• ベストアンサー

小学校理科。ジャガイモ観察の代わりは?

新年度6年生の理科でジャガイモの観察をしなければならないのですが、年度末に発注をし忘れて種芋をうえられませんでした。今現在在庫切れで植え付けができません。そこでご相談なのですが、ジャガイモ観察の代替植物はありませんか?観察実験内容としては光合成の確認及びデンプン実験です。これからの植え付けで可能なものがありましたら、是非お教えください。困っております。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.4

葉でのデンプンの確認でもよろしいのでしたら、「デンプン葉」 (光合成産物として、デンプンを多く蓄積するもの。これに対して、 デンプンでなく ショ糖を多く蓄積するものを 「糖葉」 といいます) を持つ植物で実験できると思います。光合成の確認と共に、用いるのが 「葉」 だらけになってしまう… というデメリット (葉とイモを扱うより、インパクトは下がるかも) はありますが。 「デンプン葉」 の植物の例としては、ヒマワリ・アサガオ・タバコ・ジャガイモ などが、「糖葉」 の例としては、ネギ・タマネギ・ホウレンソウ などが挙げられます。発展として、「デンプン葉」 「糖葉」 の比較実験(「糖葉」 では、「デンプン葉」 と同じ処理をしても、ヨウ素デンプン反応が発現しない) も、面白いかも知れませんね。 上記の参考サイトを、下記に貼らせて頂きます。 あれ? この葉、デンプンができてないぞ(小6理科教材) (Frank-Ken's 理科教育Tips) http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/681804/203941/67237852 でんぷん葉と糖葉について (日本植物生理学会 みんなのひろば) http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=152&category=mokuji 固い葉のヨウ素でんぷん反応の方法 (日本植物生理学会 みんなのひろば) http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=77&category=mokuji 日本植物生理学会 みんなのひろば http://www.jspp.org/17hiroba/index.html 上記引用のうちの、「日本植物生理学会 みんなのひろば」 の 「質問コーナー」 には、植物を用いた理科実験に関する質問&回答が 数多くあるようです。今後、何かと便利に思いますので、挙げさせて頂きました。

その他の回答 (3)

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.3

ジャガイモでしたら この時期、普通のジャガイモを暖かいところに置いておけばすぐに芽が出てきます。 わざわざ、種芋を購入しなくても それを植え付ければ大丈夫だと思いますよ。

shin919
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ネット経由で種芋の注文ができました。

回答No.2

在庫切れというのは教材業者の話でしょうか? ホームセンターなどでは普通に手に入ると思うのですが。

shin919
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ネット経由で種芋の注文ができました。

  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.1

サツマイモにされたらいかがですか? 地域にもよりますが5月上旬に植え付け・・・ ジャガイモと収穫期が違いますから、でんぷんの実験は他の単位と 入れ替えが必要かもしれませんが・・・ 実験だけなら(食べるつもりが無い)なら勿体ないけれど 実験に合わせて掘れば、実験程度の澱粉はできているでしょう。 http://saibai.jp/saibaihouhou/146

shin919
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ネット経由で種芋の注文ができました。

関連するQ&A

  • ヨウ素デンプン反応について

    小学校の理科の授業でジャガイモからヨウ素デンプン反応を使ってジャガイモにデンプンがあることを調べる実験がありますがどうして「ジャガイモ」が用いられるのでしょうか?光合成を行っている植物全てにデンプンがあるのではないのでしょうか?(例えばきゅうりとかかぼちゃとか…) そこのところを教えて頂きたく思います。お願いします。

  • ヨウ素デンプン反応について

    小学校の理科の授業でジャガイモをヨウ素デンプンを利用してデンプンがあることを調べる実験がありますがどうして「ジャガイモ」を使うのですか?光合成を行う植物なら他でも良いと思うのですが?(例えばキュウリとかかぼちゃとか…)そこのところを教えて頂きたく思います。

