習ってない漢字使うな

このQ&Aのポイント
  • 指導の目的は?
  • 陰山英男氏の次の発言が話題になっています。
  • 上記の記事には、このように指導することの目的が書かれていません。未習漢字を使わせないことの目的はなんでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

「習ってない漢字使うな」指導の目的は?

陰山英男氏の次の発言が話題になっています。 >最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。だって名前の漢字はすべて学校で習うとは限らない。ならばいつまでも自分の名前は漢字で書けない。名前は親が指導し、学校では友達の名前を読めるように指導すべきと思う http://www.news-postseven.com/archives/20120301_91683.html 上記の記事には、このように指導することの目的が書かれていません。 未習漢字を使わせないことの目的はなんでしょうか。 「私は今の教育現場を知っているが、こんな指導は絶対に実在しないはずだ。都市伝説だ」というご指摘でも結構です。 (※目的が知りたいのであって、漢字制限指導の是非を問う質問ではありません)

  • sibex
  • お礼率98% (1028/1042)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

漢字で書かれた友達の名前を読めるようにする時間があったら 学習指導要領等で定められた、やらなくてはならない範囲を進めたい または、「(友達の名前なのに)なんて書いてあるのか読めません!」 といちいち聞かれても困る といったのが理由では? 当方小学校の教員ですが、 「先生に出すもの(宿題など)やおうちの人に見てもらうもの」は漢字でOK。 「友達同士で見合うもの・他の子が見る(図工の作品など)・ 係の友達が返却してまわるもの」は漢字はNG。 と伝えています。 このやり方で今のところ混乱はありません。 ついでに、無理に漢字で書こうとする子もいるので 「自分の名前を漢字で書いて、もし間違っていたらちょっとかっこわるいと思うよ」 と無理なく書くよう、さりげなく伝えています。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、教師の手間を増やさないための措置なのですね。

その他の回答 (4)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 「学校で教える漢字」、生徒児童からすれば「学校で習う漢字」は小学校学習指導要領の付録にある「学年別漢字配当表」に基づいて定められたものですが、これは「常用漢字の中でも特に使用頻度が高いと思われる」によるとされています。  この「特に使用頻度が高い」と判断するのは誰かが質問者様からの疑問の背景にあると考えられます。実際に学校で使用する「漢字」は国語の授業だけではありません。社会科で扱う地理的分野や歴史的分野でも漢字は多用され、美術や音楽でも“ゴチック(=呉竹)”や“椰子の実”などのケースもあります。  この「学年別漢字配当表」や「常用漢字」のベース的な存在が81年に廃止された「当用漢字」です。この「当用」は第二次大戦以前からあった漢字廃止論(漢字は数が多く学習に困難であるから制限または廃止すべきであるとの主張)と戦後のGHQの占領政策(占領政策の国語国字改革の下、簡素化と平明さを目指す)との方針を受けた形ですが、実際にGHQが調査した資料からは「想定以上に日本人の識字能力が高い」ことに驚きを禁じ得なかったとの感想が示され、「当用」には実際の政策的意味がなかったことが知られています。  「教育漢字」のシステムを支えている背景には現場の小学校教員に「漢字を知らない世代」が増えつつあることや試験範囲以外は勉強する意味がないなどの「テスト重視論」が影を落としているようにも感じられます。  個人的な感想ですが、試験で出されない=必要のないもの、との短絡的な発想は子供達の柔らかな頭脳にタガをはめてしまう危惧も感じさせます。「この漢字は今の学年で習っていないから使ってはいけません」などとされたのでは文字の使い方にまでチェックが入れられているようで個人的には余り気持ちの良いものではありません。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、国語政策の話をしているのではありません。つまり >この「特に使用頻度が高い」と判断するのは誰かが質問者様からの疑問の背景にある のではありません。 せっかく詳細にご解説いただきましたが、私の疑問とは関係がないのではないでしょうか。小学生の教育漢字は現在1,006文字ありますが、これが増えても減っても「その学年で未習な漢字がある」ことには変わらないからです。 私が不用意に「漢字制限」という言葉を使ってしまったばかりに誤解を招いてしまい申し訳ありません。 なお、「呉竹」はGothicの当て字です。出版・印刷業界の用語であり、小学校で習う言葉ではありません。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

