相続についての質問

このQ&Aのポイント
  • 相続についての質問なんですが、父の住んでいた家が空き家になっています。
  • 名義変更の手続きや相続人の決定方法、相続税の手続きについて詳しく教えていただけませんか?
  • 父が亡くなる前に父が住んでいた土地と家の財産は半分ずつにする話をしていました。相続税についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続について教えてください。

はじめまして。 相続についての質問なんですが、昨年の5月に父が他界し父の住んでいた家が現在空き家になっています。しかし、その家も誰も住む予定がないので土地、家とも売却する事になると思います。 そこで質問なんですが、まだ名義変更してません。 まず何から始めたらよいのでしょうか? ちなみに父と母は離婚していまして、父の子としては長男の僕と、長女の姉の二人です。 僕は長男ですが、現在結婚して違うところに土地を買い、家を建てて住んでいます。姉も嫁いでいて違うところに住んでいます。 法定相続人としては僕と姉の二人になるのでしょうか?一応姉とは父が亡くなるまえには父が住んでいた土地と家の財産は半分ずつにしようと話をしていました。 何もかも初めてなので相続について、時期やその方法また税金など事細かく教えてもらえればうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

司法書士に相続登記の手続きを依頼すれば、下記の作業のほとんど全てを行ってもらえます まず 質問者の想定している以外に相続人が居ないことを確認しなければなりません それには 父上が生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍の謄本を取得し、養子や認知した子が存在しないことを確認します それを元に相続関係図を作成します(被相続人と相続人の関係を示す系図のようなもの) 次に相続財産の確定を行います、これを厳密に行うのは非常に困難です 通常は住所地の市町村に所有している不動産と明確になっている預貯金程度までしか掌握できません (債務や連帯保証も相続対象です、本人から聞いていない限り返済請求を受けるまで知らないことがほとんどです) 住所地の所有不動産は司法書士が調査できます 相続人が確定したら、相続人全員で遺産分割協議を行います どのように分けることも全員の承認があれば可能です(これは司法書士に任せることはできません、アドバイスを受けることはできます) 協議がまとまればそれを書面にします それに署名し登録印鑑を捺印します 署名した人全員の印鑑証明をつけます これは 一通作成でも、全員の分作成でもかまいません ここまでできれば、後は手続きだけです 遺産分割協議書に明確に記載されているか、明記された以外の財産はXXが相続するとの文言があれば、全ての相続財産処理ができます(預貯金口座の名義変更や解約、株券等の名義変更も) 相続税は 質問のケースでは 7000万まで非課税です 不動産の所有権移転登記には登録免許税は課税されますが、不動産取得税等は課税されません(固定資産税は翌年から晋所有者に課税) 司法書士に相談することです(もつれない限りは司法書士です、弁護士では二度手間になります)

komagenki
質問者

お礼

さっそく司法書士さんに相談をしてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • runnings
  • ベストアンサー率37% (17/45)
回答No.4

>まず何から始めたらよいのでしょうか? 1.被相続人(この場合はお父さん)が生まれるまで遡って戸籍・原戸籍・戸籍附票謄本などを集めます。 2.相続人(この場合は相談者とお姉さん。1.の戸籍から知らない兄弟が現れたらその人のも)の戸籍と住民票 3.不動産のある市町村役場から固定資産税登録事項証明書や評価証明書など、その地区の所有不動産および評価額がわかるものを取得しましょう。 4.水道料金・ガス料金・電気料金・新聞代や税金の未払いがないかそれぞれの集金元に問い合わせましょう。 5.取引銀行・郵便局など、通帳や貸金庫がある金融機関を確かめましょう(解約には1.2.の戸籍が必要になります)。 6.保険・株式・国債などがないか確認しましょう。 ・1~6を踏まえ、すべてをお姉さんと折半するのであれば、遺産分割協議書はいりません。該当不動産のみ折半するのであれば必要になります。 ・今のところ基礎控除(5000万円+法定相続人の数×1000万円) ・不動産について、半分ずつにするよう話がついているのであれば、お姉さんと持分1/2の共有にすべきです。 *「覚書~」という回答もありますが、Aさん名義のものを売却してAさんとBさんとで代金を折半したらBさんに贈与税がかかるはず。土地を分筆してから相続登記をしてそれぞれ単有で取得することも考えられますが、建物はどうするのか?建物も分割するのか? 土地の分筆登記は素人ではできませし(土地家屋調査士さんに依頼することになります)、建物まで分けるのであれば物理的に分ける必要がります(壁などで仕切る)・・・これ全部お金かかります・・・。 上記を踏まえ、だれがどれを相続するか決まったら、最寄りの法務局へ相談に行ってはいかがでしょうか。税務署でもいいです。どちらも無料で相談にのってくれます(あくまでも相続人間で決めたことを、どう手続きするか、どいう書類が必要かだけ。どうしたらいいかまでは相談に乗ってくれません)。 どうやったら税金を払わなくていいかまでは教えてくれません。 遺産が基礎控除内で済むのであれば、司法書士さんに相談された方がいいのではないでしょうか(依頼すれば当然報酬を払わなければなりません)。

