• ベストアンサー

電気機関車

電気機関車は一般的には吊り掛け式駆動の物が多いですよね。 ところがスイスにはブッフリ駆動という先進的な駆動装置を備えた機関車が1920年代から 有ったようです。この手の機関車は車体の側面が左と右とで全く異なった表情をしていて 実に魅力的です。模型にも是非登場させたいのですが、このブッフリ駆動方式の機関車には どのような物があったのかスイスとその他の諸国の代表的な機関車の形式を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Frozen_
  • ベストアンサー率51% (268/520)
回答No.4

こんにちは。 発音についてですが、ブッフリだろうが、ブーフリだろうが、ブフリだろうがそんなことはどうでも良いことですね。外国語の発音は日本語に無い音も、多いでしょうからね。全く気にする必要はありません。検索に引っかからないのは困りますけどね・・・。 さて本題ですが、スイスにはこの手の機関車が多数ありますね。 Ae3/6' 1921年製造開始。この機関車は大きく3タイプに分けられます。先頭部の表情がかなり違います。 Ae4/7 1927年製造開始。この機関車が最も有名なブッフリ機ですね。この機関車も3タイプに分類されます。 Ae4/8 1922年製造開始。3車体に分割された異色の機関車。 Ae8/14 1931年製造開始。5200Kw のマンモス機で2車体連結。最初凸電タイプのボディでしたが1961年にAe6/6と同じスタイルに改造されています。 Be2/5 1918年改造。小型の機関車でブッフリのテスト機ですね。 一応これだけだったと思います。このほかの機関車はロッド式が多いですし、新しいものはクイルドライブになっています。 ブッフリ機は基本的に高速運転の急行旅客列車用の機関車に用いられ、重量貨物列車にはロッド式機関車が用いられたようです。 フランスにも5400型や5500型、9100型といった2D2タイプの機関車があります。大体1926年頃から1950年頃にかけて製造されました。

parlor-car
質問者

お礼

おお。お久しぶりです。 結構あるのですね。そうですよねやはりAe4/7ですよね。Ae8/14というのは確かゴッタルド線の 大型機ですね。これって2両あって形が違いますよね・・・。 フランスやイタリアなどにもあるようですが、やはりスイスの機関車に限りますね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

SBB Ae3/6I Ae4/7 FS E326など

parlor-car
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

古い本ではブッフリ式と書かれているのですが、今は「ブフリ式」で検索しないと出てこないみたいですね。 ウィキで概略が書かれていましたし、SBB(スイス国鉄)のAe 3/6の画像がありましたよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AA%E5%BC%8F スイスの電気機関車は人気がありますから、これも大手模型メーカーが製品化していたと記憶します。 ついでにクイル式の電気機関車で、私が好きなのは、これw http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%9B%BD%E9%89%84Re420%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A メルクリン製の物を買いましたがw それにしても動力集中方式の場合は標準軌と狭軌の差がもろに出ますね。

parlor-car
質問者

お礼

確かにナローだと標準軌に比べ機関車はどうしてもハンディがありますね。 Re4/4/"は私の一番好きな機関車でよ。これは現地で実物を見て、触って、音を聞いて 一目ぼれした機関車です、なにしろその起動時のモーターの音が実にかろやかで、精巧な感じです。 この機関車の音を聞いたら日本の機関車などポンコツ同然ですからね・・・。 回答ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

ブーフリ式とも言いますね。 国鉄がブラウンボベリ社から大正15年 (1926) に 2両輸入した ED54 が国内唯一の例です。 外国のことは門外漢ですので、ご自身で検索してみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED54%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

parlor-car
質問者

お礼

ED54については存じております。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本では先進国中で突出してモルヒネ使用が少ないのは