>しかし命名の話をしているのではありません。 そのとおりなので,「逆手をくらわせる」とふざけぎみに書いたのです 笑。では,マジに: >私の質問へのご回答 「何年生でこの漢字を教える」という基準から(上に)はずれた行為を許容できない,教師の管理意識ないし奇妙な平等意識があるんじゃないでしょうか。「足をひっぱる」とか「出る杭を打つ」とも表現できる,卑しい根性ともいえます。 なお,ぼく個人は,「習った漢字は全て使え」と指導しているらしい(学生の答案をみるとそう思うことがある)ことにも,疑問があります。あえて「」内はその流儀で書きました 笑。その観点から,ぼくの回答文を読んでみてください。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。 生徒の向上心や知的好奇心は教師にとって歓迎すべきことかと思っていましたが、そうではないのですね。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

逆手をくらわせるようですが,うちの家系には「小学校で習うやさしい漢字で新生児を命名する」というしきたり(?)があります。そのほうがみんなに容易に覚えてもらえますし,ありふれた名であるぶん<中身>で勝負しろということです。ぼくは大学教員ですが,学生名簿に難しい漢字や読みかたがわからない<名前で勝負する人>がおおくて困ります。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし命名の話をしているのではありません。私の質問へのご回答のほうもお願いできるでしょうか。

回答No.2

 学校で未習のことを児童が「披露」することを禁止、あるいは自粛させるという不文律は、私自身の昔にもあったように思いま。しかも学年が低い時ほどそのような「雰囲気」が強かったような気がします。  教師側の目的は明確には説明できませんが、知識の豊富な児童が、教師の説明を先回りし、説明を要する児童に答えだけを知らせてしまう結果を避けるためのように思います。または、発言する児童が固定化し、平等性がなくなるからでもあるような気がします。どちらも私見ですが…。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。 クラスの「和」が乱れる。これはたしかに日本人の基礎教育として好ましくない事態です。

関連するQ&A

  • 「はやて」という名前を漢字にしたいのですが…

    今度譲ってもらうことになったハムスターに「はやて」という名前をつけようと思うのですが、 漢字にするとどんなものが考えられるでしょうか? 今までの子達は皆漢字でつけていたので統一したいのですが、 「颯」は「楓(かえで)」という子が今いるので字が似てしまうので却下、 「疾風」は自分が「しっぷう」と読んでしまうので何となく嫌です。 ケージに名前を書いたラベル的なものをつけているので、 見た目的に自分の好きなものをつけたいのですが、他に何も思い浮かびません。 あまり難解ではない漢字で、何かいいものがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 漢字の習う順序

    各学年学習指導要領で習う漢字が決まっています(一年生80字、二年生160字とか)。易しい漢字から難しい漢字になっていくのは分かるのですが、時々「この難しい字を習っているのに、この易しい漢字を習っていないのはなぜ?」と思うときがあります。 例えば「曜」は二年生で習うのですが、「丁」は三年生で習います。子供にとってのなじみ深さかとも思うのですが、年賀状などを書くときに「一丁目」等は普通に使います。 「佐」「斉」「沢」などは中学で習うようですが、自分や友人の名前にあるので習う前から既に知っている、という場合もあります。これは逆に名前以外であまり使わないので後回しにされてしまったのかな?とも思わなくはないですが。 何を基準に各学年で習う漢字を選んでいるのか気になります。ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 最近の小学校の変なところは???

