• 締切済み

白金 銅 洋銀 シンチュウ 超伝導 の電気抵抗

1.純合金と合金の低効率の相違は、なんですか? 2.合金はどうやって合成されるのですか? 3.電子を電荷を持った剛体球とし、衝突の理論からオームの法則を導句やり方を教えてください 4.超伝導の発展について教えてください

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

ご質問のタイトルと内容が異なっているようですが。 また,質問の1,2は合金に関する質問,3はオ-ムの法則に関する質問,4は超伝導に関する質問であり,それぞれ異なった質問ですね。この様な場合,「1,2の質問」,「3の質問」,「4の質問」の3つに分けて質問された方がよいと思います。 なお,質問4については次の成書に記載がある様です。 「超伝導セラミックス」長谷川安利・岡村富士夫・小野 晃 共著,工業調査会 出版 【解説】セラミックス分野で専門家集団である無機材質研究所の第一線の研究者が,銀行,商社マンらにも理解できるようにわかりやすく説いた書。 【主要目次】(1)超伝導とは(超伝導と磁場/超伝導のメカニズム) (2)超伝導の発展の歴史 ・・・・

参考URL:
http://chuo.netbank.co.jp/kocho/mybooks/ISBN4-7693-1063-3.htm

関連するQ&A

  • 超伝導体中のオームの法則

    超伝導体中のオームの法則 次の問題が分かりません。。。 非磁性金属中に、質量m、電気量qの点電荷が数密度Nで分布している。 電荷の速度をv→、真空の透磁率をμ0とする。 オームの法則はi_e→=Ne^2τE→/mであり、 ここでτは緩和時間である。 電荷が散乱をまったく受けない超伝導体中の場合、 外部電場E→と電流密度j→について ∂j→/∂t=Nq^2E→/mの関係が成り立つことを示せ。

  • オームの法則の導出で

    オームの法則の導出で 電子はeEの力を受け加速し、陽イオンとぶつかり これが繰り返し行われるんですよね? そもそもの話 電子が受ける電場Eって 人工的にかけているのか、電荷による電場なのか、 もし電荷による電場なら基準は何なのか 教えてください お願いします🤲

  • 電球の明るさについて

    写真のような回路において電球の明るさの順に答えろという問題なのですが、答えはD,C,A,Bとなっています。 しかし答えのみしか書かれておらず、なぜこのような結果が導かれるのかがよくわかりません。 以下はこの問題とはあまり関係ないことかも知れないので、この問題をどのようにして解けばいいのか分かる方がいらっしゃれば以下の文章は無視していただいてもかまいませんので、是非教えていただきたいです。 まず40Wの電球、60Wの電球というのは単位時間あたりの熱量が40,60ということですよね? すなわち式で書けば熱量Q=VI=RI^2=V^2/Rなどとかけるわけですよね。もちろんこの式変形はオームの法則によって行われるわけですが。 40Wの電球と60Wの電球を電圧Vの電源に直列に接続すれば、電流をI,40Wと60Wの抵抗をr,Rとすると、40=rI^2, 60=RI^2という式からr<Rとなりませんか? しかし本には40Wの電球のほうが、60Wの電球よりも抵抗が大きいと書いてあります。 また40Wのほうが直列につないだ場合は明るくなるというのもよくわかりません・・・。 オームの法則が特に成立するのは金属・合金の場合ですよね。自由電子が電場のかかっていない状況でもパウリの排他原理により10^6m/s程度で乱雑な運動をしているわけで、熱振動をしている正イオンや不純物との衝突して散乱されるわけですが、この衝突する時間の間隔をτとしてみると、ドリフト速度vは電場Eに比例して一定なわけですが、この場合自由電子のドリフト速度は自由電子の乱雑な運動に比べればはるかに小さいわけですから、τを変化させるのはその乱雑な運動ということがわかります。 よって電場Eによらずτは一定と考えることができるわけですから、電気抵抗率ρ=m/nτe^2 (m:自由電子の質量,n:自由電子の密度,-e:自由電子の電荷)となり、ρは一定ということになりますから、オームの法則が成り立つのも納得できます。 電球ではタングステンというものが使われるようですが、これは金属・合金の場合と同じなのでしょうか? それともオームの法則は成立しないのですか?