    WHO関連機関によれば日本のモルヒネなどの鎮痛薬の使用料が先進国では突出して少なく、モルヒネなどは先進諸国の平均消費量は6.3mgほどであるところ、日本での平均消費量は3.2mgと先進諸国平均のほぼ半分とのこと。
 (また関連して、マリファナが痛みを始め様々な体の苦痛を緩和するのに効果的であるとして、多くの先進諸国で医療大麻として広く使用されて来ていますが、日本ではなぜか大麻利用に関する議論すら行えなく、メディアや政治家の間ではタブー扱いになっているそうです。その為、マリファナなどでの緩和治療は日本では夢の治療となっているとのこと。
) 日本では痛みに関する治療でモルヒネに代表されて薬を使用した治療があまり行われていないよう見えるのですが、日本では先進諸国の中で突出してモルヒネ使用が少ないのはなぜなのでしょう?

  • こんな車ってあるの?

    ただの気まぐれなんですがこんな車ってあるのかなと思ったので。 車体重量 800kgぐらい エンジン 200psぐらい 駆動方式 4WD 他でもおk こんな感じのスペックの車ってあるんでしょうか? 近い物でもおkです。 回答おねがいします。

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • 電気機関車について教えてください

    トワイライトエクスプレスの機関車EF81の後に2台目機関車のような物があり、中はディ-ゼルエンジンか発電機のようなものがうなっていましたが、あれは何でしょうか、どなたか教えてください、

  • 古い電気機関車

    街中でも古い旧国鉄時代の電気機関車が 走っております。当然古いのでノンインバーターです。 一方電車はほとんどがインバーター制御です。 どうして古い電気機関車を使い続けるんですか。 お金がないといえばそれまででですが、インバーター制御にすれば 電気代も浮くわけです。

  • 好きな電気機関車は何ですか。

    電気機関車が好きな方にアンケート。 好きな電気機関車は何ですか。なぜその機関車が好きですか。

  • 電気機関車について教えてください。

    金太郎の絵が描かれた電気機関車(貨物列車)が駅のホームに入ってきて停車しました。その時、停止しているのに電気機関車から物凄い音が(ガーとかゴーとか)していましたが、電気なのに一体何の音がしているのか疑問になりました。どなたか教えてください。

  • なぜ日本の医者は無駄に患者に痛みの我慢をしいるの?

    なぜ日本の医者は患者に痛みを我慢することをしいるの?
 
トヨタの女性役員が「オキシコドン」薬を密輸したとして逮捕された報道の記事で知ったことですが、米国では「オキシコドン」は痛みの緩和のために広く使用されている薬で、歯科治療後などでも処方されるほどのものだそうです。 そのため例えば歯科治療後に1錠で痛みは消え、余った薬が他の人手に渡り麻薬として使用されるなどして問題にもなっているとのこと。 

一方で日本では、この手の痛みの鎮痛や緩和のための薬があまり使用されていないそうで、オキシコドンを含め、日本の医師は患者が苦しむ痛みの緩和や鎮痛に消極的であるとのこと。 
WHOの協力センター諮問機関の調査によれば日本のオキシコドンやモルヒネの使用料が先進国では突出して少ないそうです。
 
オキシコドン平均消費量(mg)は、世界平均は13.5mgで、日本の平均は3.6mgであり、他の先進国と比較すると非常に少ない消費量とのこと。 

また同じオピオイド鎮痛薬のうちモルヒネについては、世界平均は6.3mgで、日本は平均のほぼ半分の3.2mg。やはり他の先進国と比較すると非常に少ない消費量とのこと。

 昨今では大麻が痛みや不眠など様々な苦痛の緩和に効果的であることから、多くの先進諸国で医療大麻として広く使用され、医者の処方箋があれば気軽に大麻を使用できる国が増えています。しかし日本では大麻の合法化や法整備を議論することすらメディアや政治家の間ではタブーになっていると聞きます。
 