komagenki
質問者

お礼

大変丁寧に答えていただきありがとうございます。 一度、司法書士さんに相談をしてみます。

  • japan100
  • ベストアンサー率13% (22/163)
回答No.2

お母さんは離婚しているということなので、現在の法定相続人はあなたとお姉さんです。 相続分はおっしゃっているように2/1づつです。 ここからは一番簡単な方法を記します。 土地を処分するのであれば相続人をまず1人にしなければなりません。 この場合、どちらかが相続放棄をして相続人を1人にしてから処分する必要があります。 放棄した後で土地を売却し、売買代金と税金はお互いに2/1づつ負担するなど二人で覚書を交わしておいてください。 土地を分筆してお父さんの土地を半分づつ相続する方法もありますが、この場合、分筆するにもお金がかかりますし、あなたも自宅を所有しているのでお分かりでしょうが、固定資産税がかかります。ましてや居住する意志がないし、お父さんの土地が住宅街にあれば山林でない限り固定資産税も高額になる可能性があります。

noname#159030
noname#159030
回答No.1

遺言で遺贈していなければ法定相続人は貴方とお姉さんです。 まず、遺産を調べることからです。 他に財産があるかとかです。限定承認や相続放棄は使えません。期限過ぎてますから。 去年の5月に相続開始なら7000万円まで非課税です。 遺族年金の支給額も調べなきゃいけません。 土地の路線価(相続税評価額)や倍率方式などで評価します。 土地は。これは市役所で調べられます。 土地・建物は共有名義という方法も取れます。 売るなら相続が終わってからやったほうがいいですよ。

関連するQ&A

  • 相続 法定相続人

    祖母が死去し、その法定相続人について詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 相続放棄とみなされて困っています。

    相続税についてのお尋ねです。 祖母が今春他界しました。 祖母には4人子どもがおり父が末子ですが、既に他界しているため私と弟を妹が相続人です。 長男―不動産相続 長女・次男・私と弟― 土地と預貯金を3分の1ずつ相続 以上のような形で相続することになりました。 預貯金はほとんど祖母の借財の返済に消え、土地の売却代金を分けることになったのですが、次男が「土地の売却にあたり、私と弟が遠方に住んでいるので手続きが面倒だから、一旦次男と長女が土地を相続したことにして売却し代金を3等分して現金で渡したい」という旨の依頼があり、それに従って手続きしました。 12月に入り土地が売れたからと、次男から(私と弟に)現金を渡されたのですが、この現金を私と弟がそれぞれ自分の銀行口座に入れた場合、税務署からは相続とみなされないのではないかという疑問がわきました。 税務署に聞いたところ、売却した土地の相続登記が次男(2/3)と長女(1/3)のみになっているために、私と弟は形上は相続放棄をしたとみなされ、売却後の資金は次男からの贈与という形になり贈与税がかかってくるというアドバイスをもらいました。 相続した財産は通常であれば、法定相続分の範囲内なのでなんとか贈与税を回避する方法はないでしょうか。 お知恵を貸してください。

