• ベストアンサー

アミノ酸の定量実験

実験で希釈の仕方がわからず先に進めないです>< 教えてほしいです ロイシン標準液 (分子量131.17g)を 0.1mM 0.2mM 0.3 0.5にしたいのですが 1ロイシンをどのくらいいれるか 2希釈する蒸留水の量は がわからないです 0.1はできました() 計算方法知ってる方がいましたら知恵をかしてもらえませんか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 おれいをキチンと、書きこまれているようなので、久しぶりに好感をもちました。 このような場合は、ロイシンに限らず、一番濃い溶液を使い希釈します。  一番濃いのは、0.5mMのようなので、 (1) まず、簡単な1mM溶液、を調製します。 1mMは、ロイシン1ミリモルを溶かして1リットルにしたもの。  1モルが131.7gなら、ミリは1,000分の1の意味なので、1ミリモルはミリ(m)を単につけて131.7mg。これを量ります。  これを1リットルのメスフラスコに入れ、水に溶かして全量を1リットルにする、のが正式。誤差が許容範囲なら、メスシリンダーでも代用可。  ※ どれくらい必要か不明ですが、大部分は捨てることになるでしょう。『もったいない』と感じ、100mlで調製しようとすると、ロイシンは13.1mgと計算上はなります。しかし、私の経験では、20mg以下は正確に量れず、誤差が大きすぎるので、それ以上にして秤量しています。できたら50mg以上。  ロイシンも蒸留水も安いので、ケチりません。 (2) 0.5mMは、(1)の半分なので、(1):蒸留水=1:1。100ml必要なら、50+50 (3) 0.3mMは、(1):蒸留水=3:7。100ml必要なら、30+70 以下同じ。  慣れてくれば、0.5mMを最初に調製など、他のやり方も。不明の点は、訊いて下さい。また、釈迦に説法の点は、ご容赦を。  

rokuno
質問者

お礼

ありがとうございます 回答してくださったのにお礼が遅くなってしまい申し訳ありません__ 実は先生がいらっしゃってケータイは実験後に、という形になってしまったので じゃあ何で先生に聞かないの? と思われるでしょうが自分たちだけでやらなくてはいけなかったので´` (質問した時刻から2時間先生が会議でおられなかったので ) 遅くなりすいません__ ではロイシンの話に戻ります 釈迦に説法とは私にでしょうか゜゜ でしたらそんなことは全くないのでお気になさらず__ むしろ全くわからなかった私にはとても助けになりました^^ さて、水溶液の話に戻します。こんな場合一番量の多いものを基に(回答者様のお話では0.5mMをつくる基1mMですね)他の少量の水溶液も作るんですね。 まさにその方法でできました^^ 理解力の少ない私でもわかるような説明でした。 ありがとうございます__ 実験はうまくいきました^^ 回答者様方のおかげです。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

0.1mMができるのならば、0.2.0.3もできるはずです。 0.2mMは0.0002molのロイシンを水に溶かして1Lにしたものです。 当然ですが、0.1mMをうすめてできるものではありません。

rokuno
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません__ あの後先生が帰ってきたのでケータイはあとでということで先ほど実験が終わりましたので 急ぎだったので早めに回答してくださり助かりました^^ 実験はなんとかうまくいきました^^ 私の理解力が足りず回答者様の話が読み取れなかったので申し訳ないです´・・` ですが素早い回答とても助かりました^^ ありがとうございました__

rokuno
質問者

補足

ありがとうございます それが0.2mMの仕方がわからないんです 具体的にどのくらい入れればいいんですか? 0.1だと 0.135gに100ml溶かしました 0.135×2したものを100mlに溶かせばいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • モル濃度での希釈

    分子量285の物質を10mgはかり、2mlの液体に溶かして約18mMの溶液を作りました。それをさらに10mMに希釈する必要がでてきました。分量としては1~2mlあればよいのですが、10mMに希釈するあたりからの計算方法がさっぱりわかりません。 誰か計算方法を教えていただけないでしょうか。 モル濃度を計算してからの実験というものに慣れていないため、非常に困っています。 宜しくお願い致します。

  • 教えてください!

