• ベストアンサー

消毒、滅菌、殺菌

現在 製菓衛生師の通信教育を受講中です。 食品衛生学なのですが 読んでいたら殺菌と消毒の意味が良く分からなくなってしまい すごく分かりやすい説明頂けますか・・・・・。 宜しくお願い致します。 殺菌=目的とする微生物を死滅させること。 腐敗、変敗の原因となる微生物などを死滅させること・ 消毒=病原微生物を死滅させて感染症や食中毒の危険をなくすこと。 と記載されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunntann
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.2

理解して戴けるか判りませんが少しコメントしてみます >読んでいたら殺菌と消毒の意味が良く分からなくなってしまい >殺菌=目的とする微生物を死滅させること。 >腐敗、変敗の原因となる微生物などを死滅させること・ 上記の記載内容は ・目的とする特定の微生物を死滅させる事を定義している ・通常の目的が腐敗、変敗に対する死滅を目的としている ・腐敗、変敗させる微生物の死滅 >消毒=病原微生物を死滅させて感染症や食中毒の危険をなくすこと 上記は記載内容は特定の微生物では無く ・病原性を持っている微生物を死滅させる事を定義 ・病原性を持っていない微生物は死滅させなくても良い ・通常は病原性微生物が感染症と食中毒を起こしている ・感染症も食中毒も菌数が少ないと発生しません   菌数を減少させるのも一時的には消毒に相当します   活動菌が対象で活動して居ない芽胞菌の死滅は含まれません 微生物を死滅させる事に滅菌という言葉があります 滅菌=全ての微生物を死滅させる事  病原性有り無しを特定しないで全ての微生物の死滅させる事を定義  芽胞菌の死滅も含まれて居ます  (病院の手術室で使用する手術器具に行われています) 【追加】 ・死滅とは微生物の活動を停止する事 ・死骸は元の位置に存在します ・微生物の死骸に問題有る時は除去する必要が有ります  (プリオン病・狂牛病がこれに相当します) ・芽胞菌とは活動する事の出来無い環境下では  微生物によっては卵の状態で休眠して居る菌を言います

toho28
質問者

お礼

ご丁寧に本当にありがとうございます。 本はとても理解に苦しむ難しい言葉ばかりで困っています。 又質問を見つけた際には宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • syncope
  • ベストアンサー率59% (54/91)
回答No.1

消毒・滅菌・殺菌 …。 似たような用語がいろいろありますが、 「バイ菌を殺す」 ・ 「消毒する」 等の意味を持つ用語として、以下のものが挙げられます。 これらは、一括りで 「殺菌消毒」 などと言われる事もあります。 1. 殺 菌 2. 滅 菌 3. 除 菌 4. 抗 菌 5. 静 菌 6. 消 毒 一般社会では 同じ意味で扱われる事もあります。 しかし、微生物学上では それぞれの用語は 明確に異なる意味を持ち、 状況によって使い分けられています。 1. 殺 菌 『対象物に生存している微生物を 死滅させる事。』  概念として 「死滅の程度」 を含まない。  このため、1割の菌だけを殺し、 9割が残存している状態でも 「殺菌した」 と言えなくはない。  「殺菌済み」 と言っても、有害な菌が残っている可能性が十分にある。 2. 滅 菌 『対象物に生存しているすべての微生物を 死滅させるか、除去する事。』  死滅・除去する微生物は 「有害な微生物」 ・ 「無害な微生物」 を問わず、  「すべての微生物を」 と言う事がポイント。  微生物の絶対的殺菌 あるいは 空間的排除を意味し、「完全な無菌状態」 にする事。  「滅菌済み」 とは、【菌が一切残っていない状態】。 3. 除 菌 『対象物に生存している微生物を 物理的に分別し、除去する事。』  ポイントは 「除去」。  除去された微生物が 死んでいるのか、まだ生きているのかは 定義されていない。  概念として 「除去の程度」 を含まない。  このため、1割の菌だけを除去し、 9割が残存している状態でも 「除菌した」 と言えなくはない。 4. 抗 菌 『対象物に生存している微生物の 増殖を阻止する事。』  その微生物が死んでいるのか、まだ生きているのかは 明確に定義されていない。  定義が やや曖昧であり、静菌と殺菌の概念を含むこともある。  概念として 「阻止する程度」 を含まない。 (以下、略) 5. 静 菌 『対象物に生存している微生物の 増殖を阻止する事。』  抗菌と似ているが、 ポイントは 「増殖の阻止」。  阻止しているだけで殺してはいないため、その微生物はまだ生存している。  冷蔵・冷凍などの低温保存や、薬物による増殖阻止などもこれに含まれる。  概念として 「阻止する程度」 を含まない。 (以下、略) 6. 消 毒 『対象物に存在する微生物のうち、有害な微生物 もしくは 特定の微生物のみを殺菌する事。』  「毒を消す」・「感染力を除く」という意味で、【感染力を持つ有害な微生物】を 死滅、 もしくは除去させる事。  すべての微生物の死滅させる訳ではなく、無害な微生物、もしくは目的以外の微生物は生存している。  このため、 滅菌のような無菌状態にはなっていない。  また、消毒の方法によっては感染力が失われただけで、 目的の微生物が わずかに残存している事もある。   特に重要なのが、【殺菌】 と 【滅菌】 と 【消毒】 の違いです。 ご理解いただけたかと思いますが、一番安全なのは 【滅菌】 です。 医療現場での手術器具などは 【殺菌】 や 【消毒】 では 済まされず、 必ず 【滅菌】 を行わなければなりません。

toho28
質問者

お礼

お時間をさいてコメントいただき感謝いたします。 大変たすかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱湯消毒、殺菌

