• ベストアンサー

開業について、パートナーのすべきこと

まだまだ先の話ですが、開業を予定しています。 私はサラリーマン、結婚した相手は女医です。将来は開業したいのですが、私が開において何をする選択肢があるのか、それにはどのような資格が必要で、、、ということを調べています。 今のところ、准看護士や、社労士、医療事務といったことしか知識がないのですが、このような資格はメリットがあるのでしょうか。 資格をとったとしても、実務経験を積む必要がありますでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

takayan456 さん こんばんは  奥様が女医さんでクリニックを開院すると言う事ですね。クリニックで最低しなければならない事は、普段の診療以外に診療報酬の請求が有ります。この診療報酬請求を事務員さんに任せると、事務員さんを雇わないとならない事になります。つまりその分人件費が係る事になり、クリニックの利益が減ります。またどんな商売でも、売り上げが出ればその売上に似合った税金を払わないとならないのですが、そう言う税務申告もしないとならない仕事です。この税務申告は専門の税理士さんに丸投げする事も可能ですが、そうすれば税理士報酬と言う経費がかかってしまいます。どんな商売でも最低限の鉄則は、1円でも経費(含む人件費)を少なくする事なんです。  上記した俗な言い方をしたら裏方的な仕事を「俺に任せろ!!」的になったら、奥様も安心して患者さんの診療だけに目を向ける事が出来るのではないでしょうか????そう言う資格を取り、取った資格を有効に使える物にするために経験を積んだら良いと思いますよ。  准看護士や社労士の資格を考えている様ですが、takayan456 さんがおいくつなのか解りませんけど、奥様のクリニック開院までに奥様の手や足となる准看護士としての技術を習得するのは資格取得から考えると時間が無い様な感じを受けます。社労士については当面必要ない様に思います。したがって当面資格を取得するなら、医療事務の資格と税務申告の為の簿記の資格(最低でも日商簿記で言えば3級、出来れば2級)を取得されたらいいと思います。  私の場合で言えば、13年前に薬局を開局した者なんですが、薬局開局後の税務申告の為に日商簿記3級の資格は取得しました。したがって開局当時から店の確定申告は自力で行っています。売り上げが少ない開局当時から、税理士報酬と言う経費を支払わないで済んでいます。  以上何かの参考になれば幸いです。

takayan456
質問者

お礼

有益な情報をありがとうございます。 回答に関して2点気になりましたので、教えてください。 (1)簿記3級と2級では、実務に関してどのような違いがでますでしょうか。 (2)また、3級を取得されて、税理士報酬と言う経費がいくら支払わなくて済んでいるのでしょうか。 よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • tattaro
  • ベストアンサー率19% (30/153)
回答No.4

余計なお世話かもしれねえが、奥さんほんとにあなたの協力求めてるのかな? 本音を聞いてみたら? 俺は、あなたに協力してもらいたいんじゃなくて、今の仕事のぱっとしないあなたの存在場所をつくる配慮してあげてる優しさなだけな気がする。 俺が奥さんなら、男としてそんな開業後の人件費1人分の何倍も活躍して稼いでこいよと思う。 だって、簿記2級と3級はとかそれで税理士への支払いがどうとか文章読んでても相当レベル低いの想像できちゃうぜ。 どうせ手伝うなら、ビジネスマンとして活躍してからじゃないと役に立たないかもよ。 まあ奥さんが本当の本音であなたを必要としているなら別だけど。

  • tattaro
  • ベストアンサー率19% (30/153)
回答No.2

それは 今の冴えない自分のごまかし屁理屈かと。 そんな人件費一人分のコストなら、もっと稼いでこいだ。

  • tattaro
  • ベストアンサー率19% (30/153)
回答No.1

ビジネスマンとしてもっと出世して稼ぐカッコいい夫になることを奥さんは期待してると想像します。

takayan456
質問者

お礼

それも一つの選択肢かと思います。 ただ自分が手伝う場合と、サラリーマンとして得たの収入で人を雇って外部流出費用が増加することとは比較するとどうなのでしょうか。 身内で経営することにより融通もきくと思います。 (私の場合、副業のような形で手伝うことが難しい仕事です。) 嫁の希望はいろいろと聞いていますが、経験もなく空論となり堂々巡りしてしまいます。 いったん~がしたい!というのはおいておいて、 実際の経営としてどうなのかを教えてほしいです。

関連するQ&A

  • 社労士の知識を復活させたいです

    早めの回答よろしくお願いいたします。 社労士についてです。 15年前に社労士試験に合格しました。 それ以来、開業せずにずっと事務職員として総務経理職をしてきてます。 ただ、医療事務をやったり経理メインに配属となったりと、社労士の知識を使う仕事はほぼしてきておりません。 年齢も50目前となり、せっかく社労士を取ったのだから開業したい気持ちをここ2、3年前ぐらいから思ってます。 15年前に社労士試験に合格した時に、社労士事務所に転職して実務をしたら良かったとか、迷わず開業しておけば良かったのかとか、後悔もしております。 15年前から知識は無くなる一方で、今のまま開業は自信ないです。 もう一度、知識を取り戻す参考書なりサイトなどありますでしょうか? 社労士事務所へ転職して実務経験積むのが良いかと思いますが、それにしても知識を復活させたいと考えてます。 アドバイスのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 社労士の 「開業」 について質問です。