  • 相続の配分について

    相続の仕組みについて質問です。長文です。 親の土地を相続する場合の事で、複雑ですが、 ・亡くなった順番  (1)父(2)母(3)長女(配偶者あり、子供3人)(4)次男(配偶者あり、子供1人) ・現在生存している相続人  長男、長女の配偶者、長女の子供3人(内2人未成年)、次男の配偶者(これが私です)、次男の子供1人(未成年) ・現在相続しようとしているもの 現在空家の父名義の実家建物・土地(評価額400万程度) 父が亡くなった後手続きを行わないまま、義母(この時点で口頭での跡取りは次男のうちの主人でした)、長女、そして今回次男の主人が亡くなってしまい、私が動いて相続手続きに当たることになりました。 元々、兄弟間では家はうちの主人が相続することに話がついていたのですが、手続きが出来ていなかった事と、遺言が誰も存在しないため、法定相続人で分割協議を行うことになりました。 この場合、未成年については後見人を立てたうえで相応の相続分を支払わなければ裁判所が認めないだろうとの事だったのですが、長男・長女の配偶者が分与を自分の意思で希望しなかった場合、配分はどのようになるのでしょうか? 土地建物400万、本来ならその子供である3人の兄弟は3分の1ずつのおよそ133万を相続かと思いますが、兄・長女の配偶者が不要ならば、400万を次男家族(うちです)と長女の子供3人で分割し、200万ずつと考えるのでしょうか? というのも、売却して分割するか、そのまま私が土地等相続しておくか、そうすると現金を私が分与分用意することになるため、悩んでいるところです。 (売却にかかる費用等、相続にかかる費用等は分かりにくくなるためわざと計算に入れていません) 諍い等はありませんが(長男・長女配偶者は要らないと言ってくれているのですが)、主人(40歳)が先日亡くなってしまったばかりで滅入っているところに相続の手続きは全て私が行わなければならない状況と、これからまだ8歳の娘を一人で育てていかなければならないので少しでも娘のために遺したいという気持ちもあって・・・ 司法書士さんに聞けば良かったのですが、なんとなくお金関係の話で意地汚く思われてもいやだなーと(;´Д`) 時間と経費が掛かるのに、受け取る分が同じなら私が動かなくても他の人にやってもらってもいいんじゃないかとも思ってしまっています。 乱文で分かりにくいと思いますが、どなたかお分かりになる方がいましたらお答えいただければ助かります。 補足必要な場合はお尋ね下さい。よろしくお願いします。

  • 資産(土地家屋)の相続について

    先日、二人暮らしをしていた祖母が亡くなりました。祖父は既に他界しています。祖母には、長男1人と娘3人の子供4人がいます。長男は私の父です。長男(父)は30年来、絶縁状態で祖母が亡くなるまで家には帰って来ていません。娘3人はそれぞれ家庭を持っておりましたが、長女は旦那さんが亡くなっており、今は一人暮らしです。その長女(叔母)が近い将来こちらに帰って来て私と暮らす予定になっています。 祖母の預金は子供4人で分配相続するのですが、土地家屋の相続権は誰にあるのでしょうか? また法定相続人についても詳しく知りたいのでよろしくお願いします。

  • 不動産(土地)の相続、名義変更について

    祖父母が、20数年前に亡くなりました。 長男である私の父が相続の手続きをしたようですが、建物のみ名義を変え土地の名義は祖父のままとの事です。 現在、売却を考えています。 まずは土地の相続手続きをしなければと思っていますが、専門家でないと大変だと聞きました。 (法定相続人として、父の姉と弟がいます。) 近所に行政書士事務所がありますが、このような手続きもやってもらえるでしょうか?

  • 遺産相続について教えてください。

     先日、父が亡くなりました。法定相続人は実子姉弟二人です。 わたし(長男)は父名義の土地にわたし(長男)名義の家屋を建て住んでおります。長女一家は数年前に一人暮しをしていた父の家を二世帯住宅に建て替え住んでおります。それ以前長女は父が購入したマンションに住んでいましたが、そのマンションを売却しそれを頭金として長女が住宅ローンを組んだので、土地は父名義、家屋は共有名義になっております。  数日前、何の話もなく突然、遺産分割協議書が郵送で届き、携帯メールでそれに実印をついて送り返せというものでした。中を見てみると わたし(長男)が住んでいる土地はわたしが相続、長女が住んでいる土地と建物は長女が相続するという内容でした。 しかし、評価額や預貯金その他の財産については全く記されていなかったので、問い合わせたところ最初は渋っていましたが、その後「評価額と相続について」という書類が届いたので確認したところ、わたし(長男)の土地評価額(父名義)2000万円はわたし(長男)が相続、長女一家の住んでいる土地と家屋評価額(父名義分)700万円と預貯金1000万は長女が相続となっておりました。不審に思いよくみると長女の住んでいる土地は狭小住宅特例200m280%評価減額、間口狭小につき更に減額となっており、その減額前だと2000万をはるかに上回っております。 再び長女に問い合わせたところ、「司法書士が作成したものなので合法的なものだ。そちらのほうが評価額が高いのだから差額を貰いたいぐらいだ。」と言って取り合ってくれません。 法律的にはよくわかりませんが、あくまでも相続税の減額なので資産評価額が減額されているわけではないと思います。 また長女からは「今週中に処理しないと間に合わないので早くしろ。」とせかされています。父が亡くなったのは一ヶ月前で遺言状は遺されてていません。(多分ですが)  そこで質問です。この場合預貯金1000万はすべて長女が相続するのが合法的なのでしょうか。また遺産分割協議書に評価額や預貯金のことが記されていないのも、おかしいと思うのですがいかがでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。  尚、わたし(長男)は数年前から難病で言葉でのコミュニケーションがとれず。障害年金と退職金をとりくずし、またご近所の方やかつての職場の元同僚や元部下などにささえられながら、なんとか生活している状態です。                                                  

