただいた方、回答に対するお礼をせずに質問を放置してすいませんでした。大変参考になりました。ありがとざいました。

  • 農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか

    農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか。市場に出すとか農協に出すことは不可能だとは思いますが、インターネットによる販売や直接消費者に売ることです。場合によっては、農家から農作物を仕入れて売ることや海産物を仕入れて販売することはどうでしょうか。 また、果物を収穫したり、購入したりしたものを加工してスイーツとかジャム、ジュースにして販売することに法律的な制約があるのでしょうか。調理、食品加工、販売等に関する資格、免許等は現在持っておりません。

  • 野良猫が荒らした農作物を人間が食べたら病気はうつりますか。

    病気を持っている野良猫や健全な野生の野良猫が、日本の畑で栽培されている野菜などの農作物を荒らしたり食べていました。 この農作物を収穫して食料品店、スーパーなどのお店で販売しました。もし仮に、この商品を人間が買って食べた場合、 人畜共通感染症の細菌などの病気はうつりますか。野良猫だけでうつるのでしょうか。 狐による細菌性の病気がうつる事は聞いた事があります。地方と都会の中間に位置するような場所、ベットタウンでは居住者が増えています。 その中で野良猫はたくさん見かけます。ベットタウンでは昔からの里山が残されているのも見かけ、兼業農家がたくさんあります。 そういった地域が増えつつある今、農作物による被害はあるのでしょうか。野良猫と細菌性の病気について教えて下さい。

  • 日本はなぜ農業を工場化させないのか?

    オランダでは、工場形式で農産物を栽培しているとのことです。 なぜ、日本はこれを取り入れ不作知らずの農場を作らないのでしょうか? 温度設定、湿度設定、天候設定自在の農場をもてば、飛躍的に安定して農産物が収穫でき、いかにも日本らしい加工産業のメッカとして、存在を蔓延らせることができるのではないでしょうか? 大規模ドーム農場などで、天候も自在に操り、ちょうどいいときに雨を降らせしかも栄養のある雨を降らせ、土は研究に研究を重ねた培養土を使用し、それもまた研究を重ね、頃合いのいい作物を安定して供給できるように調整していけば、安定した農産物を作り続けることが可能になるでしょう。 毎年、台風の危険をおそれ、ただただ暴風雨で不作を余儀なくされるよりも、ひとつ、大きな事業として、雇用促進も兼ねて未来志向でスーパーファームドームなるものを次々と設立し、それに使う電力も多くはソーラー発電を利用するという未来型農場を政策的に割譲できないものでしょうか? できれば、半分はお外の天気の中での栽培、半分は人工的なドーム農場にての栽培をして、比べてみてその差別化農産物としても、スーパーマーケットなどで陳列させればお客様にも選ぶ選択肢が増えてしかも日本産なので、こぞって買っていただけるので選ぶ楽しさと売上貢献にも役立つのではないでしょうか? さらに、商品先物に関しても、安定した収穫を確立できれば強みにもなりますし、ここはひとつ、広大な未来志向で考え、クリーンエネルギー&農作物という明るい未来に向けて発信していこうではないでしょうか?

  • 乳製品・農作物の高関税 繊維産業を例にとって

    日本では繊維産業は保護されていましたが、昭和40年代に保護政策が撤廃され、日紡などが潰れてしまいましたが、東レなど強い企業は生き残りましたよね? 保護していた繊維メーカーは潰れてしまいましたが、保護政策撤廃により技術革新を促し、世界と戦える企業が誕生したというメリットもあります。 そこで質問なのですが、乳製品・農作物も関しても、繊維産業のように、保護政策を撤廃し、関税を下げることは不可能なのでしょうか? 完全に保護を撤廃するのは自給率の問題から難しいとは思いますが、関税を下げることは…? また、潰れないように独自の対策をしている農家や企業のHP等ご存知でしたら教えてください。 長々と失礼致しました。

  • 農作物泥棒?どうすればよいかアドバイス下さい。

    私の自宅のすぐ裏には大豆畑があります。 大豆の収穫を終え、収穫しきれない細かい房や実、茎などは畑に残した状態でおいてありました。 今朝、ふと畑を見ると男性がビニール袋片手に何やら作業をしていました。 父が何かをしているのか、もしくは近所の農家のおじさんが手入れをしてくれているのだと思ったので特に声をかけたりはしませんでした。 すると、自宅に父が帰ってきて「畑にいるのは誰だ」と言い出しました。 驚いて畑の方に向かうと、ビニール袋を持った男性とその仲間らしき男性が中国語で会話をしていました。 どうやら、中国人に、収穫しきれなかった大豆を勝手に取られていたようです。ある程度拾い終えると、何食わぬ顔で仲間と一緒に去っていきました。 中国人による犯罪や殺人などはニュース等でよく聞いていたので、怖くて追いかけたり追い払うことはできませんでした。 今回は収穫後の残り物でしたが、再び勝手に私有地に入り大根などの農作物を取ったり、行動がエスカレートして自宅にまで入ってきたらどうしよう、と考えてしまいました。日本の常識が通じないだけに恐怖を感じています。 今後、このようなことが起こらないよう、どのような対策を取ればよいか、アドバイスいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 植物工場は救世主となるのか? 

    最近、ニュースなどで植物工場が話題になっていますが、皆さんはどのようなイメージを持っていらっしゃるのでしょうか?植物工場では、建物の中で、環境制御(温度や人口光)を行って、無農薬無菌状態で農作物が栽培されます。一方、まだまだ通常の農作物より割高になってしまうようです。現時点では、あまり流通しておりませんが、スーパーで見かけたら、皆さんは買われますか?

  • 遺伝子組み換え作物 :農家の経済性

    現在、遺伝子作物は世界の耕地面積の20%まで広がってると知り興味を持ちました。 そこで質問です。 農家が遺伝子組み換え作物を生産する事で収量や肥料代、農薬(害虫駆除)代は減るという利点がある一方で遺伝仕組み換え種子を購入する代金や、作物の販売市場が狭くったり、作物の販売価格が安くなったりといった短所を素人ながら考えてしまいます。 実際に遺伝子組み換え作物の生産を導入した外国の農家は儲かっているのでしょうか?  

専門家に質問してみよう