• ベストアンサー

内閣メンバー

今現在の内閣構成メンバーは↓のサイトの通りですが、 http://seiji.yahoo.co.jp/guide/kakuryo/ 全部で28人いて、そうなると、内閣法2条2項の「内閣は、内閣総理大臣と14人以内の国務大臣で組織される」というのは一体何なんだろうと混乱しています。どなたかご解説お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>ということは、「内閣のメンバーに選ばれた時点で、行政大臣なり、無任所大臣は国務大臣」となるという私の理解は間違っていますか?? 適切ではないですね。 憲法学的に言えば 内閣=総理大臣+国務大臣・無任所大臣 無任所大臣は、通俗的には、国務大臣ではあるが、憲法学・憲法規定上では、国務大臣ではない・・という理解が適切でしょう >絶対に、省の大臣である行政大臣は内閣のメンバーに入れないとダメなんでしょうか?? ああ・・・これは回答できません・・・ 基本的には、行政大臣である=内閣構成員・・ではありますが・・・・ 条文として、「なければならない」というニアンスの規定はないので・・・ 実態的・法的には、概ね行政大臣は内閣に含まれますけどね

monupage
質問者

お礼

ご回答いただきまして本当にありがとうございます。やっとわかってきました。とても参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.4

質問者が出したYRLはYahooのみんなの政治とかいうものです。 こんなネット情報で内閣の構成メンバーが28人でどうたらこうたら言い出してもダメです。 なんで政府がYahooのサイト情報まで責任持たないといけないの? いい加減なサイト情報に惑わされないことです。 官邸のサイトに閣僚名簿ってあるから確認してください。 http://www.kantei.go.jp/

monupage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。間に受けてはだめでしたよね・・。

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.2

内閣法2条2項は国務大臣の数は14人以内とする。ただし、特別に必要がある場合においては、3人を限度にその数を増加し17人以内とすることができる。と規定されていますが、 復興庁設置法により復興庁設置期間中は「15人以内」「18人以内」に増員されています。 ご指摘のサイトにある内閣構成メンバーのうち内閣官房副長官、内閣法制局長官、内閣総理大臣補佐官はここ国務大臣ではありません。 現在の国務大臣は18人です。 http://www.kantei.go.jp/jp/noda/meibo/index.html

monupage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご提示いただいたURLで数えてみましたら、確かに18人ですね><

回答No.1

はいはい・・・ まず国務大臣は以下の人です 内閣総理大臣 総務大臣 法務大臣 外務大臣 財務大臣 文部科学大臣 厚生労働大臣 農林水産大臣 経済産業大臣 国土交通大臣 環境大臣 防衛大臣 - 根拠法は「国家行政組織法」 それ以外は、特命大臣と呼ばれる”無任所大臣”です。 「国務大臣」と指摘することは可能ですが、憲法的には適切ではない。 なお、憲法規定にある閣議についても、上記した国務大臣が参加して、全会一致原則も、国務大臣を要件にする慣行と見られる。 あくまでも法的には連署についての明確な規定はないが・・  整理すると、行政大臣(内閣法3条1項)が憲法上の国務大臣で、閣議で連署が必要な大臣 それ以外は、無任所大臣の連署は閣議では必要なし。陪席は出来るが・・・ メンバーにおいて上記に該当しない大臣は、憲法学的には、国務大臣ではない。副総理も・・・ ただし、内閣は内閣法を組織法とする組織なので、憲法規定の制限下の一方で、内閣総理大臣の裁量で内閣組織を個別に規定できる・・・ したがって、閣僚が28人いても、憲法上の国務大臣は「国家行政組織法」の省の長だけである。 それ以外の大臣は、あくまでも名誉職・実態的行政管轄権がない存在です。もっといえば、省令を持ち得ない 以上

monupage
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 ということは、「内閣のメンバーに選ばれた時点で、行政大臣なり、無任所大臣は国務大臣」となるという私の理解は間違っていますか?? 絶対に、省の大臣である行政大臣は内閣のメンバーに入れないとダメなんでしょうか??

関連するQ&A

  • 内閣総理大臣が死亡した時の、内閣の総辞職についてお尋ねします。

    内閣総理大臣が死亡した時の、内閣の総辞職についてお尋ねします。 憲法70条で内閣総理大臣が欠けたときは内閣は総辞職しなければならないことになっています。 一方、内閣法9条では、内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行うとなっています。 この臨時に行う職務というのは、総辞職するまでの間の職務ということでしょうか、あるいは、次の内閣総理大臣が決まるまで職務を行うということでしょうか。

  • 臨時の内閣総理大臣の権限

    こんにちは。 憲法を学習しています。  内閣総理大臣が欠けた場合、一時的にせよ、内閣総理大臣がいないことになり不都合です。そこで、「内閣総理大臣に事故のあるとき、または内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が臨時に内閣総理大臣の職務を行う(内閣法9条)」ということになります。  この場合、その「臨時の内閣総理大臣」は内閣総理大臣の権限を行うことができるのでしょうか。例えば、国務大臣の罷免や任命ができるのでしょうか。

  • 憲法 内閣

    今、日本の内閣の省はこれだけ↓であっていますか?? 『内閣府・総務省・法務省・外務省・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省・国家公安委員会・防衛省』 とすると、全部で13個なんですけれども、憲法66条関連で、「内閣は、内閣総理大臣と14人以内の国務大臣で組織される。場合によっては3人増員OK。」という文言があって数が合わないのですが、一つの省に二人国務大臣がいるということでしょうか?それとも、増員するときは新しく省ができるということでしょうか? 基本的なことで恐縮ですが、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 内閣法13条2項について(内閣官房長官)