●、 オキシコドン平均消費量

 1.アメリカ:243.8 
2.カナダ:140.6 
3.オーストラリア:85.3
 4.デンマーク:47.7 
5.ノルウェー:44.6
 6.スウェーデン:37.5
 7.ドイツ:34.0 
8.フィンランド:31.8 
9.キプロス:28.6 
10.スイス:26.6
     ・ 32.日本:3.6

 ●、モルヒネ年間平均消費量(mg)
 1.オーストリア:199.2
 2.カナダ:100.8
 3.デンマーク:81.9 
4.アメリカ:78.6 
5.オーストラリア:40.0 
6.イギリス:39.2
 7.スイス:38.4
 8.フランス:31.9
 9.アイスランド:29.7
 10.ニュージーランド:28.5 
42.日本:3.2

 なぜ日本の医者は患者に痛みを我慢することをしいるようなことをするのですか? 何か日本特有の事情や処方理論などがあるのでしょうか?

  • なぜ日本の医者は無駄に患者に痛みの我慢をしいるの?

    (以前に間違えて他のカテゴリから同じ質問をしました。それはそれで参考にさせていただきましたが、このカテゴリからも質問してみたく再投稿をしました。以前回答いただいた方は結構ですので、以前とは別の方のご回答をお待ちしております。) なぜ日本の医者は患者に痛みを我慢することをしいるのですか?
 
トヨタの女性役員が「オキシコドン」薬を密輸したとして逮捕された報道の記事で知ったことですが、米国では「オキシコドン」は痛みの緩和のために広く使用されている薬で、歯科治療後などでも処方されるほどのものだそうです。 (そのため例えば歯科治療後に1錠で痛みは消え、余った薬が他の人手に渡り麻薬として使用されることもあり問題にもなっているとのこと。) 

一方、日本ではこの手の痛みの鎮痛や緩和のための薬があまり処方されていないそうで、オキシコドンを含め、日本の医師は患者が苦しむ痛みの緩和や鎮痛に消極的であるとのこと。 
WHO諮問機関の調査によれば日本のオキシコドンやモルヒネの使用料が先進国では突出して少ないそうです。
 
オキシコドンの平均消費量は、世界平均は13.5mgであるのに対し、日本の平均は3.6mgであり、他の先進国と比較すると非常に少ない消費量とのこと。 

また同じオピオイド鎮痛薬のうちモルヒネについても、世界の平均消費量は6.3mgであるのに対し、日本の平均消費量は世界平均のほぼ半分の3.2mgと、やはり他の先進国と比較すると非常に少ない消費量とのこと。

 昨今では大麻が痛みや不眠など様々な苦痛の緩和に効果的であることから、多くの先進諸国で医療大麻として広く使用され、医者の処方箋があれば気軽に大麻を使用できる国が増えています。しかし日本では大麻の合法化や法整備を議論することすらメディアや政治家の間ではタブーになっていると聞きます。
 

●、 オキシコドン平均消費量

 1.アメリカ:243.8 
2.カナダ:140.6 
3.オーストラリア:85.3
 4.デンマーク:47.7 
5.ノルウェー:44.6
 6.スウェーデン:37.5
 7.ドイツ:34.0 
8.フィンランド:31.8 
9.キプロス:28.6 
10.スイス:26.6
     ・ 32.日本:3.6

 ●、モルヒネ 平均消費量(mg) 1.オーストリア:199.2
 2.カナダ:100.8
 3.デンマーク:81.9 
4.アメリカ:78.6 
5.オーストラリア:40.0 
6.イギリス:39.2
 7.スイス:38.4
 8.フランス:31.9
 9.アイスランド:29.7
 10.ニュージーランド:28.5     ・ 
42.日本:3.2

 なぜ日本の医者は患者に痛みを我慢することをしいるようなことをするのですか? 何か日本特有の事情や処方理論などがあるのでしょうか?     

  • 電気機関車の尾灯が・・・

    電気機関車の尾灯が片側だけ点灯している場面をホーム上で見ることがありますが何を意味するのでしょうか?