• ベストアンサー

ガンマ関数とベータ関数

積分計算でガンマ関数とベータ関数が使えそうだと判断する基準を教えてください。

  • NRTHDK
  • お礼率60% (198/327)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 ガンマ関数やベータ関数と言わず、特殊関数と言われるものは皆、ある特定の数学的状況を処理するために生まれた、というのが最初の動機付けです。  ガンマ関数は最も初等的には、整数で定義されていた階乗を、ある理由のもとに(ある特定の数学的状況を処理するために)、実数まで拡張したものです。最終的には複素数にまで拡張されますが、関連するガンマ関数の公式群、ワイヤシュトラウスやハンケルの積分表示,スターリングの近似式などはどれも、特定の数学的状況に動機があります。  ところがそういう風に色々な特殊関数を詳細に調べて行くと、例えばベータ関数とガンマ関数の関連がわかり、色々な特殊関数を、ある程度統一的に理解できないか?という話になって行きます。そこから特殊関数論が始まって、#2さんの仰るような方向にも話は発展するのだと思います。  ただ実用的には、「ガンマ関数とベータ関数が使えそうだと判断する基準」は何か?と問われれば、ガンマ関数やベータ関数の動機付けとなった数学的状況と、与えられた数学的状況が似ているかどうかを、見抜ける目を持っているか、持っていなくても状況を調査(分析)した結果そうだったと言えるかどうかだと、言わざる得ません。この態度を、言葉を切り詰めて短く言うと、#1さんの、 >使ってみて使えたら、使える。 >それ以上でも以下でもない。 になると思えます。

NRTHDK
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

積分をガンマ関数やベータ関数で表すことに成功すれば使えるのは確実。しかし成功しなければ本当に表せないのか、それとも捜し方が足りないのか分かりません。ありとあらゆる変換を全て試してみるわけにもいきません。したがって積分がガンマ関数かベータ関数に帰着されるかを判定する方法、できれば変換を具体的に与える処方箋が欲しいと思うのは当然でしょう。 積分が初等関数になるかどうかを判定する方法はあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96 西岡久美子「微分体の理論」 これは微分体のガロア理論になります。しかしガンマ関数やベータ関数は初等関数ではありません。現在のところ積分がガンマ関数やベータ関数で表されるかを確実に判定する方法はないと思います。ガンマ関数やベータ関数のほとんどの本は計算例の羅列で根底となる理論が欠如しているような印象はぬぐえません。そもそもベータ関数とは何かと言えばはFermat 曲線のH1(Cn) に 現れる周期積分となっているのだそうです。 http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/su2.pdf 有理数体上定義された代数多様体や, 保型形式などに対し, Galois 群GQ の 進表現(とHodge 構造の対) を対応させることができます。この方向を進めていけば、積分が初等関数かをガロア理論で判定できたようにガンマ関数やベータ関数になるかも判定できるかもしれません。

NRTHDK
質問者

お礼

参考になりました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

何だ、その質問は? 使ってみて使えたら、使える。 それ以上でも以下でもない。

NRTHDK
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 関数電卓での積分について

    積分は、計算的には、微分の逆だから、多少の思いつきが必要ですよね? 数式の展開と因数分解みたいに... しかし、関数電卓は、定積分の計算を必ずしてくれますよね。 あれは、どうなっているのですか? 僕らも思いつきなしでどんな積分も計算できるようにならないのでしょうか? それとも関数電卓も思いついてるのですか?? 今度の中間テストが積分の計算なんです... 少し計算が大変でも積分できる技みたいなのないんですか? 教えてください。

  • デルタ関数について

    デルタ関数δ(x)を-∞~∞まで積分すると1になるというのは分かるのですが、 デルタ関数の2乗を-∞~∞まで積分するとどうなるのでしょうか? 私の考えでは、δ関数はx≠0のとき0の値を持ち、x=0のとき∞の値を持つのですから、 δ関数を2乗しても∞の∞乗=∞で積分値は1のままなんじゃないかと考えました。 友人の考えは、x=0付近に幅h、縦1/hの長方形を考え、h→0としたのが δ関数であるから、δ関数を2乗すると縦の長さが(1/h)^2=∞^2になり、 積分値も∞倍されるのではないかというものでした。 定義できない、計算できないのではないか、という友人もいましたが、 実際はどうなのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授下さい。

  • 第1種ベッセル関数の計算

    画像にある計算式(ベッセル関数の積分)を解きたいのですが、解き方がわかりません。 ベッセル関数について調べてみてもよくわからず、計算ができません。 解き方と計算結果を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 水素原子の波動関数の直交性について