    この問題の解き方を教えてください。 (1)21mM硫酸銅水溶液を蒸留水で希釈して、7mM硫酸銅水溶液を90mL調製したい。21mM硫酸銅水溶液必要量(mL)を計算しなさい。 (2)21mM硫酸銅水溶液100mLを蒸留水で希釈して、14mM硫酸銅水溶液とした。調整後の14mM硫酸銅水溶液の量(mL)を計算しなさい。 (3)炭酸ナトリウム10水和物を21.60g使用して、n%炭酸ナトリウム水溶液を100mL調製した。調製後の炭酸ナトリウム水溶液の量を計算しなさい。 (4)炭酸ナトリウム10水和物を34.56g使用して、10%炭酸ナトリウム水溶液をXmL調製した。調製した炭酸ナトリウム水溶液の量を計算しなさい。 (5)クエン酸ナトリウム2水和物を14.25g使用して、10%クエン酸ナトリウム水溶液をmL調製した。調製したクエン酸ナトリウム水溶液の量(mL)を計算しなさい。 (6)クエン酸ナトリウム2水和物を7.75g使用して、n%クエン酸ナトリウム水溶液を100mL調製した。調製したクエン酸ナトリウム水溶液の濃度(%)を計算しなさい。 (7)モリブデン酸アンモニウム4水和物を蒸留水に溶解して90mMモリブデン酸アンモニウム水溶液を100mL調製しようとしたところ、モリブデン酸アンモニウム4水和物の在庫が0.6gしかなかった。不足分をモリブデン酸アンモニウムの無水物で補う場合の、モリブデン酸アンモニウム無水物の必要量(g)を計算しなさい。 よろしくお願いします。

  • 中和滴定の実験で・・・

     こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。

  • 溶液調整

    実験であまりにもうまくいかないので計算が違うのではないかと心配になってしまったので見てください。 1Mの臭素酸ナトリウム(分子量:150.89)を4mL作りたい。そこでまず、モルの計算 1M=xmol/0.004L x=0.004mol 次に臭素酸ナトリウムがどれくらい必要か計算 yg/(150.89g/mol)=0.004mol y=0.6036g よって0.6036gの臭素酸ナトリウムを蒸留水4mLで希釈すれば1Mの臭素酸ナトリウムができる。 これであっているでしょうか?

  • 化学の問題です・・・

    74%H2SO4(分子量98.4)を希釈して28%溶液にするには、 この硫酸溶液28gと蒸留水を何g加えたらいいんでしょうか?

  • 食酢中の有機酸の定量

    化学の実験で、食酢10mlに蒸留水90ml入れ100mlに希釈し、 希釈した食酢10mlにフェノールフタレイン溶液を数滴入れ、有機酸測定を行いました。 始めの目盛りが0.0で、終点の目盛りが7.5、滴定量が7.5mlという結果になりました。 この滴定量というのは、食酢中に7.5mlの有機酸が含まれているということなのでしょうか? 考察に何を書けば良いかなかなかわからず…困っています。 ご教示ください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 10mMの水溶液の作り方

    化学が苦手で、水溶液を作るための濃度計算に手間取っています。 0.2mM硫酸ナトリウム水溶液にフェロシアン化カリウムを混ぜて、10mMフェロシアン化カリウム標準溶液を150ml作りたいです。 自分で計算した結果は、150mlの0.2mM硫酸ナトリウム水溶液に、0.633gのフェロシアン化カリウムを混ぜれば10mMフェロシアン化カリウム標準溶液ができるという結果になりました。 これは間違っていますか? もし間違っていたら、訂正をお願いします。 硫酸ナトリウムの分子量は142.04 フェロシアン化カリウムの分子量は422.39です。 よろしくお願いします。

  • アミノ酸量の求め方

    醤油1mlを10^-3希釈してアミノ酸の濃度を[mM]の単位で求めました 醤油1mlに含まれるアミノ酸量[mM]を計算し求めたいです 計算方法を教えてくれませんか? また、ある1つのアミノ酸で作成した標準液を用いて、全アミノ酸の定量を調べるとするとき 計算されたアミノ酸の総量は何といわれてますか? 説明がへたくてすみません よろしくおねがいします

  • 液クロについて

    初めまして。 液クロを使ってデータは出たものの計算方法が分かりません。 操作はこのように行いました。 25mlのメスフラスコにサンプル0.25gと蒸留水+50%アセトニトリルそれぞれ10mlに溶かした後、蒸留水で25mlまでメスアップしたものを、液クロにかけました。その結果、保持時間,面積,高さ,ESTD濃度が得られました。 サンプルの中に、カテキンが何g入っているのかを求めるのですが、どうすればいいのか分かりません。 分子量とかも必要なのですか? どなたか教えていただけませんか?

  • モル濃度・・・やはりわからないことが

    先の質問を締め切ったあとにわからないことがでてきたので、教えてください。 プロゲステロン(分子量=314.46)が1gあります。 これを3.18ml(ミリリットル)の溶液に溶かしたら1Mとなることはわかりました。 この次の段階なのですが、もし1gのプロゲステロンが溶けたと仮定して・・・ この1Mにした溶液(A)を1mMに薄めたい時、単純に(A)を1ul(マイクロリットル)のものを999ul(マイクロリットル)の希釈液に溶かしたら「1mM」になるのでしょうか? それとも、(A)3.18ulのものを996.82ulに溶かした時が「1mM」になるのでしょうか? 濃度計算が苦手なので、考えれば考えるほど前者の方と後者の方で悩んでしまいます。 すみませんが、よろしくお願いします。