  • 不動産の相続について教えて下さい

    昨年父が亡くなりました。(母は既に他界) 法定相続人は長女(私)と次女の2名(2人とも既婚・父とは別居)です。 動産・不動産併せても課税される額には及ばないので相続税の申告もありませんし、税理士を依頼せず自分たちで手続きを進めていこうと思っています。 特に遺言書も無いので、法定相続割合のとおり50%ずづの相続にす事は、妹と話し合いがついています。 不動産については、私も妹も既に他の土地で持ち家していますので、最終的には売却することになります。 この場合・・・・  ●共有名義にして、その後売却する。  ●とりあえず代表者1名の名義にして、売却後現金を半分に分ける。 どちらが良いのでしょうか? 最終的に手元の残る額はどちらも同じですか? よろしくお願いします。

  • 相続の手続き

    相続の手続きについて教えてください。 平成10年に母、平成11年に父が亡くなりました。 もっと早くに相続の手続きをしなくてはならなかったのですが、月日ばかりが過ぎてしまいました。 最近やっと時間の余裕もでてきたので、手続きをしたいと思います。 財産としては住んでいた家(現在、同居していたわたしが住んでいます)のほか、貯金が100万円程度です。家は父の名義ですが、土地は父と母の共有名義です。 子供はわたしと姉2人ですが、上の姉は既に亡くなり子供が3人います。法定相続人はわたしと上の姉の子供3人と下の姉になると思いますが、  1.手続きにはどんな書類が必要でしょうか?  2.財産としては少ないと思いますが相続税はかかりますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について質問させてください。 1990年代に父が他界しました。 残された家族は、母と子供5人です。 (当時、母:45才、長女:25歳(既婚)、次女:19歳、三女:18歳、四女:16歳(私)、長男:7歳) 父が残した財産といえるものは、現在母が居住している自宅の土地・建物のみです。 既に成人していた一番上の姉は、相続分として現金500万を母より受け取っていますが、残りのきょうだいは当時未成年であった為、また残りの4人に同じ額だけの現金を用立てるには自宅を売却しなくてはならない事情もあった為、現在に至るまで一番上の姉以外は父の遺産を受け取っていません。 母は、自分が亡くなると長男にその自宅を相続させると言っており、次女、三女、四女(私)には現預金(恐らく多くても各々に200万円程度)をと考えているみたいです。ちなみに、長女には既に500万円を渡しているので何も渡さないとのことです。 母の死後、このままの通りに相続が実行されると、次女、三女、四女(私)は結局父親の遺産は何も相続できないことになります。また、自宅を与えられる長男と残りのきょうだいの間にあまりにも差がありすぎるように感じます。 このままだと将来きょうだい間でもめるかもしれません。法的なアドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • すでに孫が遺贈を受けている場合の相続の権利は?

    相続の権利について教えて下さい。 財産は主に土地で、それ以外には財産らしいものはありません。 祖母が15年くらい前に亡くなった時に、土地の権利の1/3を子である父が相続し、残りの2/3を孫である兄が遺言による遺贈を受けました。 私の兄弟は、兄と私の2人です。 もし、父が亡くなった場合、法定相続人は、母、兄、私の3人で、私の権利は1/4に。 さらに母が亡くなった場合、法定相続人は、兄と私の2人で、私の権利は1/2。 最終的に私は土地全体の1/6の権利があり、遺留分は1/12しかないということでしょうか? この理解は正しいでしょうか? 仮に私の権利が1/6以下だとすると、一軒の家を建てるのも難しい面積なので、単独では利用することも、売却することも難しく、相続してもあまり価値がありません。 私としては同じ兄弟でかなり不公平だと思うのですが、父はもともと農家の出で、財産は長男に遺すという意識が強いようです。父の代からすでに農業はやっていないので農業を継ぐわけではないのですが。 そして残念なことに、兄とは仲が悪く、話し合いでなんとかすることも難しいと思います。 このような不公平はどうしようもないのでしょうか? 何か方法はないのでしょうか?