    わが町限定か知りませんが、自分の名前で使われている漢字がありますよね? 学校で習ってない自分の名前の漢字は全部ひらがなで書くように指導してるそうです。 だから1年生の場合は、漢字ひらがな混じりの変な感じになります。 特に難しい名前だったりすると全部ひらがな表記ということにもなりかねません。 ほかの地域はいかがでしょうか? また、自分が子供だった頃には無かった新しいルールというか変わった指導って何がありますか? 教えてください。

  • イジメ指導

    私の記憶では、高校生の時であったと思うのですが。 生徒達が自分の価値観で勝手盛んに他の生徒を口先攻撃するようになり、暴力(子づきあい)までふるうようになっていた事があります。 それも確か日教組教師による指導で行われておりました。 教師の立場としては自分が善悪の主導権をとる事が目的で「イケニエ」も決めていた様です。 「人間は善悪判断を自分で行い、他者を積極的に攻撃する」ようになると、反逆者になり易いので、教師が自ら「イジメ指導」をおこないボス権を確保しようとする場合はあるのでしょうか。 その際、学習指導上における教師側の心がまえのようなものはあるのでしょうか。 あくまでも学校の名誉が前提で規制されるものなのでしょうか。 質問が3点の様になってしまいましたが、個人的な経験上のことなので、実際はひとつの問題として扱っていただいた方が良いのかもしれません。

  • 漢字が書けなくて恥ずかしい

    私は20代後半ですが、小学生レベルの漢字も書けません。今日は、「夫」という字が書けず恥ずかしい思いをしました。 パソコンの普及により、漢字を忘れてしまっている人は多いと思いますが、私の場合は元々苦手な上、パソコンを使った仕事なので殆ど文字を書く事がありません。 小学校時代の漢字50問テストでは毎回2、3問くらいしか出来ず、0点も何度かありました。 現在、自信を持って書けるのは名前と住所だけです。 新聞、雑誌などは人並みに読めます。 書き方を人に聞く事には抵抗ありません。お客さんとのちょっとしたコミュニケーションにもなると思いますし。(場面によりますが) ですが、余りにも簡単な漢字が解らないと自分が情けなくなります。 このまま開き直って良いのか、何とかした方が良いのか、決めるのは私ですが皆様の意見、アドバイスなど頂けないでしょうか? 似たような経験をされた方、どの様な気持ちですか?

  • 自分の名前(漢字)を正しい書き順で書けますか?

    ↓のサイトで確認したら、自分の名前の漢字の書き順が間違っていたことに気づきました(^_^;) http://kakijun.main.jp/ 私の場合、「通」の用のところを、縦棒、横棒、横棒の順で書いてました。 正しくは、横棒、横棒、縦棒のようです。 小学校以来、もう数十年も間違って覚えていました。かなり恥ずかしいです^^; 私のように、自分の名前(漢字)の書き順を間違って覚えていたって方いらっしゃいますか?

  • 右傾エンターテイメント作品!?

    ■石田衣良氏 「右傾エンタメ作品」ばかりが売れる社会を分析 http://www.news-postseven.com/archives/20140103_234266.html 勧善懲悪作品を右傾エンタメとかいう変な横文字使うのは・・・この人在日だからですか? 自分の本が売れないのが右傾化のせいとか言ってるこの人どうなんでしょうね。 しかも右傾エンタメ作品を、今書いてる最中だとか・・・ この人終わってますか?

  • 学校側の指導に抗いたくなります

    高校二年の女子です。 皆さんは、学校の保健体育や全校集会などで「集団行動」をしたことがあるでしょうか。 たぶん殆どの学校で殆どの人が体験したことがあると思います。 学校によって違いがあると思いますが集団行動では、生徒全員が整列するときに「気をつけ」とか「休め」という姿勢を取るように指示される事があると思います。 特に気になるのが「休めの姿勢」というものです。 「休めの姿勢」というのは「休め」の号令が掛けられたら、即座に両手を腰の後ろ辺りで組み、足を広げて立つという姿勢です。 全員の前に先生が出てお話をする時やしばらく待機して待つという時は、この姿勢を取るようにと指示されます。 学校によって違いがあると思いますが私の通う高校ではそうなっています。 「気を付け。礼。」とかは両手を両脇にして背骨を伸ばし、視線をまっすぐ前に向けてから一礼するのは、挨拶は気持ちを正してするものだと思うから違和感は感じませんが、「休めの姿勢」はどうしても不可解な気持ちになってしまいます。なぜこの姿勢を強制させられるのだろう?と。 手を後ろで組むことによって自由が制限され、どうしても無理に従わされてるって気分になります。 競技として演技でやる集団行動なら「集団が一体となって成し遂げる素晴らしさ」みたいな達成感が味わえていいと思います。 ですが日常の教育や指導においての集団行動にこういう指導法がいい意味で影響があるんでしょうか? 調べてみたら、他の学校でもやっぱり同じように集団行動では両手を後ろで組む「休めの姿勢」を取るように指導されてる学校が多いようです。 http://meizen.fku.ed.jp/html/news/2011/20110411.html http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 私と違い周りのクラスメイトの殆どの子は疑いも反発もなく指導されたとおりの姿勢を取っています。 私も声を出して騒いだりはしていませんが、内心はこの指導に抗いたい気持ちがあるので自分でも知らない内に険しい表情になってることがあるらしく、友達から「どうして整列してる時怖い顔してるの?」と怪訝な表情で尋ねられることがあります。私は、「ううん、別に。」とはぐらかしてますが・・・。 大人げないかもしれませんが、これが集団行動の絶対的なルールだと言われても腑に落ちませんし、学校の先生に言われたことに漠然と従うだけの人間にはなりたくないと思います。 どうしてこういう集団行動の指導法が世の中にあるのか、訳を知ってる方はおられるでしょうか? 乱文な質問ですがよろしくお願いします。