  • 電気基礎 直流回路

    こんばんは、本を読んでもよく理解できないのでご回答お願いします。 ①電子の流れの向きと電流の流れは逆になるとありますが、電子の流れが電流、電子は電荷をもっているので、電流は電荷の移動ということができるとも書いてあります。これは、電子の流れによって電流が発生するとゆうことでしょうか? ②起電力、内部抵抗が同じn個の電池を直列に接続し、外部抵抗を接続した時の起電力はnE n個の電池を並列に接続した場合内部抵抗が0だったら起電力はEとゆうのは並列の場合、電圧は分圧しないからでしょうか? ③起電力2Vの乾電池三個を直列に接続したものに、抵抗2.7Ωをつなぐと端子電圧が5.4Vになる。もし、端子間を短絡すると電流は何A流れるか? 計算からI=2A、乾電池の内部抵抗r=0.1Ωになりました。乾電池三個の合成内部抵抗は0.3Ω。 そして、この電源の端子間を短絡したときに流れる電流は6/0.3=20Aになる。6/0.3=20Aはオームの法則で求まるのは分かりますが端子間を短絡するという意味がイマイチ分かりません。端子間とは電池三個の部分のことでそれをないと考えることでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • Maxwell方程式

    球核状電極、誘電率ε、電気伝導率σの電場を求める問題がわかりません。球核状電極の構造は0<r<aが空隙、a<r<bが導体、r>bはなし。内側に電荷Q、外側に-Qです。 ガウスの法則から内側と外側では内包する電荷の総和が0なので電場が0になることはわかりました。問題は導体内の電場となりますが、ガウスの法則から E=3Q/4πεr^2 となるような気がします。 今回わからなかったのはこれをMaxwellの方程式から電場を導出するということでした。空隙部分や誘電率などはMaxwell方程式ではどのように扱うのか検討つきません。ご教授お願いします

  • オームの法則

    図1で電子は静電気力だけを受けて加速され時間t0ごとに陽イオンに衝突して止まりまた加速され・・・を繰り返す このときの平均の速さをvとして用いてオームの法則を導き抵抗率を求めe、m、n、t0で表せ どうやって求めるのか教えてください できたら丁寧にお願いします

  • 熱とは?

    熱というのは分子の動きの度合いだと理解していますが、どこかに常温でも分子はお互いに音速以上の速さでてんでに動き回っており、その衝突でエネルギーが伝播されると聞きました。これを事実として、 1)なぜ(どんなメカニズムで)分子はそんなに早く動く(ける)のでしょうか?それは電子が核の周りを動くのはなぜかというような余り意味のない疑問なのでしょうか? 2)エネルギー保存の法則では、気体の中の分子同士の衝突は無視されているようです。分子同士は剛体なので衝突してもエネルギーが失われないのでしょうか?それとも衝突の頻度が少ないからでしょうか? すみません、ど素人なもので、出来れば数式を使わず説明願います。

  • 電力損失の発生

    導体内の自由電子に対する運動方程式を使い、導体にはオームの法則J=pEに従って伝導電流が流れて、そのときJ^2/pの電力損失が生じることを示せ。(Jは電流密度、pは導電率、Eは電界) という問題なのですが、運動方程式、J=pE,J^2/pがどうつながっていくのか分かりません。誰か教えていただけませんか?

  • 電流と電磁場の関係

    電流とは電荷(電子)の動きで、電子の動きは電磁場の動きに促された結果だというように認識していました。でも、導線が接触した時に遥か離れた発電所から光速で電磁場がそこに到着する理由が分かりません。どうして電磁場はそれを感知するのでしょうか。 あるひとは、電子がところてんのように長い銅線内をぐい、といっきょにずれるのだ、といいましたが、それだって自由電子同士が(まったく自由ではなく)剛体のようにひとつになっていないと実現しない芸当ではないかとも思えます。 逆に、スイッチが切れたときは電子が止まり、それを電磁場が感知して光の速さで逆に情報伝達するのかも知れないとは思います(これは想像できそうです)が、慣性はないのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 何か難しい理論、あるいは高等数学があるのでしょうか?

  • 銅の電気抵抗について

    こんにちは。 銅どうしの溶接をしています。 φ1.5(5cm)とφ1(5cm)の突き合わせで アークスポット溶接をしています。 この時の溶接出来映え評価として、 電気抵抗を測定しようと思うのですが、 どうしたらよいかわかりません。 銅は電気抵抗が非常に小さいということで、 どんな測定機でどんな測定方法にしたらよいか 教えていただけないでしょうか。 それが計れれば、 ブローホールの量や大きさの大小をみなくてもよくなると思うのですが、 どうでしょうか。 よろしくお願いします。