    内閣法13条2項で、「内閣官房長官は、国務大臣をもつて充てる。」とあるのですが、これは、 (ア)「内閣官房長官は、国務大臣でなければならない」という趣旨でしょうか。 (イ)「(ア)」であるとしたら、「菅義偉内閣官房長官」は、「内閣官房長官」とは別に、何という国務大臣についているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第十三条  内閣官房に内閣官房長官一人を置く。 2  内閣官房長官は、国務大臣をもつて充てる。 3  内閣官房長官は、内閣官房の事務を統轄し、所部の職員の服務につき、これを統督する。

  • 文民とは

    小学生の息子に質問されて困っています。 文民とは、軍人でないものと、覚えています。 軍人とはつまり、自衛隊員のことなのでしょうか。 また、憲法第66条第2項で,「内閣総理大臣その他の国務大臣は,文民でなければならない」と規定されていますが、「職業軍人の経歴をもたぬもの」と、解説してあるサイトがあったのですが、つまり、自衛隊員の経験のあるものは、内閣総理大臣にも国務大臣にもなれないということなのでしょうか。 この点、よくわからなくて困っています。 もしよかったら、このあたりのことを知っている方、教えてください。

  • 憲法では『行政権は内閣に属する』とあります

    飽くまでも『内閣』に属するのであり『内閣総理大臣』に属するのではありませんよね。 しかし内閣総理大臣には国務大臣の任免権があります。 つまり、政策について自分と見解を異にし、その意を変えようとしない国務大臣は最終的には内閣総理大臣の一存のみで罷免できるということです。 これは相反していないでしょうか? これだと実質的には内閣総理大臣の意向に反した政策は実行できません。 『内閣』という集団ではなく『内閣総理大臣』ただ一人に行政権が属していますよね。 素人の考えですがお詳しい方これについて御教授下さい。

  • 内閣が警察によって逮捕されないのはなぜ?

    三権分立を意識するならば、国会議員が不逮捕特権を有することの意味は立法権の尊重にあるといえます。 では内閣の構成員には不逮捕特権は認められるべきかを考えると、内閣は行政権のトップであり警察(or検察)と同一の組織体に位置するといえるため、三権分立の要請として不逮捕特権は認められる根拠を欠くことになります。 しかし現に憲法には「国務大臣はその在任中内閣総理大臣の同意がなければ訴追されない」とある訳です(憲法76条) このことを企業体に位置付けて考えると、同じ組織、特に上層部に対しては、下部組織は何も口出しできないようなものです。(もちろん企業のトップと国の行政権のトップとは性質は全く違うとは思いますが) 三権分立から導かれない権利であることからすると、それなりの根拠が必要であるように思えます。 どなたか内閣の構成員がなぜ訴追されない権利を有しているのか、ご意見お待ちしておりますm(_ _)m

  • 国会と内閣について(中3の公民です)

    どうしてもわからないところがあるので教えて下さい。 質問1 国会とは、国民の代表である各議員が集まって話し合いをする場で、衆議院と参議院がある。 内閣とは、総理大臣とその他の国務大臣で構成されていて、政治を行うところである。 大雑把にこのようなところだと思っているのですが、これでいいのでしょうか? 質問2 自民党や民主党などを政党というのですよね?政党は内閣の中にあるのでしょうか?ピラミッドのように考えて頂上が総理、その下に国務大臣、さらにその下に政党って感じになってるのかなぁと思っています。 質問3 与党と野党の違いは内閣を組織するかしないか、ということのようですが、やる仕事はちがうのですか? 質問4 1番わからない所です 教科書にこのようにあります 「衆議院で内閣不信任案が可決されたり、信任案が否決されたばあい、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、あるいは総辞職しなければならない。」 これがまったく理解できません。 衆議院が内閣に対して「お前らはダメだ!」って言ってるわけですよね、それでなんで衆議院のほうが解散しなければならないのですか? 長い文章になってしまい申し訳ありません、1つでも答えていただけるとありがたいです。お願します。

  • 安倍内閣の国務大臣はなぜ18人?

    こんにちは。 第二次安倍内閣が組閣したということで話題になっていますが、新聞を見て気になったことがあります。 学校で使っている政治経済の参考書には国務大臣の数は内閣総理大臣を除いて原則14人以内で、特別に必要があれば17人以内と書かれています。 でも、27日の新聞の1面に載っている国務大臣の数は、安倍首相を除いても18人います。 これは何故でしょうか? 非常に気になっていますので、どなたかよろしくお願いいたします><

  • 内閣総理大臣としての発言に免責特権は及びますか?

    免責特権の主体は両議院の議員に限られ、国務大臣の発言には及ばないと習ったのですが、 それでは内閣総理大臣が内閣総理大臣として行った発言について免責特権は認められるのでしょうか? 国務大臣に免責特権を認めない主旨が、「国会議員から選ばれた国務大臣」と「国会議員以外から選ばれた国務大臣」との間で不公平がないようにするためだとすると 内閣総理大臣は必然的に国会議員であるので免責特権を認められるようにも思えますし、 また国務大臣に認められていない以上、内閣総理大臣にも認めることはできないようにも思えます。 どなたか教えてください、お願いします。