  • ジャガイモの栽培から観察できるジャガイモの生態

    半分にした種芋6つのうち、3つを芽を上向きに、残り3つを下向きに、種芋の直径の約3倍の深さに植えて、ジャガイモの栽培実験をしたのですが、栽培に失敗してしまいました。 結果として、ジャガイモの生態について、いくつか不明な点が残ってしまいました。以下の質問にお答えいただけたらうれしいのですが・・・ (1)ジャガイモの芽を上向きにうえた株と下向きの株では、新しい芽が土からでるのに時期の違いはあるかどうか。また、芽はいつ土から出るか。 (2)ジャガイモの花が咲くのは植えてからいつの時期か、また、芽を上向きに植え株と下向きの株では植物体の高さや茎の太さに違いがあるか。 (3)芽かきした株としなかった株のイモの数、大きさに違いはあるか、あるとしたらその理由は何か。 (4)芽を上向きに植えた株と下向きに植えた株ではイモの数、大きさに違いはあるか。 (5)ジャガイモが茎である理由とは何か (6)花を咲かせ種子で増える植物と、イモから増える植物とでは親世代と次世代の植物体の遺伝的な違いがあるか?

  • ジャガイモの葉以外でデンプン反応がしやすい物は?

    小学校の教員です。理科でジャガイモの葉を使いデンプン反応をしらべるのですが、ジャガイモが病気になってしまい、できなくなりました。 そこで、教えていただきたいのですが、ジャガイモ以外で葉のデンプンをしらべることが容易にできる植物はありますか? ちなみに、実験材料はヨウ素液限定です。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 光合成についておしえてください

    子どもが学校で、光合成の実験をやってきました。 「ジャガイモの葉でデンプンがつくられて、糖に変化して、またそれがデンプンになって、ジャガイモの実ができるよね。 じゃあ、ニンジンの葉でも、同じように光合成して、でんぷんが作られて、糖に変化して・・・ニンジンの実には、デンプンなさそう。じゃあ、変化した糖は、カロチンとかになったのかな?」 私も一緒に悩んでしまいました。 おしえてください。

  • 光合成の実験に適当な「葉」を教えてください

    小学校の理科の担当をしています。 光合成で葉にでんぷんができる実験がせまっているのですが、 いつもならジャガイモの葉を使っていました。 ところが、転勤で来た学校では、花壇にジャガイモを植えている学年がありません。不覚でした。 経験豊富な先生に質問です。 インゲン豆の葉で実験可能でしょうか。 どんな葉でもヨウ素でんぷん反応ははっきりわからないと思います。経験上・・・ もし、インゲン豆で反応が見にくいようなら、何かの苗をホームセンターで買おうと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 「じゃがいも」の脇芽欠き

    ジャガイモを植えました。種芋から脇芽がたくさん出てくるので、威勢の良い芽を2-3芽残して残りは欠くと良いと聞きました。 ところが、残した2-3芽が成長し、その幹から、さらに脇芽が出ています。これも、取り除くのでしょうか?素人で分らないのですが、光合成の理屈からすると残した方が良い気もしますし、日当たりを考えると取り去ったほうが良い感じもします。お分かりの方、お教え下さい。

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • 葉っぱの”ふ”ってなんですか?

    中学の理科の、光合成についての実験で、葉っぱの”ふ”の部分にはでんぷんは出来ないとあったのですが、この”ふ”ってなんですか?枯れたところですか?わかる方いたらお願いします。

  • 大豆 たんぱく質 光合成 メカニズム

     植物の光合成で、水と二酸化炭素を原料にでんぷんが作られるということは知っています。  しかし、大豆のようにたんぱく質が多い食品があります。少ない成分なら、根から吸収するということもあり得るのでしょうが、半分以上がたんぱく質ということは、大豆自身が体内で合成しているとしか考えられません。  植物の中で合成している場合、原料は何(光合成の場合の水と二酸化炭素のように外部から取り入れたもの、光合成で作ったでんぷん など)で、どのようなメカニズムで作られているのか疑問がわきました。  植物の中で、たんぱく質はどのように作られているのでしょうか。また、その反応について、光合成のような呼び名があるのでしたら、何と呼ばれているのでしょうか。  この疑問の背景には、次のようなことがありました。  子供の理科のプリントを見ていたら、(1)イネの種子の主成分と(2)大豆の種子の主成分を答えさせる問いがありました。 光合成について勉強する単元でのものです。  光合成なのででんぷんがつくられる、また、イネの種子は米で主成分はでんぷんということで、(1)はでんぷんと即答できたのですが、(2)の大豆は、畑の肉と呼ばれるくらいたんぱく質が多い、しかし、光合成でたんぱく質ができるのかな、でも、イネとの対比での問題だからたんぱく質でいいのかな となかなか答えがわかりませんでした。正解を見ると、(1)はでんぷん、(2)はたんぱく質でした。