    熱湯消毒、殺菌  いつも、解答いただきありがとうございます。  他人から中古の電動髭剃りを譲ってもらったのですが、  梅毒などの病原菌からの感染が心配です。みったな事無いと言われれば、それまでです。  使うなら、内刃と外刃を交換すれば良いと言われるのですが、自分は、手間も時間もかかるので やかんなどに入れて熱湯消毒、殺菌をしたいと考えるのです。  内刃も、外刃も簡単にはずすことができます。 ●(Q01) 沸騰した湯にどの程度の時間をつければ、消毒できるでしょうか? ●(Q02) こんな危険な賭けは、やめるべきですか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具

  • 消毒薬

    消毒とは、病原性のある微生物を殺すことですよね? 消毒薬を使えば、病原性のある微生物を殺せると思うのですが、 どんなに多くの微生物がいたとしても、 殺せるのでしょうか? 例えば、極端ですが、 大腸菌など病原性のある菌を培地で培養し、 できたコロニーを素手で触ってしまったとしても、 消毒薬を使えば感染などせず、問題ないのか? ということです。 コロニーにはとてつもない数の大腸菌がいますよね? 消毒薬で殺せる微生物の数に限りはないのでしょうか? くだらない質問ですが、 わかる方、どなたか回答お願いします。

  • 食品の殺菌条件について

    例えば店頭で惣菜等を販売する際、最小限の加熱殺菌条件として75℃で1分間処理すれば食中毒菌を殺菌できる、と記載されている例をよく目にするのですが、この条件は食品衛生法等で規定されているものなのでしょうか?それとも、あくまで「暗黙の了解」のようなものなのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 熱湯の殺菌力ってどのくらい?

    まな板や、器具の消毒に調理後熱湯をかけるといいと聞いたのですが、「どのくらいの量をかけたらいいのか。」と、「今シャ~!!程度しか、かけていないのですが、これでどれだけ殺菌できているのだろうか。」とを教えていただけませんか?暇にまかせ、自分で食中毒細菌について調べたのですが、「75度で、1分の加熱すると・・・。」とか、「洗浄の時、さっと流すだけでは菌が浮き出てくるので逆効果」が書いていて、余計に不安になってきてしまいました。たすけて~~!

  • 殺菌灯など、紫外線の安全性

    http://store6.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15874 水槽用のこのような商品や、家庭用空気清浄機の一部、食品業界での殺菌、手洗い後の殺菌など、紫外線を使用した殺菌器具をよく見かけます。 私の家にある水槽に上のアドレスにある殺菌灯を取り付けようと思っているのですが、家族の者が 「紫外線は危険かもしれないからダメ」 というのです。色々調べましたが、「紫外線で殺菌しているので当社の食品は安全です」とか、「99.9%の菌を殺菌するエアクリーナー」とか、菌を殺すから食中毒や病気に対して安全。 というものは見つかるのですが、安全性の基準、○○規格に合格しているとか、そういったものは見つかりません。 紫外線が外に漏れることはないだろうし…と私は思うのですが、殺菌灯は危険なのでしょうか。 紫外線の安全性、もしあれば法律的な基準などについて教えて下さい。 参考にしたサイトなど http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A http://www.fujitsu-general.com/jp/products/personal/acs/feature/wbeam.html

  • ボイルの殺菌効果について

    先日、居酒屋でセンマイ刺を食べました。 灰色でコリコリした食感のものです。 お店からは、ボイルしているので衛生的な問題はありません、と説明されました。 そこで疑問に思ったのですが、ボイ ルすることに殺菌効果はあるのでしょうか? 生ユッケの騒動もありましたが、ボイルすることで食中毒、食あたりを防ぐことはできますか? 教えて下さい!

  • ボイルの殺菌効果について

    先日、居酒屋でセンマイ刺を食べました。 灰色でコリコリした食感のものです。 お店からは、ボイルしているので衛生的な問題はありません、と説明されました。 そこで疑問に思ったのですが、ボイ ルすることに殺菌効果はあるのでしょうか? 生ユッケの騒動もありましたが、ボイルすることで食中毒、食あたりを防ぐことはできますか?