    水素原子の波動関数の直交性を求めたいのですが、うまくいきません。 次のように計算しました。 ∫φ(1s)・φ(2s)dρ=0が証明できればいいので、 1sと2sの波動関数を入れて、積分計算のところだけを示すと、 ∫[0 to ∞](2-ρ)exp(-3ρ/2)dρ となり、部分積分を行い、 [-2(2-ρ)exp(-3ρ/2)/3][0 to ∞] - 2/3∫[0 to ∞]exp(-3ρ/2)dρ =4/3 + 2/3[2exp(-3ρ/2)/3][0 to ∞] となりどう計算しても0にはなりません。 考え方は間違っていないように思うのですが、いったいどう計算すればよいのでしょうか? 積分範囲が間違っているのでしょうか? 積分範囲は、よくわからず、0になりそうかなと思って適当に0から∞で計算してみました。

  • 数プロットからの関数の決定と積分計算

    数点(7,8点)を通る関数を決定し、その関数の逆関数を求めたり、 積分計算の出来るフリーソフトを探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 数値積分の重み関数について

    被積分関数 f(x) をガウスの積分公式を使って数値積分する場合、重み関数を w(x) とすると、 ∫w(x)f(x)dx≒Σaf(xi) となりますが、 これでは、被積分関数は f(x) でなくて w(x)f(x) となってしまうと思います。 なので、本来計算したい ∫f(x)dx の値ではなく、∫w(x)f(x)dx の値となるので、結果が変わってしまうのではないかと思うのですが、あまりにも低レベルのことなのか、この疑問を解消してくれるような説明が本に載っていません。 どなたか教えてくれませんでしょうか。

  • 三角関数の積分計算

    計算方法をど忘れしてしまい、恥ずかしながら質問させていただきます。 三角関数の積分で、 ∫sinωt dωt (積分範囲はαからπ+α) で、答えが2cosαになるらしい(間違ってるかもしれません)のですが、 やり方をすっかりわすれてしまいました。 どなたかご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 偶関数と奇関数の積分

    こんにちは。複素フーリエ級数展開の問題で出てきた積分について、参考書に書いてあった説明がよくわからなかったので質問させていただきます。 問題となる波形は f(t)=t (0≦t≦2π) T(周期)=2π というものです。つまり波形はノコギリのような形をしています。 ここでの積分について参考書が説明している以下の内容がわかりません。 「t×exp(-jkt)dtを0から2πで積分するとき、奇関数tと偶関数cos(kt)の積は奇関数であり、その一周期の積分はゼロとなるのでt×(-j)sin(kt)を0から2πまで積分した値のみを考えればよい。」 自分が疑問に思ったのは「偶関数でも一周期積分したら0になるはず」という点です。 というのも、同じ偶関数でもcosktを一周期積分したらその値は0になりますよね。しかし「t×(-j)sin(kt)」 を一周期積分した値はちゃんと出てきます。「t×(-j)sin(kt)」と「cos(kt)」は同じ偶関数でも意味合いが違うのでしょうか。 また、奇関数は偶関数のように波形に関係なく一周期の積分はすべてゼロになると解釈してよろしいのでしょうか。 このあたりを理解できているとフーリエ級数展開の式を楽にすることができるので、非常に助かります。回答よろしくお願いいたします。

  • Voigt関数について

    Voigt関数というのはGauss関数g(x)とLorentz関数f(x)の畳み込みを行ったものですが、 どの本を見ても、h(x)=∫(-∞,∞)g(ξ)・f(x-ξ)dξ としか書いてません。 h(x)の具体的な中身(積分計算を行った後の表記)を知りたいのですが、 ご存知の方いませんか? 文献でも、webサイトでもいいので載っていれば教えてほしいのですが。 それともやっぱ自分で計算しなきゃだめですか?

  • 偶関数について!

    偶関数は積分範囲において、例えば、-π→πの場合、0→πにして、その2倍とすれば、最初の積分範囲で積分したのと同じ値になりますよね。そこで質問したいのですが、 ↓ f(x) = x + π/2 [-π<x<=0] -x + π/2 [0<x<=π] は偶関数ですよね?しかし、 ∫f(x)cos(x)dx を積分範囲(-π→π)・・・(1) 2∫f(x)cos(x)dxを積分範囲(0→π)・・・(2) (1)と(2)で出てくる値が異なりました。これは・・・・なぜでしょうか?????