    社労士の 「開業」 について質問です。 社労士の資格を取った後、サラリーマンをしながら 「開業」登録をする事は 問題無いのでしょうか? (1)社労士の規則等に違反しないのでしょうか? (2)勤務先の兼業規定に違反しなければ問題無いということでしょうか? 知り合いが、サラリーマンをしながら 「開業」登録をしていると 聞いたので、問題ないのかな? と思いました。 もし、分かる方が居たらよろしくお願いします。

  • 開業する事務所名

    行政書士と社労士事務所を開業しようとしています。 事務所名をどうしようかと悩んでいます。 事務所名に行政書士と社労士を名乗らなければならないそうなのですが、 2つの資格で開業する場合はどうすれば良いのでしょうか? 例えば、山田太郎行政書士社会保険労務士事務所となるのでしょうか? 各々の会の審査もパスできるような、アドバイス頂ければ幸いです。

  • クリニック開業、妻ができること

    まだまだ先の話ですが、夫が内科クリニックを開業するつもりでおります。 今のうちから、妻である私が、勉強しておいたらよいこと、身につけおきたいスキル、知識、など何かありませんでしょうか。看護士は今さらムリかと思いますが・・ 数年前に医療事務の資格をとって、短期間クリニックに勤めたことがありますが、コンピュータ化されている所が多いので、細かな点数の加算方法は知る必要は無かったなーと思ってます。でもいざ夫を手伝うとなると、もう一度研修など受けた方がよいでしょうか(年々内容が変わっていくようですし)。 医師は1人の小規模クリニックになるので、事務の方もいろいろなことをこなしていくようになると思います。パソコンも使いこなせた方がよいですか。 開業されているドクター、奥様、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 開業するため

    私、消費者金融を、開業するつもりで貸金主任者資格を取得しましたが、開業するには実務経験が3年間必要といわれましたので開業残念しましたが、何かよい方法はないでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 開業費について

    4月会社設立。中小企業基盤人材確保助成金を社労士事務所に 手続き代行してもらい活用、6月より人材採用の場合、 社労士事務所に初期費用15万円を払う必要があるのですが、 開業費として繰延資産計上できますか?

  • 不動産鑑定士の開業について

    恐れ入りますが、不動産鑑定士の開業についてお尋ねしてもよろしいでしょうか? 不動産鑑定士は、資格取得後、鑑定事務所や金融機関に就職せず、 実務経験がなくても開業して、実務が出来るのでしょうか? (喰っていけるかどうかは別です) 例えば、鑑定士と同様、難関資格である司法書士の場合、資格取得後、 司法書士事務所に就職して数ヶ月ないし1年くらい実務を学び、独立するといった短期独立者が多いです。 また、過去、昭和40年~バブル期くらいまで、不動産売買が多い時代、司法書士資格取得後、 実務経験を積まずイキナリ独立した方もおられたそうです(当然、苦労はすると思いますが)。 不動産鑑定士の場合も、実務修習終了後、イキナリ独立開業し、 徐々に実務を覚えていくという事は可能でしょうか? 嫁が、皮膚科医なので、生活費等は、恥ずかしながら、嫁のお世話になると思うのですが・・・。 質問を変えてお尋ねしますと、 【イキナリ開業して実務を覚えることは可能なのでしょうか??】という事でございます。 実務修習がはじまり、首尾よく修了したら、即開業するつもりです。

  • 社労士事務所でのアルバイトについて。

    社労士事務所でのアルバイトについて。 30歳 男性です。 平日はサラリーマンして働いており 土日に社労士事務所にてアルバイトをし、実務を経験したいと思っているのですが (1)社労士の資格を持っていないと不可能か (2)土日だけでは雇ってもらえないか (3)30歳という年齢ではアルバイトは無理か (4)アルバイトの求人はどうやって探すのがよいか 等をお聞きしたいです。 給与は平日のサラリーマンで十分ですので最低賃金程度のアルバイト代でも かまいません。 よろしくお願いします。

  • 士業の方 開業するか 雇われでいるか・・

    士業の方にお伺いしたいです。 弁護士、公認会計士、税理士、司法書士、土地家屋調査士、 社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、etc 簡単な試験ではない国家資格を突破して資格を取って、 独立開業もできる資格ですが、皆さんはどうされてますか?または将来的にどうされますか? どちらにしても厳しく、自分(頑張り)次第なのは承知です。 開業は、顧客開拓・営業力がないと知識があっても厳しいですよね。 雇われは、個人事務所だと、(ごく一部を除き)一般サラリーマンより給与や福利厚生が劣るように思います。いわゆる修行・丁稚的な。 企業の法務とか経理とかに入るとかの方がいいのかとか。でも今は求人はほぼないし。 皆さんは、どんな選択をされていますか?または将来的にどうされる考えですか? (今は、給与が安くても勉強のつもりで頑張り、5年後に開業する。顧客開拓は○○のように考えているetc)

  • 行政書士事務所開業までに

     行政書士の資格をとっても、事務所に勤めるのは難しいということは、このQ&Aでもよく書かれてますが、試験勉強をしていても実務面はさっぱりわかりません。開業するためには、実務の経験はどうやって積めばいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう