• ベストアンサー

オシロスコープCH1 CH2のXY波形について

オシロスコープを用いた実験で入力をCH1出力をCH2に接続したときのXY波形の形の意味するものってなんですか。今回は三角波を入力に加えてNOT論理ゲートを通して出力を得たんですが、XY波形は英語のZのような形になりました。この形が意味するものとは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.2

XY波形はZというか  ̄|_ ←こんな形ですよね。 だとすると入力波形には関係なく入力レベルがある値以上の時には出力が偽、以下の時には出力が真になっている、つまりNOT論理が正しく働いていることを意味している。だと思います。縦棒にあたる部分の横軸の値が「ある値」つまり閾値になります。 「入力波形には関係なく」と書きましたが入力信号はその閾値の上下を行ったり来たりしていなければいけません。 ところで論理回路をの前後の波形はデュアルモードで比べるほうが格段に理解しやすいと思います。 ch1→ /\/\/\/\/\ ch2→  ̄_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄ こんなことになってるんですよね。

mkmarimo
質問者

お礼

こんにちは。mkmarimoです。大変良くわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#1660
noname#1660
回答No.1

簡単にいいますと、入力に対し出力の何かが3倍になったことを表していると思います。 例えば、周波数の場合は、同期も合っているということです。入力50Hzに対し、出力150Hzとか・・・ 他にもあるかも知れませんが・・・電圧とか

関連するQ&A

  • オシロスコープの波形

    図の回路で、オシロスコープに表示された図をみると、CH1は矩形波、CH2は三角波になりました。 CH1の波形を式で表すと、V(t)=Vo 、CH2の場合はVotことを確かめなければならないのですが、 CH2がなぜVotになるのかが分かりません。Voは波形の振幅です。 教えてください。

  • ブリッジ整流波形のオシロスコープでの観察

    ダイオード整流波形を確認する目的で、ダイオードブリッジ回路を作成、オシロスコープで波形を表示しましたが、全波整流波形にはならず半波整流波形しか表示されませんでした。波形の確認が目的でしたので入力は低周波発信器を使用(1kHz,10VP-P)してブリッジ回路に直接入力し、負荷抵抗(10k)の両端の電圧波形を観察しました。オシロスコープは2現象ですが、出力側だけ接続して1chの状態で使用しました。 トランスを使用しないと全波整流波形は観察できないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • シュミットトリガの出力波形について

    先日、シュミットトリガによる発振回路の実験を行いました。 実験手順は (1)プロットボードに図の回路を組み込む。 (2)出力outの波形をオシロスコープで観測・記録する。 というものです。 「この回路において出力の波形を理論的に説明しなさい」という課題が出されたのですが、この場合、なんと答えたらよろしいのでしょうか? 下図の左側が回路図で、右が出力波形の図です。 見にくいですが、CH1は Volt:0.1×10 v/div Time:2m s/div となっております。 なお、GND(+5v)は誤植です。実際はただのGNDです。 よろしくお願いします。

  • オシロの波形から発振周波数を求めるには?

    今回、LC発振回路の実験を行いました。 そのときの出力波形をオシロスコープで観察したのですが、そのオシロスコープの波形から発振周波数を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • オシロスコープのFFTで計測できる波形を組み込み機器で実現したい。

    オシロスコープのFFTで計測できる波形を組み込み機器で実現したい。 テクトロのTPS2012で100KHz前後のLC発振の矩形波をCh1,Ch2に入力して見ている 波形があります。(発振交流波形でもほぼ同じ結果) MATH設定FFTで得られる400~500kHzの周波数で必要な信号が見られるのですが これをオシロではなくマイコン等を利用してその部分を抽出して利用したいのですが 要になる技術や手法,機材等に何が必要でしょうか。

  • オシロスコープ

    TTLのSN7400の実験で、2入力のうち片方に出力電圧5Vの矩形波を入れ、その出力をオシロスコープで観察するというものがありました。 周波数は100から1Mまで数点です。 注意書きに、「サンプリング周波数が40MHzのデジタルオシロスコープではなく、100MHzのものか、アナログオシロスコープを使うこと」とありましたがなぜでしょう??

  • 以下の論理回路をANDゲート、ORゲート、NOTゲ

    以下の論理回路をANDゲート、ORゲート、NOTゲートを用いて設計せよ。 x0,x1,x2,という参入力よz0,z1,z2という3出力の論理回路で 入力が 0,1,2,3のときは、それより大きい値の出力、 4,5,6,7のときは、それより小さい値の出力する論理順序回路を設計せよ。 という問題です。 問題の意味を自分なりに理解して 入 出 0 1 1 2 2 3 3 4 4 3 5 4 6 5 7 6 というふうに「それより大きい」と「それより小さい」をそれぞれ「1大きい」、「1小さい」と定義したのですが、これでいいのでしょうか?

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • サンプリング周期と出力波形の関係

    最近サンプリングの実験をやりました。サンプリング周期を順次変化させることで、出力波形がどの様に変化するかを調べました。問題になるのは何故サンプリング周期が長くなることで、出力波形は入力波形よりだんだん違う形になる?そしてサンプリング周期とこの出力波形は何の関係するんですか?証明の式を書いてくれたら、喜びます。宜しくお願いします。