• 締切済み

約0.1mの大きさのものをつぶしたい、なんかいい方法ありませんか?

現在生物科にて花粉の研究しているのですが 花粉というのはスポロポレニンというとても強い物質で 守られているため壊れにくいんです。 また大きさが大きさのため、つぶしにくいのが現状です。 方法がないわけではないんですが、(高圧、ホモジナイザーなど) さらに良い方法はないかと思い質問しました。 花粉でなくてもかまいません、このくらいの大きさの物質を壊す 良い方法ありましたら、回答お願いします。 よろしくおねがいします。( ^.^)( -.-)( _ _)

  • kexe
  • お礼率50% (58/114)

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.6

MiJunです。 「凍結粉砕」に関しては、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「クールミル 密閉式」 さらに「粉砕」に関する以下の成書は参考になりますでしょうか? ===================================== 粉砕/化学工業社/2000.1  最新撹拌・混合・混練・分散技術集成/村上泰弘/リアライズ社/1991.11  ===================================== ご参考まで。

参考URL:
http://www02.so-net.ne.jp/~tokken/tkcm.html
  • yuukk29
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.5

葉っぱから葉緑素を取り出す実験のときにやったと思います。乳鉢に葉っぱを入れて、液体窒素を入れてゴリゴリ。。。継ぎ足してはまたゴリゴリ。。。さらさらの粉にしてから薬品で処理し、ペーパークロマトグラフィでクロロフィルaとbとを検出したような。。。? 液体窒素の目的は、熱変性を防ぐためと細胞壁を壊すためだったと思うのですが、確かなことは言えません。ごめんなさい。 単純に、冷やしてもっと硬くなった方が物理的に壊れ易いかなーと思いました。 花粉が小さすぎて、液体窒素を入れたときに吹き飛ばされそうな気もしますが。。。

  • yuukk29
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.4

花粉を乳鉢に入れて、液体窒素を入れつつすりつぶしていったらどうでしょう?

kexe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっとどのようになるのか想像がつかないんですが。 yuuka29さんが研究かなんかで用いている方法なのでしょうか もしよければもうすこし詳しく教えてください。 液体窒素は何のために入れるのですか?

noname#211914
noname#211914
回答No.3

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「運動性放線菌の高度選択分離法:花粉捕集」 このページによると 「Actinoplanes」 は分解能があるようです。 また ◎http://soba.shinshu-u.ac.jp/NewHomePage/buckwheat/pollination/word/s.html#sporopollenin (スポロポレニン (sporopollenin)) リポプロテインのようです。 ご参考まで。

参考URL:
http://kaede.clab.yamanashi.ac.jp/~hayakawa/kenkyu/index_a.html
回答No.2

1:先ず キッチンのラップで 飛散防止の為に 2重に丁寧に包む。 2:平らで硬い物の上に 静かに置き。 3:カナヅチで先ずは弱く叩き潰す。だめなら強く叩き潰す。 これでつぶれる(壊れる)はずですが。質問の意図と違う回答で。失礼しました。

kexe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 試してみたいと思います。ですが直径0.1mもない物質でも 壊れるものでしょうか

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.1

焼却するのが一番だと思います。

関連するQ&A

  • 農学部の学科

    将来、生物から有効成分や機能性物質を抽出して、医薬品や食品に応用する研究をしたいと思っています。農学部の中で、このような研究ができる学科はどこでしょうか?調べてみてもよく分かりませんでした。 また、これまで僕のやりたい研究がいわゆるバイオテクノロジーだと思っていましたが、これで合っているでしょうか?バイオについて調べて行くにつれ、はたしてこの研究がバイオなのか自信がなくなってきました。 最後にこのような研究は化学系か、それとも生物系かも教えて頂けると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • わかりやすい本

    ・生物の進化 ・がん ・アポトーシス これらのいずれかについて、わかりやすく書かれている本をご存知でしたら教えてください。当方大学1年生ですが、生物を専攻しているわけではなく、また高校も生物選択ではなかったので、あまり専門的でないものであれば幸いです。 またできれば、それらの研究の、歴史や現状・将来の展望にもふれられているものであればなお助かります。 注文が多く申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 土に還るプラスチック、土に還らないプラスチック。

