• ベストアンサー

結晶成長のthe melt zone methodについて

結晶成長法の1つであるらしい、 the melt zone methodについて教えてください。 お願いします。

  • 0112
  • お礼率80% (8/10)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

結晶成長の分野で、単結晶の育成に一般的に使われる方法です。     ヒータ     @@@ ■■■■□□□******     @@@ 種結晶 融解帯 供給原料 供給原料は多結晶でも単結晶でも構いません。種結晶は通常は単結晶を用います。 供給原料の一部をヒータなどで融解させ、種結晶と接触させます。 この後はヒータを移動させてもいいですし、原料アンプルを移動させてもよいのですが、いずれにしても融解帯を図の左から右へと通過させます。すると最終的に、種結晶から成長した大きな単結晶が得られます。 副次的な効果として、原料中の不純物が最終的に得られる結晶の片側に掃き集められて結晶の純度が上がります。そのため、原料の高純度化のみを目的とする場合にも使われます。 一部のゾーンだけ融解させますので、「ゾーンメルト」あるいは「帯溶融法」と呼ばれます。

0112
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変よく分かりました。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「高周波溶解炉」 さらに ◎http://www2.jsforum.or.jp/kenkyu/h11seika/bisho/hirata_k/hirata_k2.html (微少重力下における高品質大型高温超伝導体単結晶の成長研究) ◎http://www.jsap.or.jp/ap/1964/ob3307/cont3307.html (帯溶融によるGe真空蒸着膜の結晶化) ご参考まで。

参考URL:
http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/kyokugen/kurisu.lab/crystal.html
0112
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 結晶成長

    半導体製造で主な結晶成長法に関して 結晶成長で種結晶が使われる理由について教えてください。

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結晶成長について

    濃度が異なるタンパク質溶液において析出した結晶のできかたを調べているのですが、薄い溶液では一粒一粒が小さくて規則正しい形の結晶ができて、濃い溶液では大きくて不規則な角張った結晶ができました。 分子がある程度衝突を繰り返し、重力の影響がでてきたところで試験管の底に達して運動エネルギーを失い、結晶成長終わりということだと思いますが、濃い、薄いでは重力をうけて試験管の底に達するまでに衝突する回数の多い、少ないで結晶1つ1つの大きさが変わってくる、ということなのでしょうか。 ならば、無重力状態で同じような実験をした場合、ずっと分子同士が衝突を繰り返してただ1つの大きな結晶となって結晶成長終わり、となるのでしょうか? 恐縮ですがこれらを理論的に説明しているような、参考となる文献等もあれば、お願いします。

  • 結晶粒の成長

    結晶粒の成長と脱炭には相関関係はありますか? 例えば全脱炭層のフェライト部分が深くなるのは、炭素が抜けてしまうのと結晶粒が大きくなるのとどちらの要因でしょうか

  • 結晶成長についての参考書

    結晶成長について勉強しようとしているのですが、何かいい参考書など御存知でしたら教えてください。基礎的なことから詳しく載っているものを探しています。

  • 結晶成長、結晶構造についての質問です。

    結晶成長、結晶構造に関しての質問なのですが・・・ 今、実験でα-6Tというオリゴチオフェン系の分子を扱っているのですが、コイツは成長過程で『デンドライド構造』と『ハビット構造』という二つの構造をとるのですが、ぞれぞれどのような構造なのでしょうか?イメージや感覚を掴みやすい説明がなかなかありません。 御存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 転位が結晶成長を容易にする理由

    転位をすると結晶成長が容易になるのはどうしてですか。 転位するとイオンが表面に出てくるというヒントをいただいたのですが、 「格子面がズレると表面にイオンが浮き彫りになり、それが結晶種となって結晶成長を助長する」 という解釈でよろしいのでしょうか。 説明として足りないところがあったり間違っているところがあればご指摘お願いします。

  • 薄膜単結晶成長技術とバルク単結晶成長技術の代表例を2つずつ教えて下さい

    薄膜単結晶成長技術とバルク単結晶成長技術の代表例を2つずつ教えて下さい。

  • ゼラチン溶液中でのAgClやAgBrの結晶成長

    ゼラチン水溶液中で,AgClやAgBrを結晶成長させるとき, 結晶成長をゼラチンは阻害しないのでしょうか. ゼラチンが結晶の表面に吸着し,結晶成長が起こらなくなると思うのですが・・. よくゼラチン溶液中で結晶の成長を行っている論文を見かけるのですが, 成長に関し理解できなくて質問しました.

  • III-V族結晶成長について学べる本を探しています

    III-V族半導体結晶成長の基礎が学べる良書を探しております。 液相成長というよりは、 特にMOVPE(MOCVD)成長、MBE成長に関するものを探しています。 これまで私は結晶成長に携わったことがなく、ほとんど素人ですので、 基礎から詳しく記述されている本があれば、 ご紹介いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。