  • MPD・平和と民主運動とはどんな団体?

    菅首相の政治資金管理団体「草志会」から6250万円など多額の献金が、石岡さん・松木さん拉致容疑で国際手配中の森順子の親族に関連する政治団体に対してなされていたという情報があります。 菅首相が多額の寄付した団体 日の丸を引き下ろそうとした過去 http://www.news-postseven.com/archives/20110528_21558.html さて、このニュースの中に「MPD・平和と民主運動」という団体の名前が出てくるのですが、この団体はどのような団体なのでしょうか。政治的な目的をもった団体だということは見当がつきますが、団体の目的、活動実績などがわかりません。 また「MPD」とは何を意味するのでしょうか。 この情報がネットに流れる前には「MPD・平和と民主運動」そのものの項目がWikipediaに存在した形跡がありますが、最近削除されたらしく今は存在しません。

  • 遊び目的かどうか

    (1)先日、合コンである男性からアプローチを受けました。しかし、気遣いが出来ていたり、合コン中に番号を聞き出し、すぐ携帯に掛けてきたり、名前の漢字を確認してきたり、今度2人で飲みに行こうと誘ってきたり…(なんだか慣れてるな~)と思い、本気にはしませんでした。 (2)翌日、彼からメールが送られてきたものの、やはり遊んでいるという印象がぬぐえず、参加していた友人も「○○君は彼女いそうだな~と思った」と言っていたため、(失礼な話ですが)話の途中でメールを切ってしまいました。 (3)その1週間後、彼から「忙しいのかな?(略)…今度食事でもどう?」というメールが送られてきました。相変わらず遊び目的ではないかと思っていたものの、(無視するのもな…1回くらいご飯に行ってもいいか)と思い、メールを再開しました。しかし、途中で彼からメールが返ってこなくなり、メールが途切れてしましました。 (4)ところが、その1週間後、彼から「食事の件だけど…(略)…もし今忙しいなら、落ち着いてからでもいいから」というメールが送られてきました。(2)のときとは違い、私は間違いなく返信をしていたのですが、彼曰く、私が最後に送ったメールが届いていなかったということでした。 (5)今は、食事の日にちが決まり、1~2日に1~2ターンの頻度・互いに疑問ありでメールを続けています。 最初は、「せっかく合コンに行ったんだから、誰かと遊ばないと損」というような気持ちから誘ってきたのではないかと思っていました。しかし、今は(2度もメールが途切れたのに送ってきてくれたし)(遊び目的なら、特別美人でもかわいくもない自分にいつまでも構わないで、アッサリ次にいくんじゃ)と、少し期待してしまっています。 彼は遊び(体)目的なのでしょうか? もやもやしていて落ち着かないので、率直なご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。 ちなみに彼は、顔はイケメンではないですが、明るく爽やかな感じです。大手企業に勤めていてお金は持っているようなので、合コンする機会は少なくはないと思います。食事は、「平日の夜でも大丈夫かな?」と言われました。