• 締切済み

センター試験2000年度とは

この間の1月にあった奴のことをさすんでしょうか?

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

昨年(2000年)1月に行われたものをいいます。 2000年度入試=「2000年度から大学に入ろうとする人を選ぶ試験」とお考えください。 参考までに入試センターの「試験の概要」のURLを書いておきました。

参考URL:
http://www.dnc.ac.jp/gaiyou.htm

関連するQ&A

  • センター試験の○○年度?

    こんにちは。高校1年です。センター試験まで何日かと思って調べていたのですが センター試験は年明けですので、自分が受ける年は2020年になります。 その場合平成32年度センター試験ということであっているのでしょうか。 平成31年度センター試験の実施日を見てみると平成31年1月19.20日と書かれていました。 しかし学校などでは平成31年度卒業生の卒業は平成32年度4月だったりしますよね。 何年度を見ればよいのでしょうか。

  • 2018年度 センター試験 英語 についてです

    Later, the microscope was developed using principles similar to the telescope. 「後になると、望遠鏡に似た原理を用いて顕微鏡が発展した」 このusingについてです。分詞構文と考えると主節主語が顕微鏡なので (beinig) used となるはずで、違うと思われます。 分詞の後置修飾と考えれば良いのですが、 間にwas developed という 動詞を挟んで後置修飾が可能なのかという疑問もあります。 どう解釈すれば良いかご教授下さい。

  • 18年度のセンター試験

    行きたい大学にどうしても点数が届かなかったので浪人しようと思ってるんですが、今の高校2年生のやっている理科の科目がどんな内容なのかとか、全然わからないです。来年、何の科目をとればいいのか・・・・。 理科総合Aとか理科総合Bとか、生物1だとか全くわかりません。分かる方いたらお願いします。 私は今回生物1Bをとっていました。来年はどれをとればいいのでしょうか・・・。 あと、他の教科でも大きく変わっているのであれば教えてください。ちなみに来年受けるのも国公立五教科七科目の大学です。

  • 来年度のセンター試験について

    すいません。別のカテゴリーに質問していたようです。同じ内容なのですが、来年度はこれまでと違って、地歴・公民・理科では、第1解答科目、第2解答科目と分かれるようですが、事前に科目名登録はないので、問題を見てから解答できるシステムには変更がないようです。仮に、第1解答科目が自分にとって偶々超簡単で、50分間で解答できたとしたら、残りの10分間で、第2解答科目を解答し問題にマークしておいてもいいいのでしょうか?それとも不正行為なのでしょうか?回答お願いします。

  • 2016年度センター試験

    私は現在高校1年生です。 最近進路について考えるようになったのですが、大学受験の仕組みがイマイチ分かっていません。 まずセンター試験ではどの科目を選択すれば良いのでしょうか。私は国際関係の学部を目指しています。文系です。 私の代からセンター試験が変わると聞いています。 友達は地理は絶対だと言っていますが、それもよく分かりません。 また、センター試験以外の大学受験の流れなども知りたいです。 私立・国立両方について教えていただけると嬉しいです。 なるべく早めに暗記科目などは勉強を始めたいです。

  • 何年度のセンター試験か分かりますか??

    何年度のセンター試験かわかる方いたら教えてください。

  • センター試験 2102年度

    地理や公民、理科のあたりが変わるらしいのですが・・・ 説明文を読んでも言葉が難しくいまいちつかめませんでした。 誰かわかりやすく説明してくれませんか?

  • 平成22年度センター試験について

    こんばんは。 来年(2010年、平成22年度)のセンター試験について、 「大学入試センター試験の「地理歴史」と「公民」を「地理歴史・公民」の1教科に統合し、その中から2科目を選択できるように変更する方針を大学入試センターが固めたことが分かった。「日本史と世界史」「日本史と地理」など現行では受験できない組み合わせが可能になる。選択の幅を広げることで、高校生の「地理・歴史」離れを防ぐのが目的。平成22年度にも実施される。」 という記事を見つけたのですが、実際のところどうなのでしょうか。 「大学入試センターは(2008年)8月5日に、2012年度の大学入試センター試験(12年1月実施予定)から、社会科系の「地理歴史」と「公民」を統合して1教科にするほか、6科目を三つに分類していた「理科」のグループ制を廃止すると発表した。」 上は、より日付が新しい記事です。 センター試験のHPを見ても、22年度は地歴と公民の時間割はそれぞれ別のようなので、来年平成22年度の試験においては、地歴公民は別々の時間割である、という認識でいいのでしょうか。 平成22年度に予定していたこの「統合」(前者の記事)は、延期された、ということですよね?

  • センター試験 追試験

    センター試験の追試験ですが、これ、やるべきでしょうか? なんかみんなやらない方がいいと言うのですが、実際は最近のやつだけでもやった方がいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 2014年度センター試験 地学 第2問 変成岩

    2014年度センター試験 地学I 第2問の問2についての疑問です。 Y帯にはらん晶石が、Z帯には珪線石があったのですから、それらが接触変成作用を受けて、紅柱石に変化したと考え、更にその変化は元の鉱物の外側から内側に向けて進むと考えれば、問2の答は(1)になることは、分ります。 私が疑問に思うのは、問題に付けられた図2との関係です。この図2を見ると、珪線石が接触変成作用(=熱変成作用)によって加熱されて温度上昇する場合、決して紅柱石になることはないと思うのです。それとも、この熱変成作用には、一度加熱されて温度上昇した後、再び冷えていく間の変化も含まれるのでしょうか。もしそうなら、その冷えていく間に珪線石が紅柱石に変わることは、この図に照らして理解できます。ですが、熱変成作用(接触変成作用)にはその冷却過程も含まれるというのは、あまり聞いたことがないので、疑問に思います。この辺りの事情について、お分かりの方がおられましたら、よろしくお願いします。