  • 文章の添削・綺麗な文章を書くコツやアドバイスをお願いします。

    内容はあっています(確認済み)。あとは、きれいな文章表現にしたいのですが、 なかなかうまくいきません。もう自分の力では限界です。 文章表現が上手な方、自信のある方、参考にしたいので、添削してください。 また、きれいな文章表現にする、コツやアドバイス等を教えてください。 大腸菌群が検出された食品(青葱・カイワレ大根・生の牛肉)の見た目の状態は普通だった。それでも多数の大腸菌群が検出された。食中毒菌は、食品の鮮度が低下していなくても、食中毒の発生につながる。だから、見た目だけで衛生状態を判断することは間違っている。今回のサンプルは、どのような衛生管理を受けたのかは分からない。不衛生な管理が大腸菌群の検出の原因につながったのではないだろうか、と推測する。 青葱に大腸菌が存在していないことはEMB培地の結果より確認できる。今回の実験からは、カイワレ大根と生の牛肉に大腸菌が存在することを断定できる結果を得ることができなかった。カイワレ大根は農業排水の汚染により、大腸菌が付着している可能性があり、生の牛肉については牛の腸管に存在している大腸菌が付着している可能性がある。大腸菌群が存在していたことから、EMB培地などのさらに高度な大腸菌の検出検査を行えば、大腸菌が検出される可能性もあり得る。 大腸菌群や大腸菌が存在していた食品は食品汚染や食中毒発生の可能性があるが、一部の大腸菌には、病原性のものが存在している。特に、腸管出血性大腸菌(O157)による、食中毒が1996年(平成8年)から全国規模で流行するようになった。また、大腸菌群が検出された場合は起源が同じである病原菌、伝染病などの病原菌にも汚染されている可能性がある。 大腸菌の食品中の存在は直接または間接的に糞便汚染があったことを示すと考えられる。大腸菌群を検出した食品よりいっそう不潔な取り扱いを受けたことが推測され、腸管系病原菌の汚染の可能性も高くなる。 食品から大腸菌群・大腸菌が検出される原因について考えてみる。 (1)ヒトや動物の糞便によって、農場や農業排水、河川が汚染されると、農作物が汚染される。 (2)ヒトや動物の便によって、農業排水や川が汚染されると、飲料水(井戸水、沢水)、湖、川、海、プールの水が汚染される。 (3) 解体処理場で食内汚染された食肉、糞便により汚染された食肉、野菜、飲料水等を摂取する。加熱済の食品から大腸菌群や大腸菌が検出された場合、加熱が不十分、あるいは加熱後の二次汚染が考えられる。 (4)調理器具や機材から食品へ汚染、調理施設の汚染については、消毒・殺菌が不十分、加熱が不十分、非加熱食品の調理、二次汚染が考えられる。 (5)調理従事者(大腸菌・大腸菌群が付着している手など)による、二次汚染。 (6)病原性大腸菌については、保菌者による排菌 以上の6つの原因が考えられる。調理現場においては、特に非衛生的な取り扱いによる二次汚染が原因となり得る。 食品から大腸菌群・大腸菌を検出させないための予防や対策、下痢原性大腸菌による食中毒発生の予防を考えてみる。 (1)生で食べる野菜や果物は、水道水、場合によっては除菌剤を使って十分に洗浄する。 (2)わき水や汚染された井戸水はそのまま飲まないようにする。定期的な水質検査を行う。 (3) 肉の調理に使ったまな板や包丁などの調理器具を十分に洗浄・殺菌して、生で食べる食品を汚染しないようにする。調理現場での二次汚染に注意する。食品に十分な熱を加える。 (4)食品の中心部まで75℃で1分以上加熱する。生肉の生食は危険である。調理器具の洗浄・消毒・殺菌を十分に行う。 (5)殺菌作用の強い、逆性セッケンなどで十分に手を洗う。消毒・殺菌を徹底する。ビニールの手袋をする。 (6)病原性大腸菌は、ヒトからヒトへの感染がある。保菌者の食品を直接扱う業務への就業制限を行う。そして、保菌者からの二次汚染を防止する。 食中毒防止法に、「予防三原則」=「付けない、増殖させない、殺す」がある。この法則は、 付けない=保菌者や付着食品からの二次汚染(調理器具、手指などの洗浄殺菌不足)に注意する 増殖させない=保管温度(10℃以下、65℃以上)を守る。 殺す=最低75℃(食品の中心温度)で1分間以上加熱する。 であるため、上記で述べた、予防法や対策に合致していると考えられる。特に調理を行う現場では、この食中毒防止法の「予防三原則」を守ることで、大腸菌群や大腸菌の検出・食中毒を防止できると考えられる。

  • 微生物や食品衛生のサイト

    微生物や、食中毒、細菌検査、食品衛生などについての質問、疑問に答えてもらえるサイトがあれば教えてください。

  • ユッケの肉をX線を使って味を変えないで消毒

    ユッケを食べてO111で食中毒が話題になっていますが、熱を加えてしまったら生肉じゃなくなりユッケの味は失われますよね。 そこで思ったのですが、生肉にX線を浴びせて消毒すれば生肉のままで消毒できるような気がするのですが、どうでしょうか? X線によって食品の味が変わってしまうことってあるのでしょうか?