    石油からできたプラスチックは土に還りませんよね。 しかし、現在研究が進んでいるという植物が作り出すプラスチックは土に還るそうです。どうして、このような性質の差ができるのか、疑問に思い質問しました。 石油は生物の死骸が、地下の高温高圧の状態で長い間熟成されて生成したという説と、地中の微生物による作用によって生成されたという説がありますが、両方とも自然状態で生成されたもので、土に還らない理由がわかりません。 門外漢なのでわかりやすく教えていただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 研究のやり方

    自分は今大学3年で、来年研究室に配属され卒業研究をする予定です。 そこで分からないのが研究はどのように進めているのかなのです。 自分の大学には有機、無機、分析研究室があります。 無機ならいろいろな物質を様々な条件下(超高圧とか)で混ぜ合わせて新しい物質を作ったりするのかなとも思うのですが。(あくまで自分のイメージですが) ただ、有機、分析がよく分からないのです。分析ならよりよい分析方法を開発するのだと思いますが、学生にそんなことができるのでしょうか。さすがに教授より知識も乏しいですし・・・。 また、有機も適当に物質を組み合わせて新しい物質を・・・とかだとできないですよね。触媒に何を使ったらいいとか、温度はいくらにしないといけないとか自分でそのようなことを考えるのでしょうか。(学生にできると思えないのですが。) いったいどのように研究しているのでしょうか。教授にアドバイスをもらったりすると思いますが、それだけでうまく手順などを確立できるのでしょうか。 お分かりになる方、どうかよろしくお願いします。 見づらい文章になってしまい申し訳ありません。

  • 生物の条件

    検索しても出てこなかったので、生命発生に関することをいくつか質問させてください。 URLとかでも構いません。 -------------------------------------------------- 地球型生物と言うより、宇宙での生物に興味があるので、生物の条件を以下のようにさせてもらいます。 「自己複製が可能な、形のある化学物質で出来た何か」 一応補足ですが、地球の生命も同等に興味があるので、区別なく化学的な観点から教えてください。 -------------------------------------------------- 質問1 現在、生物の発生に必要だと考えられている化学物質を全部教えてください。 関連URLもあれば助かります。 -------------------------------------------------- 質問2 どこを読んでも「生物には水が必要」と書いてますが、どうゆう事ですか? これは地球型生物の場合限定の話ですか? と言うのは、化学的な自己複製にとって、H2O(水)がどのように必要なのかがよく分かりません。 他の液体ではダメですか? あと、こうゆう調べ物をすると、どこを読んでも「生命 = 地球型生命」って事が前置きなく使われてて、 その文の生命がどのように定義されたものであるのかよく分かりません。 A: 例えば、現在実際に発見されてる生物なのか、 B: 理論上発生しうる物を生物と読んでいるのか。 「生命に水は必要である」とか書かれても、生物がAの意味なのかBの意味なのかで完全に内容が変わってきます。 特にH2Oが自己複製どう関係があるのかイマイチ分かってない私にとっては大混乱です。 -------------------------------------------------- 質問3 現在必要だと思われている必要な物質と全然違う状況でも生物が発生する可能性は高いですか?低いですか? 適当で曖昧な回答でも構いません。 要するに、現在の「生物発生論」はどの程度の信憑性がありますか? と言う質問です。 地球の生物ばっかり研究してるから地球の生物のことしか分からないって状況なんですか? そして、地球の生命発生すらよく分かってない状況ですか? それともかなり分かってますか? それとも地球にはあまりない環境でも生命が発生する研究は多く行われてますか? ちょっと話がそれますが、天文学にハビタブルゾーンと言う言葉があります。 生命の発生が可能と思われる、恒星に対しての惑星の公転軌道位置のゾーンのことです。 誰かが作ったこのゾーン、どうみても地球型生命が誕生しうる位置を狙い打ちにして作ったゾーンとしか思えません。 地球に近い環境じゃないと化学物質の自己複製は発生し得ないってことですか? 確かに木星のようにとても高温で、全て気体で、自分自身の質量を嵐のごとく吹っ飛ばしてるような星じゃ生命は生まれないと思うし、 恒星に近く強い電磁波や太陽風などを受け続けるような場所でも、全てが壊されて気体は分解されて惑星外に吹っ飛ばされます。 そうゆう環境での生命は難しいと思いますが、 そこまで極端じゃない場合、生命発生の可能性はあるような気がするのですが、どうなのでしょう? 地球っぽい場所じゃないと生命は生まれないって結論が出てるってことですか? それとも、生命の研究もあまり進んでないし、地球に生命がいるのは事実だし、地球と似た場所をハビタブルゾーンに設定しとけばいーや、ってどっかの科学者が言ったってことですか? その辺の、現在の研究による生命に対する理解度がどうなってるのかイマイチわかりません。 -------------------------------------------------- 質問4 惑星内にエネルギーが発生しない静的な環境でも生物の発生が可能ですか? (恒星からの電磁波、惑星ないの気体と液体と固体の対流がなく、静かな状況)。 要するに、絶対零度より温度が高く、必要な物質が維持されるだけの圧力(質量)が惑星内部でかけられており、 それ以外のエネルギーもほぼなく、雷もなければなんにもない。 単にその中で必要な化学物質をグチャグチャっと混ぜ合わせただけで自己複製を行う化学物質は誕生しますか? --------------------------------------------- 質問5 自己複製は出来ないが、他者の力を借りることにより複製できる物に関しての情報もお願いします。 (つまりウイルスとかだと思います)。

  • 微生物…

    現在高2で 京都府立大学か京都工芸繊維大学への進学を考えています 選んだ理由は微生物に携われる研究室があるからです そこで質問なんですが 将来どのような職業なら微生物に携われるんでしょうか? 研究者と大学教員くらいしかないのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 生化学と環境の仕事

    現在、大学院で生物学、特にPCRなど用いた生化学(遺伝子)を用いた研究を行っています。 将来は、生物が安全安心な生活をするためにはまず環境が大事だと考え、公害や大気汚染、水質汚染などを防止する仕事に携わりたいと考えています。 しかし、水質及び大気の物質を調べるには有機化学、特にガスクロなど分析技術が多いのです。 生化学(分子生物学)で学んだ技術を活かせるような、環境に関する仕事(分析)は有りますでしょうか? やはりガスクロなどの化学の知識がないと無理でしょうか? 環境汚染物質を生化学的な方法で調べるものがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 兵庫県立大学の理学部

    現在、高校2年の者です。 理系であり、物理ではなく生物をとっています。 兵庫県立大学の理学部を進学の視野に入れています。 理学部には生命科学科と物質科学科があるみたいなのですが、違いをわかりやすく教えてください。 HPで研究室の内容を見ても、よく理解できなくて…。 あと物質科学科では、化学か物理のどちらかひとつを受験するみたいなのですが、生物をとっている私には少し無理な話でしょうか? あと大学ではないのですが、生物学と言っても生命科学科や生物学科、分子生物など、種類があり過ぎて正直よく分かりません。 自分自身、漠然と生物の勉強をしたいと思っているだけなので、細かい分野で勉強したいことは特に考えていません。 これらの代表的なものの違いを教えていただけると、ありがたいです。

  • 大学在学中の研究による特許は学生のもの?

    今までになかったものができました。 といっても、全く新しい方法を考えたわけではなく、既にあった方法が別の物質に対しても使えるということを見つけただけです。 しかし、その方法をその物質に使用した論文は今までありません。 この様なケースでは特許は出願できるのでしょうか? また、在学中に研究室で行った研究の過程で見つけたのですが、もし特許が取れるとすると、それは学生のものになるのでしょうか? それとも大学のものになるのでしょうか?